2008年10月02日の日記

2008-10-02

http://anond.hatelabo.jp/20081002211617

無精卵はなんの卵と呼ぶのか。

食べる卵でいいじゃん。

なに小難しく考えてんの?

http://anond.hatelabo.jp/20081002210405

その定義ってのが結論ありきのものじゃないかという指摘をしてるんだけど。

自分の結論に都合のいいように定義すれば自分の都合にいい結論が出てくるよねという当たり前の話。その定義を受け入れないのは錯誤といわれても困る。

小さな疑問

長い間放置していたmixiを覗いたわけです。

そしたら全く知らないけれど、たった一人、同じ人の足跡が沢山ついてるわけです。

共通の友人がいるわけでもないので、一体どこから現れたのか不明なんですが。

(加入しているコミュも人数が多いところ限定で、それもオタクコミュばかりなんです)

履歴に残る限り毎日来ていて、朝夜確認されてらっしゃるので

おうおうどこのどなたじゃいと思って初めて訪問したら上記の状態でした。

そして燦然と光り輝く「素通り禁止です!!!1!!1!!」の文字。

チキンなのでコメントするべきなのかとも思いましたが

私のところも何も言わず毎日見てくださってるっぽいので、まぁいいか。

…ところで、私の日記は友人以外には公開されない設定であることに加えて

ミクシィの代わりにメッセ使ってしまうので、

マイミクは誘ってくれた友人以外にはいない状態なんですが、

……一体何の目的で毎日チェックしにいらっしゃってるんでしょうか…?

http://anond.hatelabo.jp/20081002210946

では、鶏が生まれてくるであろう卵のことを鶏の卵と呼ぶことにしよう。

なら聞こう。

無精卵はなんの卵と呼ぶのか。

ま、この辺で気づいたと思うけど、卵の定義が問題だったてことさ。

卵の定義がはっきりしていないからこそ先か後かなんて話になるだけで、それを決めるには卵の定義をはっきりさせようぜってことになる。

「卵が先か鶏が先か」は定義曖昧なこと、という意味にとってかわられる日も近いかもね。

http://anond.hatelabo.jp/20081002203547

顔立ちが整っていてジャニ系のルックスなのに趣味が鉄オタとかゲームオタで

もてない人なら身近にいた。

ルックスで寄って来る女の子はいわゆるスイーツ系のオシャレな子だから

中身が想像と違うことに幻滅して去っていくみたい。

趣味の合うゲームオタ女子は、オタだからかイケメン=悪い男と勝手

想像して敬遠するんだって。

http://anond.hatelabo.jp/20081002210640

でもその卵をあっためてもひよこが生まれてくることはないし、たとえそうでもその前に食べちゃうだろ?

でもそれらは鶏の卵であって違う何かではないよね?

だから、鶏の卵の定義は鶏が産んだ卵であって鶏が生まれてくる卵ではないんだよ。ってことさ。


なんか変。それ単に無性卵ってだけじゃないか。

そのことわざ(なのか)の場合は有精卵って前提の話じゃねーの。

http://anond.hatelabo.jp/20081002210514

今確認した。

確かに書いてある!増田間違えた!

http://anond.hatelabo.jp/20081002195900

割とそんな人いるよね。

今までの環境が恵まれてただけじゃ。

ロスジェネ世代にとっては、割とありふれた対応な気がする。

お前の会社ブラックとか言われそうだがw

http://anond.hatelabo.jp/20081002205826

スーパーで卵を買ってきて食べることあるよね。

目玉焼きとかオムライスとか・・・。

大抵の場合、それらは鶏の卵なんだ。

でもその卵をあっためてもひよこが生まれてくることはないし、たとえそうでもその前に食べちゃうだろ?

でもそれらは鶏の卵であって違う何かではないよね?

だから、鶏の卵の定義は鶏が産んだ卵であって鶏が生まれてくる卵ではないんだよ。ってことさ。

http://anond.hatelabo.jp/20081002202711

少年老い易く学成り難しだったっけ? わからん。

「光陰矢のごとし」と言いたげだな。

個人的には「諸行無常」を推したい所だけど。

http://anond.hatelabo.jp/20081002202214

それがマンナンライフ蒟蒻畑のことなら、ゼリーとはどこにも書いてなかった。

裏面の説明にはフルーツこんにゃくって書いてある。

自分の持ってるこんにゃく畑なら、表の右下に

子供と老人の口が×になってるイラストがついてて、そこに「こんにゃく入りゼリー」と12Qくらいで書いてある。

「お子様や高齢者の方は食べないでください」だそうだ。

増田こんにゃく畑、古くないか?

http://anond.hatelabo.jp/20081002204329

錯誤した人発見

> 「鶏の卵が先か鶏が先か」と言い換えればわかりやすい。

ここで言ってる卵は書いてある通り、鶏の卵のこと。

それ以外の卵は比較にならないから除外している。

鶏の卵の定義がすぐ下にあって、鶏が産んだ卵のこと、としている。

鶏が生まれてくる卵のことではないんだ。

つまり、魚とかが卵を産んでもそれは鶏の卵ではないから関係ないし、たとえそこから鶏が生まれてきてもその卵は鶏の卵とは呼ばないよ。ってこと。

だから、鶏が先でなければ鶏の卵が現れることは無い。

http://anond.hatelabo.jp/20081002202711

たった8年前なんだなあ。テレビ屋や新聞屋がこの感覚を未だに引き摺ったままだと思うと恐ろしいな。

http://anond.hatelabo.jp/20081002204852

中から鶏が出てくるのに鶏の卵じゃないってのが変に思う。

「鶏の卵」かどうかの基準は卵の中身なのかそれとも卵を産んだ生物なのかによって結論が違ってくるということか。

少年老い易く学成り難しかあ

それなりに若いころから勉強してきたつもりだけど、なかなか学は成らないなあ…。

まぁ勉強が足りないんだろな。

http://anond.hatelabo.jp/20081002204329

鶏じゃない生物が卵を産んでも「鶏の卵」にはならないよ、てことでは。

http://anond.hatelabo.jp/20081002194359

定義済みリストを使うのもいいかも。

<dl>
<dt>名前</dt>
<dd>
写真
<ul>
<li>生年月日</li>
<li>所属など</li>
</ul>
</dd>
</dl>

http://anond.hatelabo.jp/20081002202918

鳥の祖先といわれる爬虫類両生類は卵産んでるわけだから卵のほうが先じゃないの?

「鶏の卵」から生まれてきてない鶏が祖先とは思えないし。

http://anond.hatelabo.jp/20081002203547

よっぽど人格破綻してない限りそんな奴はいない。一見モテそうな奴はまずモテる

元増田だけど、あまりtableは適していないと思う。というのも

http://anond.hatelabo.jp/20081002195607

http://anond.hatelabo.jp/20081002201108

釣りですよね。

なぜテーブルにしないのかな。

私の考えでは、あまりtableは適していないと思う。

「表」っていうのは「列」「行」に特定の集合(th)に属するデータを当てはめていき視覚的に見やすくするものだ。だからhttp://anond.hatelabo.jp/20081002195607のように列や行を考えずにただレイアウトの都合でtableを使い、それぞれのセルのなかで見出しとそれに対する情報を入れるのは不自然だと思う。見出し=thに対する情報=tdと考えるべきだ。

tableを使ってマークアップするのであれば、次のようにするべきではないだろうか。

<table>
<tr>
<th>名前</th>
<th>写真</th>
<th>生年月日</th>
<th>所属</th>
<th>趣味</th>
<th>特技</th>
</tr>
<tr>
<td&gt;田中太郎</td&gt;
<td&gt;写真</td&gt;
<td&gt;1985年3月9日</td&gt;
<td&gt;広報</td&gt;
<td&gt;音楽鑑賞</td&gt;
<td&gt;耳を動かす</td&gt;
</tr>
<tr>
略
</tr>
</table>

ただしこれはデータの性質上、見やすくもなく、わかりやすくもないからやはりtableは不適だと思う。

バニラ

この前宮台真司の本を読んでいて「バニラ」っていう考え方は面白いと思った。最初に選んだバニラを好きになるのと、いろんな味を体験した後でバニラを好きになるのは全然違うっていうやつ。詳しい内容は覚えてない。

それで、最初の印象に引きずられて一度も試さずに批判していることって多いんじゃないかなって思った。それと、ネットでも同じことばっかりしていて、いつもと違うことを全然していないなって思った。

たとえば・・・そうだな。講義を受けるときのノートの取り方とか普段気にしないと思う。ノートルーズリーフか。たまにA4のコピー用紙とかノートパソコンで取っている人がいる。ああ、教科書に書き込んだり配布資料に書き込む人もいたか。すごいと思ったのはデジカメだけ。でも、デジカメボイスレコーダーが最強じゃね? って少し思った。両方持ってないから試せないけどね。

ただ、もっと効率の良いノートの取り方があるのではないかと思い、様々なメモ用紙で試したりした。マインドマップコーネル式を試した。書きやすさではA4のコピー用紙が一番だけど、まとめやすさ(後から見直しやすい)からいうと普通大学ノートがいい。基本はマインドマップ形式で書くのが一番だけど、形式にとらわれすぎると時間もったいないかなって気がする。後から見直すのがノートの意義なんだから薄い字とかダメ。濃いえんぴつ、もしくはペンを使用したほうが効率いい。文字を間違えても塗りつぶせばいい。修正液とか時間無駄。だけど、長文をノートに書く場合はこの限りではない。などなど。。

ノートの取り方も、黒板+発言を書けるだけ書いたり、パワーポイントも極力書いたりしたこともあった。疑問や意見を書いたり絵を描いたり。大抵の内容は本を読めば書いてあるから、名前とかその分野の専門用語、大雑把な概念を書いたりとか。。

やっぱり、いろいろな方法でノートを取っていると最初の頃とは全然違うって実感した。というか、ノートの意義とかノートの取り方とか小さい頃に教えてくれればよかったのに。。なんか、「黒板に書かれたものをすべて写せ」ってずっと思い込んでいた。

会社入れば記述形式とか調査方法とか規格化(形式化?)されているのかもしれないけど、そうじゃなかったらいろいろ試してみればいいと思う。

あー、はてなでも試してないことたくさんあったっけ。何か探してみよう。

一見もてそうだがモテないタイプ男性の特徴は何だと思う?

卵が先か鶏が先かの解

これは実のところ答えははっきりしていて、鶏が先なんだよね。

卵とだけ書いて錯誤を狙っている非常に卑怯な問題だ。

「鶏の卵が先か鶏が先か」と言い換えればわかりやすい。

この卵が指しているものはもちろん鶏の卵のことだろ?他の生物の卵だったら比較にならないもんな。

で、無精卵って言葉を知っているだろうか。

受精していない卵のことで、この卵からは鶏のひなは生まれない。

でもこの無精卵も鶏が生んだ卵なら鶏の卵って呼ばれるんだ。

つまり、鶏の卵っていうのは鶏が産んだ卵であって鶏が生まれてくる卵のことを呼ぶわけではないんだ。

ここまで言えばわかるだろ?

鶏が先じゃないと卵はあり得ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん