2008-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20081028011307

ううむ、もうちょっと頑張って人文学を肯定して欲しかった……。

なお人文科学はそれ自身が人間研究テーマにおいており、表現する際に用いる言語数学(数式)ではないため、

言語的特性により自然科学的に正確に表現された状態にはなりえません。

ちなみにその特性を曖昧と呼ぶのはかなり正確な自然科学的表現だと思います。


文系は不案内なので、話題を文学に限定させてもらうけれど、

何かあると「曖昧」とか「揺らぎ」とか「多義性」で逃げるのは

文学の一番良くないところだと俺は思う。

あんまり曖昧さを放置すると、

「まあ曖昧だけどここはこう読むべきなんだよ。根拠? フィーリング!」とか

「なんか曖昧で俺には良く分からないけど、

とりあえず偉い人の書いた文章だから凄いんじゃね?」

という不健全な態度に繋がる。

むしろ文学は正確さを目指すべきだし、本当に凄い文学作品はかえって正確で、

これしかない! というふうに感じられる気がする。

それで、文学が正確に表現しようとしているものって何?

と聞かれれば増田がさんざん言っているように感情や人間性だと俺も思うのだが、

じゃあ感情とか人間性って何よ?

なんで(増田の主張によれば)自然科学還元論)だとうまく扱えないわけ?

という突込みが当然入る。

感情とは何かって、もちろん楽しかったり悲しかったりすることだ。

でも単に楽しかったり悲しかったりするだけなら、難解な文学表現なんて不要で、

単に「楽しい」「悲しい」とか書けば済む。

「悲哀計」みたいな道具があって感情が量れれば、

「俺悲しすぎて今朝360mmHgもあったよ」という正確な表現もできるだろう。

が、もちろん感情はそんな単純に扱えない。

なぜなら、それぞれの感情は全部独自の今だけココだけあなただけのもので、

コンテキストから切り離して(還元して)扱うことが本来はできないからだ。

例えば、

非モテ三十路越え男性が初めて女性に告白されたときの喜びと、

モテ20代前半男性が何人もの女性を乗り越えた末に理想の相手と巡り合ったときの喜びは、

それぞれまったく違う。

非モテモテというコンテキストを無視して

純粋な喜びだけを取り出すことはほとんど無意味だ。

で、文学が伝えたいのってそういう《ある感情(人間情緒)が他とどう違うのか》ということだと俺は思う。

その違いを表現するために、

小説みたいにコンテキスト(人物の過去とか考え方とか)と一緒にしてみたり、

言い方を色々変えてみたりする。

文学は違いを明らかにするものだ、と俺は思う。

で、翻って自然科学を見ると、目指すところがちょうど逆。

自然科学はむしろ、違うように見えるものの間に一般法則を探す、という考え方だ。

多種多様現実世界をより少ない(しかし十分な)情報量で表現できれば勝ち。

自然科学は同じところを探す。

で、文学自然科学も、方向は正反対だけど、同じくらいマジになって人間を探求していると思うわけだ。

それぞれ相反しているということも無いと思う。

自然科学が極まって、あらゆる人間の行動が予測できるようになったとしても、

それでも文学には価値がある、と俺は思う。

ぶっちゃけ小説だって最後まで決まった筋しかなくて、それでも感動できるんだし。

で、なんだっけ……国語の読解テストの話だった。(汗)

コンテキスト作品にもあるし、読者の側のもある。

読者は自分のコンテキストを使って作品を読み解くことになる。

コンテキスト同士をぶつけてその人だけの読解を作る。

その意味読書創作活動だし、読解した結果は創作物だ。

創作物だから、文学作品のように良し悪しを評価することはできる。

良い読みなら多くの人に共感されるだろうし、悪い読みなら否定される。

でも、だからといってテストのような方法で評価するのは多分間違い。

図画工作の授業で、先生と同じような絵を描いた人ほど高得点、という評価をするようなものだから。

本当は読書会のように、それぞれどんな風に読んだか・なぜそう読んだか、を話し合えれば良いんだろうけど、

大の大人でもなかなか難しいことだからなあ……。

最後に随分以前のエントリレスしてしまうけど(汗)

数学自然界にあるものを根底として、抽象化する作業であるのに対し、

数学は別に自然界なんか根底にしてないと思うよ。

実際は自然界をはるかに超越していて、現実世界に応用できるのはたまたま偶然。そこが数学の凄いところ。

物理学要請に従って数学進歩した例はあるけど、それでも自然界から独立した体裁を取り繕うハズ)

196883次元の空間で回転する球が……とかいう話をどこかで聞いて萌えた。

意味不明だが萌えた。(笑)

連日の長文スマソ。

記事への反応 -
  • なんらかの自然科学的な根拠を元に人間を探求するアプローチの限界の話をしています。

    • 運動を個別にわけて、その統合で物理現象を考える古典力学(自然科学)みたいな 考えじゃあ人間は探究できないってことですか?

      • 正確に言えば、探求はできるのかもしれません。 ただし以下の点で詰まる可能性がないでしょうか。 人間という現象を古典力学(量子以前ってことですよね?)で正確に表現できるかど...

        • いい加減スレが伸びすぎている気がするけど、 ちょっと自分の興味ある分野なので無理やり引き伸ばしてみるテスト。 人間という現象を古典力学(量子以前ってことですよね?)で...

          • 自然科学を究めれば人間を表現できるという意見はおっしゃる通りです。 ですが実際まだ人類はそれを極められていませんし、個人的観測では人間を表現できるほどに、今後も極める事...

            • ううむ、もうちょっと頑張って人文学を肯定して欲しかった……。 なお人文科学はそれ自身が人間を研究テーマにおいており、表現する際に用いる言語が数学(数式)ではないため、 ...

              • 曖昧さを放置はしていないです。 曖昧って言葉で放置するのは、するしかないのはそこでいう文学以外側です。 後半の文章は言っている事は同じだと思いますが、 数学(数式)は言語...

                • まぁとりあえず意味不明だからもう少しマシな日本語書けよ。

                • まあ何はともあれすばやいレスをありがとう……。 曖昧さを放置はしていないです。 曖昧って言葉で放置するのは、するしかないのはそこでいう文学以外側です。 別に増田が曖...

            • まだやってんのかよw とりあえず少しは数学勉強してきな わかってないものを憶測で語るんじゃない

          • ニューロンの発火パターンはそもそも何を《意味》しているのか? 進化の結果なんだから、ニューロンは勝手に発火して、それらが勝手にシステムを構成して何かの機能を果たしてい...

            • 進化の結果なんだから、ニューロンは勝手に発火して、それらが勝手にシステムを構成して何かの機能を果たしているだけで、それらを何らかの意味づけをしてデザインした存在がいる...

              • いや、そういう話ではなく。 ニューロンの発火がどのような機能を果たすかについては論じうるけども、ニューロンの発火パターンの「意味」をデザインした存在なんていないでしょ、...

                • ニューロンの発火がどのような機能を果たすかについては論じうるけども、ニューロンの発火パターンの「意味」をデザインした存在なんていないでしょ、ということ。 人間はなんら...

    • 根拠無いなあ。 社会に出たことある?

    • あきらかに時間の無駄だろ。 この人らの相手するの。 あんたが正しいってことはスレに刻まれてるから、後から読む人間にも分かるよ。 心配しなくても大丈夫。 http://anond.hatelabo.jp/20081...

    • 勝手に文学的(笑)に喩えてみると、 コンピュータのアーキテクチャをすべて理解していたとしても、 音楽の知識がなければ、作曲ソフトがいったい何のためのソフトウェアであるか理...

      • その意味で答えを評価する国語のテストは間違ってるなあ。(汗) アメリカみたいに、論理的な文章の読み方・書き方に集中する方がもしかしたらいいのかもしれない。 どれが主観的...

        • 「国語=曖昧でイイ!私の読んだ空気絶対!」って人(…A「夢見るお姉さん教師タイプ」) 高校のときの国語教師がこれだったなあ。 スタンスはどうでもいいんだけど、『数学は情...

          • その先生の言う情緒が何を指すのかによりますが、人間の心の内部運動を示すと勝手に解釈すると、 数学では表現しにくいので、数学は情緒が無いというのはわかります。 情緒が文字や...

            • 無論、より頭の悪い方の意味での「情緒」だ。 彼女は中学レベルの数学すら怪しいという雰囲気を出してたなあ。 数学が理解できない馬鹿さはともかく、数学を好きか嫌いかは個人の自...

          • 数学には数学なりの情緒がある気がする。うまくいえないけど。たとえば、代数だったら、世界を限られた言葉ですぱっと表す短歌のような潔さ。微分積分だったら、つねに変化するもの...

            • そりゃそうだよ。数学に情緒が無いなんてのはそもそもデタラメもいいとこ。 ただ、あの国語教師は、そんなことを説明するレベルにすら達していなくて、もっとずっと低レベルなとこ...

          • 数学に情緒があるかないかの議論は、そもそも「情緒があるとはどのような状態か」 という解釈が双方にとって違っているため起こるのだと思う 辞書で調べると 人にある感慨をもよお...

        • 遅レスでスマソ。 コンピューター的に喩える(笑)を引き継ぐけれど、 確かにC言語とかJavaを完全に理解していてもそれだけでLinuxやGoogleが作れる訳じゃないもんなあ。 世の中のニーズ...

          • 結局自分で読みまくって書きまくって身に付けるほかないのよね を見て思いついたんだが、書評を見せ合えるサイトとかあれば良いかもね。 書評を書いて投稿すると、その本の他の人...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん