2024-02-29

anond:20240229134441

かに、親や教師のせいでその習慣を身に着けられなかった人もいるかもしれないが、素質的な部分もあるかとも思う。

公立の小中から中3の10月から勉強し始めて偏差値70台の高校に受かった自分からすると、

小中時代の授業は1聞いて1知るではなく、1聞いて2と4と7と10が分かるみたいな感覚はあった。

新しい単元に入ってすぐの授業で、単元全体を掴める感じというか。

で、授業を内職しながらだらだら~っと聞いてると間の3やら5が勝手に埋まってくというか。


で、周りの子によく勉強教えてた時に思っていたのは

この全体を把握する想像力に欠けてるのかな、ってこと。

から、1,2,3,4,5ときっちり順番に教えていくしか無かったというか。

この辺は読書習慣とかもあるとは思うから単純に素質だけではないのかもしれないけれど。

記事への反応 -
  • 賢い賢くないと言うのは基準が曖昧に過ぎるので言い換えると、同じ勉強量で大きく成果を出す子と、勉強量に比例した、あるいは劣る成果しか出せない子の違いだ。 賢くない子は物...

    • 確かに、親や教師のせいでその習慣を身に着けられなかった人もいるかもしれないが、素質的な部分もあるかとも思う。 公立の小中から中3の10月から勉強し始めて偏差値70台の高校に受...

      • 出ました!隙あらば20年前の自慢 公立の小中から中3の10月から勉強し始めて偏差値70台の高校に受かった自分からすると、

    • 専門外のことを「自分の頭で考え」た結果が頓珍漢ムーブだろ

    • あと賢い子って要領良いよね。 勉強に限らず遊びとかでも。 小学校の頃の幼馴染、とにかく地頭がいいヤツいたんだけど、ポケカとかヨーヨーも滅茶苦茶上達早かったんだよな・・・。...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん