2007年10月07日の日記

2007-10-07

http://labo.tv/2chnews/

RSSリーダに入れるよりこういうページ作成するほうが恥ずかしいと思うのは俺だけ?

http://anond.hatelabo.jp/20071007185421

ググるの定義によって場合分けを行わなければならないんじゃないかとか益体も無いことを思った。

はてなで説明されている限りにおいては確かに単語を知らない人にその答えは無体かも。

このQ&Aの間違いはどこにあるでしょうか

Q.サイバーカスケードという言葉を知らない人はどうすればいいでしょうか

A.サイバーカスケードという言葉をぐぐればいい

http://anond.hatelabo.jp/20071007182115

結局、社会に女が進出するようになって、いわゆる仕事社会ってのが、自分でもやれば出来る程度だ(もちろんすごい優秀な人間もいるけど、それより大量にすごくない人間もいて、そういう人間はそれはそれでなんとかやってる)ってのがバレちゃったのが問題なんだろうねえ。家庭に閉じ込めておけば、なにか知らないけどとにかくすごいんだろうなって思ってもらえて、無条件で労ってもらえたろうに。

http://anond.hatelabo.jp/20071007172052

圧倒的にあんたが正しい。

ググれをググれ。

っていいたい。

レベルだよ、その理解は

http://anond.hatelabo.jp/20071007181906

確かに引き出しがあればある程、認識の仕方の多様性が生まれるのは確か。

例えば本なら、純粋に一冊が楽しいか楽しくないかといったところから始まり、

その作家過去の作品からの変遷やキャラクターの変化、作家自身の思考の変化を楽しむこともできるようになる。

さらに言うならば、その本が置かれているジャンルでの歴史に関する位置づけや、

出版された時期的に何が社会流行っていたのかという時代背景も楽しむことができる。

しかし、わすれてはいけないのは、まずはじめに

おもしろいのか、おもしろくないのか」の一定の閾値クリアしていなければならない。

背後から、「孫ってかわいいのかねぇ」って声が聞こえてきた・・・orz

DTM進化について

http://anond.hatelabo.jp/20071007171224

元の話の振りと違うけど、俺も「久しぶりにDTM」というのはあったので話を繋ぐ。

XG外部音源PCに繋いでというのから10年ぶりぐらいに覗いたんだが大分様子が変わっていて面白かった。EDIROLってなんだよローランドっていえよとか、Visionってどこいったんだよとかも。

何よりオーディオベース音源インターフェイスまでソフトウェア化してるのがスゲーって感じかな。ラック一杯の音源サンプラーパッチベイにMTRなんててんこ盛りの機材がどノーマルな安物のノートPC1台で済むなんて夢のようだ。プロは違うのかもしれないけど、10年前のホビーDTMなら1台で済むってことね。

数年前にはAppleGarageBandだってあったわけだしこんな動向は世間でも当たり前なのかもしれないけど、「久しぶりにDTM」の様子を見た身にはとても新鮮だったよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071007181520

そんなことないよ。むしろ愛おしいよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071007181906

勉強した結果、以前は面白いと思っていたものがつまらなくなるオレはどうするべきなのか。

メカニズムが見えてしまうとそれまでのエロスは消える。

http://anond.hatelabo.jp/20071007174608

「女と張り合って勝っても社会的に勝ちとみなされない」この評価をくだす主体は男(男社会)じゃないの?勝手に自分で自分を縛っておいて、蚊帳の外の存在に文句つけられても困る。

実際大変なんだろうと思うよ。ただそれは男の作った枠組みの中で男のプライドを満たすための苦労であって、女になんか言われても女としてはどうにも出来ないわけだ。

anond:20071007164532

デリーwを選んだ時点で負けとるがな。。

http://anond.hatelabo.jp/20071006210158

私も体育苦手な文化系の地味女子だったので気持ちはわかる。

男子だと女子なんかよりもっと大変なんだろね。日本人でまだよかったね、アメリカとかだとJocksとかあるからね。

自分が文化系なもので、体育得意な男子には特に魅力を感じてなかった。

別にジャニ好きおかやおい系が好きとかそういうのはまったくなかったけど、

むさくてデリカシーのない体育会系男子はどっちかというと苦手だったし。

そりゃ体育祭やなにかだったらそこでのヒーローには声援送ってたけどね。

体育苦手な男子にはちょっとがっかりっていうのもなくはなかったけど、むしろ親近感を抱いたり。

でも30近くなった今、筋肉とか胸毛とかそういうむさ苦しさの魅力がわかりました。主にエロ方面ですがね。これは余談。

http://anond.hatelabo.jp/20071007180627

いいじゃん!いいじゃん!

愛じゃん!!


って思ったら、切なかったよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071007164532

とりあえずわかるところまで戻れ。

戻ったらそのプログラムを少しずつ拡張しろ。

「??言語辞典」みたいなのを買ってきて、その中から適当に新しい命令を追加する。

最初のプログラム実験台になる。

「こうやったらどうなるんだろう」と思うことを片っ端から試していけ。

どんなに変なプログラムを書いてもPC機械的には壊れない。

ファイルを全部消す」とか以外なら再起動すれば直る。

プログラム言語自然言語みたいに単語のバリエーションがないので、

一つ一つ命令を覚えていけば一ヶ月もあれば基本的なものはすべて覚えられる。

http://anond.hatelabo.jp/20071006140220

まあ本来ならHTMLだけでそういうことも簡単にできるはずなんだけどね。見た目とかナビゲーションとか余計なものを書き込むからRSSなんかが必要になる。あーほんとにばかばかしい。俺は重複が大嫌いなんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20071007173754

話がずれるが、うちの自治体ゴミ処理はサーマルリサイクル。なのでどっちかっつーと

燃やせゴミ」とか「燃えろゴミ

批判=嫉妬と勘違いする馬鹿が増えているようだ

最強だな

自分が凄い存在だから嫉妬されていると勘違いする人々

○子(2chにまで書き込んで必死ですね)

nogamin(2chにまで書き込んで必死ですね)

Zapa

あなた達は最近手がつけられません><

もう少し落ち着いてください><

http://anond.hatelabo.jp/20071007165844

そっかな。男の負け組って、ただの普通の人じゃん。大切な社会の構成員だよ。

http://anond.hatelabo.jp/20071007173240

そして本当の孫娘は実はあなたという落ちかっ!

http://anond.hatelabo.jp/20071007173244

まあ元増田論理的だとは思わないが、

男には男の苦労がある、じゃあそれは何か?それを具体的に書いて見せねば、元記事と張り合うレベルにはいけない。

という点については、「女と張り合って勝っても社会的に勝ちとみなされない」つーのも立派な「男の苦労」の一つなわけで、この日本社会が、もしそこで「男の苦労」をきちんと語ることであらゆる男女がそれを読んでなるほどと納得してきちんと議論が収束することが期待できるような社会なら、はじめから男にも女にも文句なんて無いと思ったりもする。

http://anond.hatelabo.jp/20071007171233

「学びて思わざれば則ち罔(くら)し。思いて学ばざれば則ち殆(あやう)し(論語)」

まあ要するに、頭の中でごちゃごちゃ考えるだけでなく、少しは調べて物を書け(その方が元増田のためだよ)と言いたかったんだけどね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん