2008-10-27

http://anond.hatelabo.jp/20081027012457

その意味で答えを評価する国語テストは間違ってるなあ。(汗)

アメリカみたいに、論理的な文章の読み方・書き方に集中する方がもしかしたらいいのかもしれない。

どれが主観意見でどれが客観的事実か? みたいな

勝手コンピューター的に喩える(笑)と、「国語できるひと」ってのは「プログラムを組んで問題解決できるひと」って意味なんだが、それは「コードが書ける」だけじゃなく「問題を把握」「状況を把握」「解決に至るスマートな方法を発想」まで全部含めるんだよな。あと「チームプレイができる」とかもw

で、現行の教育ではしばしば

 ・「国語曖昧でイイ!私の読んだ空気絶対!」って人(…A「夢見るお姉さん教師タイプ」)

とか、逆に

 ・「曖昧国語イクナイ!論理に集中するイイ!」って人(…B「眼鏡若手あたかも塾講師タイプ」)

がたくさん生まれるわけだけど、これどっちも100%ダメってわけでもないんだよね。「コードなんて理屈なんだからそれくらい自分で書けるようになるよ」って人にはお姉ちゃんが合ってるだろうし「まずコードの書き方教えろよ、何もできねーだろがゴラ」って人には塾講師が向いてるってことになる。ただ、大抵の場合「まずコードを…」って言ってる人ほど実は「プログラムで何をどのように実現すべきか」という部分がおろそかになってる気がすんだよね。だからついついお姉さん的に世話やいて、結果、逆に彼らを国語嫌いにさせちゃう教師が多いのかも。これは余談だけど。

この例で言うと、ホントは国語教師を名乗るからには自分自身がまず優秀なプログラマであらねばならないんだよね。理想を言えば「プログラムが書けたらこんな大人になってこんなことが実現できるのか!」と生徒を感動させるレベル。で、まあ、大抵の場合そんな人材そろえるのは絶対無理だから「優秀なプログラムの実例」を教科書に載せて、その「どこがどんな風に優秀か」を解説させるのが一番低コスト。まあそれが大抵の場合の「国語の授業」(それもマシな方)の実態。で教師=解説者だもんだから、授業の内容がプログラムの「読み方」についこだわっちゃって「読解力」なるものが国語の実体であるかのように誤解されたり、ひどいときは試験という物が単なる「オレ様の解説を聞いていたかどうかチェックテスト」みたいになったりするんだね。でもって、一所懸命授業聞いても生徒は結局簡単なプログラミング試験小論文)さえ突破できない、とかそういう悲喜劇が起こったりする。

要するに国語の授業に文句がある奴ぁ、教師に文句言ってる間にひたすら教科書読む方がイイよ、ってことだね。

追伸

ところでこの話、オレとしては遠い昔に2ch学校板でした議論の蒸し返し+発展形なんだけど、あんたってまさかあんときのアンタじゃないよね?

記事への反応 -
  • 横増田です。 あなたの言ってることは正しいんだが、非常にわかりづらい。 村上春樹の文体で論文書かれたら腹立つでしょ? 論理的に討論したいならもっとわかりやすくしてくれ。

    • 私は、人間は自然科学的にわかりやすい存在ではないので、 自然科学的にわかりやすく表現するのは難しいと主張しています。

      • 根拠無いなあ。 社会に出たことある?

        • なんらかの自然科学的な根拠を元に人間を探求するアプローチの限界の話をしています。

          • 勝手に文学的(笑)に喩えてみると、 コンピュータのアーキテクチャをすべて理解していたとしても、 音楽の知識がなければ、作曲ソフトがいったい何のためのソフトウェアであるか理...

            • その意味で答えを評価する国語のテストは間違ってるなあ。(汗) アメリカみたいに、論理的な文章の読み方・書き方に集中する方がもしかしたらいいのかもしれない。 どれが主観的...

              • 「国語=曖昧でイイ!私の読んだ空気絶対!」って人(…A「夢見るお姉さん教師タイプ」) 高校のときの国語教師がこれだったなあ。 スタンスはどうでもいいんだけど、『数学は情...

                • その先生の言う情緒が何を指すのかによりますが、人間の心の内部運動を示すと勝手に解釈すると、 数学では表現しにくいので、数学は情緒が無いというのはわかります。 情緒が文字や...

                  • 無論、より頭の悪い方の意味での「情緒」だ。 彼女は中学レベルの数学すら怪しいという雰囲気を出してたなあ。 数学が理解できない馬鹿さはともかく、数学を好きか嫌いかは個人の自...

                • 数学には数学なりの情緒がある気がする。うまくいえないけど。たとえば、代数だったら、世界を限られた言葉ですぱっと表す短歌のような潔さ。微分積分だったら、つねに変化するもの...

                  • そりゃそうだよ。数学に情緒が無いなんてのはそもそもデタラメもいいとこ。 ただ、あの国語教師は、そんなことを説明するレベルにすら達していなくて、もっとずっと低レベルなとこ...

                • 数学に情緒があるかないかの議論は、そもそも「情緒があるとはどのような状態か」 という解釈が双方にとって違っているため起こるのだと思う 辞書で調べると 人にある感慨をもよお...

              • 遅レスでスマソ。 コンピューター的に喩える(笑)を引き継ぐけれど、 確かにC言語とかJavaを完全に理解していてもそれだけでLinuxやGoogleが作れる訳じゃないもんなあ。 世の中のニーズ...

                • 結局自分で読みまくって書きまくって身に付けるほかないのよね を見て思いついたんだが、書評を見せ合えるサイトとかあれば良いかもね。 書評を書いて投稿すると、その本の他の人...

          • 根拠無いなあ。 社会に出たことある?

          • あきらかに時間の無駄だろ。 この人らの相手するの。 あんたが正しいってことはスレに刻まれてるから、後から読む人間にも分かるよ。 心配しなくても大丈夫。 http://anond.hatelabo.jp/20081...

          • 運動を個別にわけて、その統合で物理現象を考える古典力学(自然科学)みたいな 考えじゃあ人間は探究できないってことですか?

            • 正確に言えば、探求はできるのかもしれません。 ただし以下の点で詰まる可能性がないでしょうか。 人間という現象を古典力学(量子以前ってことですよね?)で正確に表現できるかど...

              • いい加減スレが伸びすぎている気がするけど、 ちょっと自分の興味ある分野なので無理やり引き伸ばしてみるテスト。 人間という現象を古典力学(量子以前ってことですよね?)で...

                • ニューロンの発火パターンはそもそも何を《意味》しているのか? 進化の結果なんだから、ニューロンは勝手に発火して、それらが勝手にシステムを構成して何かの機能を果たしてい...

                  • 進化の結果なんだから、ニューロンは勝手に発火して、それらが勝手にシステムを構成して何かの機能を果たしているだけで、それらを何らかの意味づけをしてデザインした存在がいる...

                    • いや、そういう話ではなく。 ニューロンの発火がどのような機能を果たすかについては論じうるけども、ニューロンの発火パターンの「意味」をデザインした存在なんていないでしょ、...

                      • ニューロンの発火がどのような機能を果たすかについては論じうるけども、ニューロンの発火パターンの「意味」をデザインした存在なんていないでしょ、ということ。 人間はなんら...

                • 自然科学を究めれば人間を表現できるという意見はおっしゃる通りです。 ですが実際まだ人類はそれを極められていませんし、個人的観測では人間を表現できるほどに、今後も極める事...

                  • まだやってんのかよw とりあえず少しは数学勉強してきな わかってないものを憶測で語るんじゃない

                  • ううむ、もうちょっと頑張って人文学を肯定して欲しかった……。 なお人文科学はそれ自身が人間を研究テーマにおいており、表現する際に用いる言語が数学(数式)ではないため、 ...

                    • 曖昧さを放置はしていないです。 曖昧って言葉で放置するのは、するしかないのはそこでいう文学以外側です。 後半の文章は言っている事は同じだと思いますが、 数学(数式)は言語...

                      • まぁとりあえず意味不明だからもう少しマシな日本語書けよ。

                      • まあ何はともあれすばやいレスをありがとう……。 曖昧さを放置はしていないです。 曖昧って言葉で放置するのは、するしかないのはそこでいう文学以外側です。 別に増田が曖...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん