「アナログ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: アナログとは

2024-04-04

なんだか安心した。

森川ジョージ

@WANPOWANWAN

とにかくたくさん描いて下さい。

初めは亀の歩みの如くですが描いた分だけ確実に上達します。

上達するんです。

画材はなんでもいいです。

アナログでもデジタルでもAIでも。

自分の発掘シリーズを見ていただけるとわかると思いますが全て先人の模倣です。

尊敬と誠実さを忘れずに、たくさん描いて自分のものにして下さい。

他人と比べること、他人のモノを揶揄することはくだらない行為です。

楽しく粘り強く健康一番でたくさん描いて下さい。

午後2:48 · 2024年4月4日

https://x.com/WANPOWANWAN/status/1775762359052886032?s=20

はじめの一歩作者で漫画家協会会長言葉

すげーホッとした

絵が下手で、描きたいものもないけど、AI画材として認められるならば今後そういう人に中学美術の授業とかでAI使ったりとかしてもいいか

指定された文章デッサンを正確に出力できれば点数貰えるとかね

2024-04-01

フランス車みたいな近鉄普通列車のやらかいシート

初めて運転席みたら、計器が小型のパナのタブレット端末になってた…!😧

11:27追記

乗務員交代のときタブレット外して降りちゃった!!😮…で、代わりの運転手さんが自前のを持ち込んでさっそく全面窓ガラスのフチにセットしてたやでー、ちなその下のレバー類のとこにあるアナログ式計器類はそのまんま運用されてた

2024-03-28

Four Tetの最新アルバム微妙だと思ってしまった。

長く続いてきたhouse路線は終わりかけ、デジタルなのかアナログなのか、どういうテンション聴くのかも曖昧な感じがする。取り留めがない感じ。

まぁ変化の過程にあるとか、変化の過程を記録したものだと言われればそうかもしれないし、次のアルバムが出たらその辺りがはっきりと分かるのかもしれない。

anond:20240328110341

誰がいったか忘れたけど、 デジログ 時代というらしい。

画面キャプチャPDFにするとか、あちこちで、デジタルアナログの融合が起きてる。

デジタル動画の画質劣化問題

twitterとかで出回ってる動画

前見たことあるなぁてやつの画質が著しく劣化してて

デジタルなのに何で?と思ったら

解像度の違うスマホの録画機能で録ったり

それをトリミングしたりでどんどん劣化してるのね。

デジタルなのかアナログなのかよくわかんない時代になったなぁ。

ブルーアーカイブのおかげで、いままですごいと思ってた人から呪縛が解けた

https://anond.hatelabo.jp/20240326150009

が好評だったので続きです。

その人は「本人が嘘をついてなかったら」一般的にはかなり成功している人らしい。

「本人が嘘をついてなかったら」ぼくの得意分野でさえ、ぼくよりも結果を出している上位互換的な存在らしい。ぼくが欲しいものをだいたい持ってるらしい。

コンピューターでできることはだいたい複製できるし、アナログな部分は裏取りが困難なので、「本人が嘘をついてなかったら」という前提が常に付きまとうが…どうやらそうらしい。

でも、「本人が嘘をついてなかったら」という言葉を多用している通り、今のぼくはその人が、ぼくの得意分野の上位プレイヤーだと思いたくないぐらいには信用してないし、正直嫌いになりかけてる。



なぜなら僕はブルーアーカイブ戦術対抗戦で1位を取れたのに、その人はブルーアーカイブ自分よりはやく始めたのにまだ戦術対抗戦で1位を取れていないから。


彼の弱点というか、できないことを知ってから、「ゲーム野球で培った戦術脳は、彼よりも上だわ」と、自信が確信に変わりました。

多分、単純な知識量だったら彼に勝てない。それでも、完全に下位互換かというとそうでもないな、と。

戦術脳」を駆使して、足りないピース予測する力があるから、局地的には勝てることがわかった。

そうしたら、その人相手に卑屈に振る舞っている自分バカバカしく思えてきた。

前回も書いた通り今欲しいのは、「自分のことをホシノの半分ぐらい好きになれる理由」だったり、「勝てる確信や、自分の読みを迷わずに信じられる環境」ですから

そう思い始めたタイミングで、その人から色々言われて、今はちょっと嫌いになりかけてます

2024-03-22

anond:20240322102642

なんでこういう人って「キャンバスを左右反転させる」「3Dモデルデッサン人形写真トレースする」みたいな

「そんなんじゃアナログ通用しないよw」とか言われがちだけど手軽にクオリティを上げるのに有用な手を使わず

天才と同じ土俵で戦おうとすんの?

天才死ぬほど訓練してる奴と同じことして戦ったらそりゃ才能や経験値の差の分だけクオリティ下がるだろ

2024-03-21

心のこもったファンアート

バレンタインでまずい手作りより、おいしい既製品の方がいいという人は

へたくそ場所とるアナログファンアートを送られるより、ちらっとみてディスクの肥しになるAIの方がいいというのかしら?

anond:20240321160226

かつてデジ絵はアナログと違って楽でズルで心がこもっていないとかいわれていたけれど、

もはや好きなゲーム案件とか推し案件絵もフルデジタルが当然になってて、

好きなゲーム案件とか推し案件絵にもAI使うのが当たり前になるかもしれない

一方で今でもデジタルは心がこもらないとアナログを続ける人もいるわけで

(心が…はともかく、画材の質感やワンストローク毎の緊張感とか、手書きvsAIより、デジvsアナの方が差が大きいかもしれない)

2024-03-18

Windows時計がどうとか、スマホタイマーを使えだのとかちょくちょくあがってるけど

カップラーメンや、パスタと言った「〇分くらい」って言うアバウトな時間を測る用途においては、結局、鳥さんアナログタイマーに勝るプロダクトは世にはないのだよ…。

めっちゃ音が大きくてタイマーをかけていることを忘れると、爆音でびっくりして机の上のコップを倒してしまう以外、欠点らしい欠点がない。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CXBT5DGC/

2024-03-12

anond:20240311002825

紙でやるよりよっぽどマシになったと思う

e-taxはじまってから毎年、用紙に計算した経費とか保険とかの数値を書き込むとこまでアナログでやって、入力スマホでしてた。最初の方は何度ブチギレて、控除額増えなくていいからこのまんま紙で申告したいと思ったことか……

2024-03-07

パスキーってほぼほぼ物理鍵だよね。アナログ時代にもどってねーか?

IDパスワードさえ覚えてれば、どっからでも入れるのがWEB利便性だったのに失われてるよね。

スマホぶっ壊されたり、適当パスワードロックされたり、なくしたら色々詰になってやばくないか

2024-03-05

デジタル絵が流行ったせいでアナログ絵師の私は仕事を奪われたんだー絵師

同じようにAI仕事奪われろー絵師しねってすごい怨嗟を撒き散らしまくってるけど

肝心のアナログ絵が今の時代じゃ仕事もらえないレベルで下手くそだし

そもそも仕事を舐め腐って自分素行が悪いから干されただけっていう…

やたら絵描きを憎んでる人にはこういうタイプもいる

2024-03-01

AI絵論争って最終的には、人間アナログ絵に移行して終わるんじゃね?

もちろん今後も、名前と絵柄が結びつくほどの知名度を得ているイラストレーターには、AIではなくその人に頼みたいって仕事はあり続けるだろう

でも、そのような職人への依頼じゃない仕事に関しては、最終的にはパソコンで出てくる絵に、どうやったって人間は勝てなくなる日は来るでしょう

そうなるとどうなる?

となると、どうでもいいイラストレーターや、アニメーター仕事はなくなるかもしれない

でも、描きたいから描いている人は変わらず描き続けるだろう

絵は描くけど絵で稼いでない人の方が多いんだから、何も変わらないと言えば変わらない

そして、AIにできない絵で、人にしかできない絵を描きたい、となるとこれはもう、アナログ絵に戻るしかないよね

AIは絵の具を混ぜることも絵筆をとることもできないんだから

音楽で言えば、パソコンで打ち込む音楽いくら発達しても、実際に生で演奏するピアニストは消えない

絵も同じだよ

デジタルデータAIの得意分野なんだし、絵を愛するならAIに描けない絵がまだまだ無限に残っているいまそれに嫌悪感持つ必要ある?

AIが出すアニメ調オタ絵を描いてすごいすごい言われたいって人は確かにAIは脅威かもしれないけど、そのアニメ絵にそんな固執する意味って何?と思ってしま

2024-02-29

アナログの付けペンの線を模したデジタル特有の(微妙にもたついた)線の良さがだんだん分かってきて非常に良きかな

2024-02-27

AI世界が変わる?変わるかwボケ

おっちゃんな、35年パソコン弄ってて、30年パソコンで飯食ってんだが

定期的に「世界が変わる画期的IT製品」って奴が陳列されるのを見てきたの

インターネットもそう

Windows95の時も世間熱狂した

iPhoneもそうだね

 

なにが変わった?なんも変わってねぇよ

人の営みの基本は変わらんの、メシ食って射精して寝る

 

少し前だとスマート家電がそうだった、世界が変わると

アレクサ、照明を明るくして」。。。

 

紐垂らして引っ張ったほうが早いっちゅうねん

 

ChatGPTやらも技術キャッチアップで使いましたよ、てか使ってるが

これで何が変わるのか?

多少効率化するかもしれんが業務全体の効率化への寄与は誤差程度でしかない。

 

もちろんこの誤差程度が積み重なって社会は少しずつ変わっていく、便利にはなっているが。

それで失うもの、新たなロスと結構相殺されちゃう

 

例えば、ちょっとした経費伝票の処理、昔は完全アナログだったが

事務職女の子に、「あんじょうよろしく」と領収書を渡しておけば秒で終わった

怪しげな領収書も優秀な事務職さんが華麗な魔法で処理してくれていた

ところが電子化された今はゴチャゴチャゴチャゴチャと自力入力して電子承認手続きして、

不正防止とやらで新幹線は乗車号数まで書かなきゃならない、時間的矛盾する報告書出したらチェックされて返ってくるの、暇だねぇ

んでいずれAIで経費の不正検出できます、みたいなソリューションが出てくるのだろう、無駄の上乗せ屋上

利益だしとんねんからちゃごちゃうっせぇわと言いたいが言うても無駄なので時代迎合

 

さっき冷え性事務職さんに「こんなの通りません」って伝票突っ返されたので愚痴でこれを書いてる

 

 

案の定コメント追記

わいインターネットはまだ国内プロバイダーが個人商用サービスを始める前、WindowsTCPソケット実装する前、Asahi-NETパソコン通信からテキストベースインターネットゲートウェイしてた時代から使ってるから

がっつりネットつかって、きっちりITで飯食ってる、一応プロプログラマーっすよ

当時はgccだったなぁ(遠い目

大友克洋AKIRA金字塔として評価されているが、その直後に作られたほぼ無評価の「老人Z」って作品がある。思い出しちゃった、わいこっちのほうが好きなんよね

ネット世界が大き変わった?

そう勘違いちゃうのも仕方がない

随分と便利になった、そりゃ否定せんよ、でも変わってないよ

なにを評価して「変わった」と表現するかって話になるが

メシ食って射精して寝る、なにが変わったよ

今はみんなAI熱狂してる、世界が変わると、なーんも変わらんよ

ちょっと便利に面白くなるだけ、ほんの少しね

あと俺は新技術否定してるんじゃないよ

でも思ってるほど世界は変わらんと警告してやってんの、よろぴく

2024-02-26

anond:20240226095435

増田を見ると、ありがちな過ちが目に付く。"言葉意味を重視しすぎる"ということだ。嘆かわしいことである

人々の会話の中で、言葉それ自体重要ではない。言葉それ自体意味を伝えない。人間コミュニケーション作用機序を考えると、"話者思考感情の顕現→話者言葉を発話→聴者による受領→聴者が辞書知識経験から言葉意味を"想像"する→聴者が全体の発話を一連の意味として受け取る"と形式化できる。言葉自体意味が、呪文のように"直接"聴者に影響を及ぼす場面はない。例えば、「maot! Anjeun jalma awon.」なんて知らない言葉罵倒されても意味が分からないだろう。態度に気分を害することはあるが。

言葉意味を伝えないからこそ、我々はコミュニケーションを行うためには言葉意味に拘泥するのではなく、"話者思考感情"を発話から体感する必要がある。そうしなければ、辞書的な言葉意味に囚われ、相手思想を見失い、会話は成立しなくなるだろう。"言葉が通じているのに、話が通じない人"と成り果ててしまうだろう。ディスコミュニケーターの誕生である言葉に引きずられて幻覚を見てしまうことは悲しい。

相手言語化完璧とは限らない。相手表現の語彙を持っていないかもしれない。我々は言葉と会話するのではなく、人間思想と会話するのだ。

それは自分の中の思考でもそうだ。言葉を疑え。意味を疑え。君が本当に表現したいものは何だ?それを本当に言葉表現できているのか?世にある言葉は誰かが作った、誰か(もしくは大衆)の思想表現したものだ。

思考既存言葉に落とし込むと、ポロポロと細かいニュアンスがこぼれ落ちて、まるで別物になってしまった、という経験はないか

我々は言葉によって世界定義し、「アレ」と「コレ」の分別を身につけた。しかし真に世界を、人々を正しく見るなら、言葉で考えることから脱する必要がある。世界言葉構成されていない。人々の思考もまたそうである

そうして「アレ」と「コレ」の分別をなくすからこそ、そのアナログ接続論理的に顕現し、既存の枠組みにない概念となってそれを言葉表現することができる。不思議ものである

まあ、べつに言葉だけで表現しなくてもよいが。

(なんか思い出したんで、以前に書いた日記転載した。君っていうのは自分ことなんだよね…)

2024-02-24

三大「ガラケー」のように後発のもの区別するためについた名称

・回らない寿司

・貼らないカイロ

アナログ時計


あと一つは?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん