2007年06月22日の日記

2007-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20070622201105

あ、BattleFieldゲームサーバーLinuxでもうごくんでしたっけ? そっちの方面について忘れてました。

Linuxについてどうなのよ。教えてください。

いまだに、Windows以外でゲームをする利点があまり見つかりませんね。やはり、無理をせずゲームWindowsなのか。

anond:20070622171916

なんか、正規品売れてりゃ海賊版出回っても問題無い的な発想だな

DVDが百万本売れていれば、海賊版を買う人が1000人くらいいても確かに問題にはなりにくいでしょう。

売れる/売れないを二分法で考えるからおかしな気がするわけで、比率で考えればいいんだよー。

「じゃあ正規品何本/海賊版何本の比率までオッケーなのさ!」と聞きたくなるだろうけど、それはケースバイケースです。

ビジネスが成立していればよし」ってのはその通りですね。

http://anond.hatelabo.jp/20070622194518

単純に、自分達ばっかり飲んじゃって割り勘じゃあ悪いよなあ、て思ってるんじゃないか。

でも「○○さんは飲んでないから」って言うことが逆に「もっと飲めばいいのに」とか「飲めないのかつまらん」と聞こえやしないかと言うほうは考えてしまうとか。

anond:20070622200821

BF厨の俺が空気を読まずにきましたよ

http://anond.hatelabo.jp/20070622193836

Windows使いのゲーム好きなので感覚が違うことが前提になってしまいますが、私から見て、家庭用ゲーム機ゲームセンタービデオゲームはすごく閉鎖的なんです。うちらのWindowsが閉鎖的なように。それに比べると、ゲームの分野に限れば案外Windowsオープンですよ。ソースコードの部分開示が結構ありまして、それを元にゲーム拡張Mod)が盛んに行われています。そういったゲームは、プレイしたくなりますね。大勢が手間隙を掛けて作っているものなので、ただの市販品のゲームよりは面白いです。強烈にやりたくなります。

OSセットアップとカスタマイズを上回る興奮を与えてくれる市販ゲーム地球上に存在したことがあるのでしょうか?

CounterStrikeは面白いです。全世界で旧作新作をあわせてだいたい常時5万人くらいプレイしています(ソースhttp://archive.gamespy.com/stats/)。人数から言えば、相応の価値はあるものだと思います。

やっている人間にしか分からないものだということは十分承知していますが、まさに「やれば案外面白い」という感じです。

http://anond.hatelabo.jp/20070622192919

じゃあもうひとつクイズだよ。我が息子ガルマは死んだ、なーぜだ!

http://anond.hatelabo.jp/20070622191026

ムーディ勝山

はてブに コメント 付けられる

僕は そいつを 下に見てる

いきなりブクマする 氏ねとか書いてくる

ふいにブクマする 中二とか書かれる

僕は確実に 下に見てる

 

上から下へと 見・て・る

下から 上へは 見ない

下に 下に ただただ下に

僕は 確実に 下に見てる

 

いつか貴方にも いきなりブクマコメントが付くことがあれば

この歌を思い出して そして 確実に下に見て欲しい

 

ああ この東京砂漠

anond:20070622194518

今度付いて行ってあげるよ( ゜ー゜)ノ!!

170越えの女で人よりも食べるので頑張って私に配慮しようとすると若い人間全員にという感じにならざるを得ないという、「それはそれで悪いな」と思ってきたような増田だが。君の悩みは一発で解消さ☆

まあそこまでして「女」を尊重するのならば好きにしていいと思うけど。

安易な尊重の仕方はちょっと切ないね、飲み会ではあんまりないけど「女だから」配慮ってあとでその穴埋めが必要だったりするから厄介なんだよね。嫌なヤツは利用しようとするし、いい人は過剰だし。

とりあえず「飲めないから配慮」というその場でちゃんと貸借関係終ってるのに変更させようとするのはいいと思う。

親父にエロファイルを渡してあげたいんだが、どうにも切り出せない

http://anond.hatelabo.jp/20070622184240

Macってむかしむかしはゲーム層を取り込んで成長していましたが、そういうのは意味が無いからやらなくなったのでしょうか? 経営的な判断でしょうか?

私個人ははAppleIIとか、SimCityとかを生み出したMacの文化はすきなのですが。

http://anond.hatelabo.jp/20070622184315

ツンデレ」というブラックボックスになんでも放り込んでしまった結果という気がしないでもない。

キャラの性格をツンデレ一言で表したらその時点でキャラは死んでるようなもんですよ。キャラクタなんてただの記号だ、とかそういうのは置いといて。

と、魍魎の匣を読んだせいでよく分からないことを考えた。うんこ

http://anond.hatelabo.jp/20070622185745

ひさしぶりにあったやつがさお竹屋になっていた。

といってもなんか全国に一社しかないさお竹屋チェーンだとかなんだとか。

ワケがあって流れてくる連中が多く、教育がまっさきにあるそうだ。

おまえ自身がワケありだったんじゃないか?とか思わなくもないけど、立派に立ち直ってなによりだ。

根性のすわりが違うのでなんというか偉いと思った。

まけないぜ。

自分の母親と父親がセックスしたという事実を信じる事がどうしてもできない。

http://anond.hatelabo.jp/20070622110722

underpantsだけで無理。つか今パンツ一丁なわけだが

それを言うなら

「乳 デカイは七難隠す」だ!

http://anond.hatelabo.jp/20070622095450

http://anond.hatelabo.jp/20070622173629

長文での解説、ありがとうございます。

新入りなのでは、という点は、中途入社して半年ぐらいなのである意味新入りだと思います。同期の男性もいます。周囲に比べて小柄なのもそのとおりです。

職場の人の女性への扱いの慣れという点ですが、私が入る前に女性の方がいらっしゃったようなのですが、ほぼ入れ替わりの形で退職していらっしゃいます。私が初めての女性社員、あるいは久しぶりの女性社員という訳ではありません。

前の職場では飲み会は均等に割りカンでしたが、飲み会自体少なかったですし、そんなに飲む人もいなくて費用もそこそこだったんで、特に気にはなりませんでした。それだけに今の職場でこういう扱いをされたことは戸惑いでした。

今の職場では、歓迎会の時に飲めないことを話してます。以後は最初の飲み物を注文する際に、「まずは人数マイナス1人分ビールね、で、増田さんは何にする?」とたずねられるので、「飲めない人」という認識はあるんだと思ってたんですが、ひょっとして「ビールは」飲まない人、程度の認識なのでしょうかね。飲む人にとっては。

今の職場はかなり飲む人が多く、結構費用がかかってるなあと思うので、配慮してもらえるのはありがたいのですが、「女性だから=半人前とみなされて」配慮されるのはいやだなあ、と思っています。

一般的に、女性だから少なめでいいよ、という言い方をする時って、物理的に女性の方が飲み食いの量が少ないからじゃなくて、いわゆる「女の子扱い」されているような気がするので……。そこが考えすぎなんでしょうか。

そうでないとしたら、「増田さんは、お酒を飲んでないから少なめでいいよ」と言ってもらえた方が、こちらとしてはあれこれ考えなくていいのになー、と。

でも、「女性だからじゃなくてお酒を飲んでないからと言ってくれればいいのに」という気持ちを口に出して説明せず、気づいてくれて、配慮してくれてもいいのに、と思うこと自体が、女性っぽい思考なんだから、女性扱いされても仕方がないんですね。

次の機会には「飲めないので助かります」と言ってみることにします。

anond:20070622174427

いわゆる市販ゲームがやりたくなったときが知りたい。プロプライエタリソフトなんて使わないの?

市販ゲームをやりたくなった経験、プロプライエタリソフトを使いたくなった経験が無いので答えられません。ゲームゲーム機またはゲーセンでするものだとしか考えられないので。

そもそもOSセットアップとカスタマイズを上回る興奮を与えてくれる市販ゲーム地球上に存在したことがあるのでしょうか?あったら是非教えていただきたい。

http://anond.hatelabo.jp/20070622191026

del.icio.us のほうの SBM ユーザだけど閲覧時の思考メモとして活用しているよ。

あとから見返して思い出したり文章にしたりするときに役立てている。

SBM にいくらコメントを書こうが個人の勝手だよ。

ネットイナゴが気になってしまうのははてブの見せ方が原因だと思うんだ。

俺の嫁という言葉には

人をヒステリックにする力があるようだ。それが分かっただけでも大収穫(何がだ

http://anond.hatelabo.jp/20070622090510

最初に記事書いたものです。

いや若干表現を過激にしてみたんだ。

増田だしこの程度過激にした方がいいと思って。

気分害した人がいたらスマナイ。

ブランド間の戦いなんて興味無いんだけどさ、やっぱり優劣ってあると思うのよ。

一番わかりやすい例はスーツ

AOKIスーツなんて一目で「悪い」ってわかるじゃん。

シルエットも変だし、生地も悪い。

妙にダボついてるし。

なんでもっと絞らないのかっていうとどんな体系の人にでも合うから。

大衆向けに作るとどうしてもそうなってしまう。

もっといいモノを作ろうとすれば作れるんだけど、戦略的にAOKIはわざとそう作ってる。

分からない人はただ単に目利きが無いだけ。

30超えていいスーツに腕を通したことが無い男はダメってよく言うけど、ホントそう思う。

で、ユニクロ万歳な人10人集めて並べてみると、「平均すれば」厳しいと思うんだなー。

もちろんかっこ良く着こなせる人もいるかもしれないが。。

アパレルに関わってる人間が素直に思う事なんです。

ユニクロはあくまで中高生とか、大人だったら超カジュアルに着るものとか、そういう方向性で作られてるってのは事実っすよ。

マトモな場で着れるものじゃない。

誰でも着れるカジュアル服を大量生産して市場に展開するっていうのは凄く難しくて、ユニクロはホントに凄い会社だと思う。

ビジネスという面から見れば誰も文句が付けられないよ。

でも、例えばスペインGAPとか言われてるZARAなんかに比べるとトレンドとか全く追って無いしなぁ。

ZARAとかどうですか?凄く安いけど、あれは着れると思いますよ。

別に全員ファッションに気を使わなければならないわけじゃない。

ファッション命のバカな女を見てると悲しくなるし。

ファッションに金使うよりは、自分の趣味に使いたいっていうのは素晴らしい事だと思うし。

でも、もし少しでもファッションに興味があるなら「ユニクロ万歳」で思考停止しないで、ちょっと冒険してみて欲しいんだ。

その結果ユニクロGAPがいいなら、それでいいと思うし。

冒険とか試行錯誤しないで「ユニクロ」に落ち着くのはもったいないと思うんだ。

いや、前の文章で気分害した人がいたらスマン。

増田は多少煽った文章の方がみんな楽しめるし。

実際オレだってユニクロのカシミヤセーターとか好きだぜ。

あの値段であんな着心地のいいセーターってあんまり無いと思うんだ。

ユニクロすげーよ。

でも、やっぱ店に入るのは抵抗あるや。

ごめん。

「下に見ている」シリーズ

だんだんと自アンの定番煽り箱と同じようなものに見えてきた。

どうせなら最後に「by MIDI管理人」とかつけるといいかも。

http://anond.hatelabo.jp/20070622190931

だって病気なんだからしょうがない。

症状はさまざまだけど。

まだ自覚症状ないかもしれないけど書き込んでるってことはキミも発症したっぽいね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん