「ph.d」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ph.dとは

2010-03-30

日本初の理系首相

鳩山さんは東大工学部卒、スタンフォードPh.D専大助教授出身で

日本初の理系首相ということで明晰明解な頭脳を期待してたんだけど、

どうもこの半年を見ると、理系理系でもトンデモ電波系の人だったようだ・・・

なるほどあだ名が「宇宙人」なわけだ・・・

2010-02-13

東大法学部卒とスタンフォードPh.Dの会話

東大法学部卒とスタンフォードPh.Dの会話

「おまえ、母ちゃんにお小遣いせびってるんだって?兄ちゃんから聞いたぞ」

「そんなのウソだい」

「親分のかわりに子分が出頭して、そういうのヤクザ映画のシーンによく出てくるぞ」

ウソつくな!」

平成脱税王だ。やーいやーい」

これが日本現実・・・(´-ω-`)

2009-11-29

http://anond.hatelabo.jp/20091129000107

日本マスコミはDirty jobだしな。マスコミの方でもPh.Dは使えないって思っているから自然の流れだろ。

2009-09-08

http://anond.hatelabo.jp/20090908214521

つーか、哲学理系だよ。自然科学じゃないだけで。

「理」によってこの世の真実を解き明かそうって学問だ。

数学でも自然科学でも工学でも理系博士に付く「Ph.D」って書きかた、

Ph.Dの「Ph.」が何の略かってね。

2009-09-03

http://anond.hatelabo.jp/20090903065320

あとwikiによると公明党太田

太田昭宏京都大学工学部土木工学科)

自分の知ってる中での例外

鳩山由紀夫(東京大学工学部応用物理・係数工学科→スタンフォード Ph.D東京工大助手)

菅直人(東京工大応用物理学科)

志位和夫(東京大学工学部物理工学科)

あと故人ではあるが

永田寿康(東京大学工学部物理工学科)

最近テレビで観ながら理系かなーって思うようになってたんだけど、これ見て調べたらあたっててちょっと嬉しい。

志位にしてもなんとなくにじみでててるよね。

これは個人的な印象で、そういう印象で考えるのは政治としてはいかがなものか?という危惧も一定わかるし、政策云々や思想云々が違うという前提はあるのだけど、それを飲み込んだ上で彼らの政治姿勢には好感を持っていてそれなりに安心していたりした。偶然の一致なのかよくわからないし、自分理系のはしくれであるからたぶん大きくは同じ言語を使ってただけなのかもしれないが…(逆説的にはいわゆる文系の人の言語自分とは違うルールが流れている気はしてて、世の中全体で見たらどちらがわかりやすいのか?という問題はまた別の話でもある。)

逆に文系の人は理系政治家になにか共通の、独特のポイントなりを感じていたりするのだろうか?

まぁその結果によらず、もっと理系の人はエンジニア以外でも活動するべきなのだろうね。

2009-01-19

http://anond.hatelabo.jp/20090119041754

http://anond.hatelabo.jp/20090118083238 を書いた増田です。

もらえる生活費の額、TA/RAをもらってる人の割合は地域とその大学によると思います。確かに、全員もらえるわけじゃないです。ただ、やっぱりPh.Dコースのほうがもらいやすいはず。年間あたりのPh.Dホルダー数が、そのまま大学ランキングに跳ね返るから。私の友達にも、いくつか大学院合格したけど、合格時の条件で、学費全額免除+TA/RAがついたところに行くことにしたって人がいます。全員がとれるわけじゃないけど、とれるよう努力するものだとは思ってます。

2009-01-18

http://anond.hatelabo.jp/20090118064701

横から補足。

アメリカの理工系大学院Ph.Dコース(修士博士課程5年間)を合格すると、学費全額免除+TARAをやるってことで生活費支給がつきます。人文系はちょっとわかりません。地域によって違うんだけど、TA/RA物価が高い地域の場合、えーと、私のいる大学だと月に1900ドルぐらい出ます。そこから家賃光熱費を引いても手元に毎月700、800ドルぐらいは残るので、贅沢しないで地味に暮らすことはできます。

修士課程だけで出願した場合、良くて2年間学費半額免除、TAが2年間。全く何も免除がつかない場合もあります。ただ、入学してから成績がよかったり、RAのツテがみつかれば2年間のうち、1年間だけ学費全額免除、生活費支給になったりします。どっちにしても、誰か※がサポートしてくれるもので、学費は全額払うものじゃないって感覚

アメリカ大学院にいるとネックなのはキャリアフォーラムとか、結構就職活動の手段が限られること、インターネット情報集めても、日本の雰囲気がわからなくなること、さすがに2年間とかこっちにいると、やっぱり合理的すぎるアメリカ人感覚がはいってしまうこと。

私はアメリカにきてよかったと思ってるし、自分より優秀な日本にいる学生はいっぱいいるし、彼らはもっとアメリカ大学院に行ったらいいんじゃないかなあとも思うので、あえてこちらでの待遇について丁寧に書いてみました。

※誤解があるといけないので追記。ここで言う「誰か」に親、親族は入りません。誰か、というのは返済義務がない奨学金だったり、RAをくれる研究資金を持った教授のことです。アメリカでは、学費は自分で確保するもの、という思想日本よりも強いので、「将来有望な自分投資してください」と自分から奨学金をどんどんとりにいきます。ただ、アメリカ国籍がない場合、応募できるアメリカ国内の奨学金がすごく限られます。留学生である日本人の場合はRAを探すか、ごく限られた奨学金に応募するのが一般的です。

2009-01-08

字幕に乗らなかった「博士号」

ちょっと前の話だけど、Syrianaという映画を見たんですよ。アラブ王子が、「国を良くしたい」と思っているのに、弟が次の王になることになって、クーデターを企てる話なんだけどさぁ。その、「国を良くしたい」っていう意気込みを語る場面で、

英語:I got Ph.D from Oxford, England.

日本語字幕:私は、イギリス名門校で学び・・・

みたいな感じになってるのよ。「学び」って何だよ。学部で入学してすぐ中退しただけでも、「??で学び、」とは言える。「博士号を持っている」っていうことは、全然違う。普通の頭だと、大学卒業後、5??7年、向こうで生活して博士論文書きました、研究者目指してましたってことなんだよ。

博士号持っている」ってことが、字幕から完全に抜け落ちている。この王子が「博士号を持っている」ってことが、「自分は国を本気でよくしようとしているのに、バカな父親(王)は分かってくれない」という悔しさを如実に表わしていて、ストーリー上結構でかいはずなのに。

日本って、そんなに「博士号」のプレゼンスが低いのだろうか、と思って、愕然とした。

2008-10-15

http://anond.hatelabo.jp/20081015184850

モノ作りとか研究職の人とかで知識欲・お金常識とかがある魅力的な人だけど狭い 世界で働いている+あんまり恋愛時間をかけれないって人とか合うんじゃないですか?
普段アプローチしている人はまさにこのあたりの人たちです。 ただ、この層の人たちってまったく異性に興味がなかったり、 逆に見果てぬ夢(笑)女性に対して持っていたり、 一生懸命アプローチしてもものすごく疑い深かったり、 気軽な感じで話しかけても怖がられたり避けられたり、 デートにまでこぎ着けても頑張っておしゃれすると不機嫌になったりと 言動の意味がよくつかめなくてとても難しい人が多いです。 職人肌の人、すごく魅力的なんですけれどね。

うわー理数系のPh.Dっぽいw 職業柄そんな人と付き合う機会も多いのでしょうか。
コメの返信みてて思った事で、 性善説を信じてる人も結構多いような気もするんですけどね。 (自分でそう思いたいのかもしれないけど。)
もう元増田はもう見てないかもしれないですけど、 恋人パートナー論は参考になりました。 また、どこかで。

2008-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20080520110928

そんな東大院生だけど。

やっぱり、厳しいみたいだなぁ。

DC学振とれても、Ph.Dはかなりハードルあがるらしい。

それでも、前の大学なんて学振持ち誰もいなかったのに(俺は外部進学)

東大では普通に半分くらいの博士課程の人は持ってるってだけで東大はすごいと思った。

まだ修士だけど、こういうエントリー見るとなぁ……。。。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん