2015-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20150903141600

ちょっとした揶揄だったが、怒らせちまったか、すまんな

「みくだって分かってるよ、李衣菜ちゃんがロックに本気なんだってもっともっと本格的にロックやりたいんだって

この文章をどう解釈するかで相違があるわけだ

俺は読んだそのまんま解釈したが

あんたの解釈だと、そもそもだりーなにとって「本気でロックをやる」とは「アスタリスクロックをやる」という前提があるわけだ

それで、みくに「だりーなは本気でロックをやりたい、本格的にロックをやりたいんだ、それはつまりアスタリスクではなくなつきちみたいなユニットをやりたいんだ」と言われても

それが間違っているというわけだ

だりーなにとっては本気でロックをやることがアスタリスクロックをやることなのだから、本気でロックをやることがなつきちみたいなユニットをやることだと言われても

それは違う、決めつけるな、というわけだ。

そんなら聞こうか

だりーにとっては「本気でロックをやる=アスタリスクロックをやる」なんだから

その根拠は?

  • バックバンドでいいなら余計に問題ないでしょうに。ライブでアカペラで歌うわけでもないでしょ。 これまでアスタリスクでだりーがギター持ってなかったのは単に弾けなかったからだ...

    • バックバンドでいいなら余計に問題ないでしょうに。ライブでアカペラで歌うわけでもないでしょ。 これまでアスタリスクでだりーがギター持ってなかったのは単に弾けなかったから...

      • それで、だりーながそういう認識でいいと思ってるという描写は? 「アスタリスクが私にとってのロック」でしょ。超ストレートな肯定じゃん。 でもそれを増田は「だりーの本心じゃ...

        • 「アスタリスクが私にとってのロック」でしょ。超ストレートな肯定じゃん。 でもそれを増田は「だりーの本心じゃない」とか「それは精神的なロックの話で」とか言い訳する。 な...

          • もう一回、以下の文章をよく読め。 みくと増田の中では「本格的にロックをやる」と「アスタリスクをやめて夏樹ちゃんみたいなユニットを目指す」が分かちがたく結びついていて、 ...

            • ちょっとした揶揄だったが、怒らせちまったか、すまんな 「みくだって分かってるよ、李衣菜ちゃんがロックに本気なんだって。もっともっと本格的にロックやりたいんだって」 この文...

              • だから、これが根拠でいいでしょ? いつも言ってるでしょ。自分がロックだと思ったらそれがロックなんだって。アスタリスクが私にとってのロックなの! アスタリスクはロックでな...

                • アスタリスクはロックでないからアスタリスクを離れるんじゃないか、と心配するみくに、 私にとってはアスタリスクがロックだからアスタリスクを離れないよ、と宣言するだりー。 ...

                  • これは「音楽性やスタイルが備わっていないロック」より「自分がロックだと思うロック」を優先したということで だからさ、増田が主張する「音楽性やスタイルが備わっているロッ...

                    • だからさ、増田が主張する「音楽性やスタイルが備わっているロック」と「自分がロックだと思うロック」という区別は、恣意的すぎて説得力がないでしょ。 一般的な区分とは言えな...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん