「前橋」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 前橋とは

2008-12-26

県名と県庁所在地名が違う都市にものすごく嫉妬してる

うらやましいんだよね。

金沢とか松江とか那覇とか。

有名なのなら神戸とか横浜とか札幌(県ではないが)とか。

俺はなんの変哲もない○○県○○市生まれ。

○○は同じ文字が入る。ダサッ!

ただ、調べてみると意外なことに、

違う名前県庁所在地はどうやら新政府と一悶着あったらしい。

この辺は諸説あるからいまいち分かんないんだけどね。

それでも俺は羨ましいんだよなあ、

県名と違う県庁所在地が。

だってさあ、例えば(大分の)別府に住んでいたとして、

大分市に行くのを「大分市に行く」とか「大分に行く」とか、

あるいは「市内に行く」とか言ったりする訳だぜ?

それに、例えば「盛岡行く」って言ったら盛岡市しかないけどさあ、

秋田行く」って秋田市秋田県のどこかか、判断つかねえだろ。

いや、まあそこは言葉足らずが悪い、って話ではあるんだけど、

なんていうのかなー、カッコイイんだよね。

県名と違う県庁所在地が。

ただ、東京ならおそらく「中野に行く」とか「渋谷に行く」って感じで、

区名とか地区名が入るんだろうね。大阪も「難波」「梅田」みたく。

イメージだけど、「23区に行く」とか「大阪市に行く」とか

言わないんじゃないかなあ。

少なくとも俺は関西在住だけど「大阪市に行く」って言わないんだよな。

あと三重の奴、例えば鈴鹿にいる奴とかって、

津市に行くのなんて言うんだろうな。

「俺明日ついく」とか言うわけ?

マジでかっこいいんですけど。

群馬高崎の人たちとか、

カジュアルに「前橋行ってくるよ」とか言うんだろ?

すげえクールだよ、それ。

鳴門市民が「徳島行く」って言ったとして、

「お前は現時点で徳島存在してるから

正確には徳島市に行く、だろ?」

とか訂正したくなるよな。

いや、俺もそういう呼び方をすることが多いけどさあ。

紛らわしいんだよね。

あと栃木市とか沖縄市はなんかかわいそうだなあ、

とか思ったり。笑えるけど。

こういうもどかしさを持ってたり、

素直に嫉妬してるのって、俺だけですか?

だれか俺とこのモヤモヤ感を共有してくれませんか?

とりあえず県名と県庁所在地名が違う県(道)に住んでる

北海道

岩手

宮城

群馬

栃木

茨城

山梨

神奈川

石川

愛知

三重

滋賀

兵庫

島根

愛媛

香川

沖縄

は俺の気持ちがあんまり分かんないと思うから死んで下さい。

(ていうか九州って全部県名と県庁所在地名一致してるんだね)

2007-08-05

頼まれてもいないのにセミについて書いてみたよ。

【参考】アブラゼミ初鳴日(平年値)
 気象台月/日 気象台月/日 気象台月/日 気象台月/日
 稚内#N/A 輪島07/21 銚子07/28 大阪07/19
 留萌#N/A 相川 07/23 07/20 和歌山07/27
 旭川#N/A 新潟07/15 浜松07/15 潮岬07/28
 網走#N/A 金沢07/17 静岡07/22 奈良07/14
 札幌07/25 富山07/19 東京07/27 厳原 07/29
 帯広#N/A 長野07/20 尾鷲07/23 福岡07/10
 釧路#N/A 高田07/09 横浜07/27 佐賀07/15
 根室#N/A 宇都宮07/22 大島07/06 大分07/16
 浦河#N/A 福井07/18 八丈島#N/A 長崎07/16
 函館07/29 高山07/19 西郷 07/18 熊本07/11
 青森07/30 松本07/22 松江07/18 鹿児島07/18
 秋田07/19 前橋07/31 鳥取07/15 宮崎07/12
 盛岡07/28 熊谷07/22 浜田07/14 福江07/26
 宮古08/02 水戸07/23 京都07/21 松山07/15
 酒田07/21 敦賀07/16 彦根07/21 高松07/27
 山形07/19 岐阜07/17 下関07/11 高知07/13
 仙台07/23 名古屋07/13 広島07/17 徳島07/19
 福島07/25 飯田07/22 岡山07/14 名瀬 #N/A
 小名浜07/24 甲府07/23 神戸07/19 那覇06/11

那覇はリュウキュウアブラゼミ

※平年値とは、1971年から2000年までの平均値

理科年表より。


http://anond.hatelabo.jp/20070805060211が自分の居住地を書かないのがいけない!(だから頼まれてねぇって自分!)

ちなみに私(@東京)は7/26に確認。ミンミンゼミはもうちょっと早く、7/19。

2007-07-23

群馬県知事選挙はもうちょっと盛り上がってほしかったなぁ。。

まぁ、現知事の小寺が再選されるかと思ったんだけど

いざ蓋を開けてみると、大沢で決着

結局今回県議会側が小寺を支援しなかったのは、詰まるところ

「小寺ってウザいよね」という女子高生レベル感情論でしかないし。

トんだ茶番劇だわ・・・

実際小寺県政に問題があったか問われれば、特に失政も無く

(まぁ、新庁舎の建設は・・必要性に疑問符はつくけど・・庁舎は昭和初期の建築だったしねぇ)

群馬出身じゃないからこそ、しがらみのない県政ができたって面は評価

されるべきだし。

副知事任用問題で県議会自民党が知事と対立したのだって、結局は言うこと聞かない

小寺にイチャモンつけたかっただけでしょ?

自分は若い知事の誕生を期待したので山本に入れたけど、福田中曽根派としては若い

山本小渕派)にタスキを預けるのもイヤだったみたいで、結局自民も一本化

できず、中選挙区時代と同じ構図

自民分裂で勝利の目が出てきたのに、総連からの献金問題で中がごちゃごやの

民主党県連は結局自主候補擁立を断念。

前回の選挙でせっかく県内の議席を増やしたのに、なんていうていたらく!

個人的には小寺が総務省からサクラップパパ前橋高校出身)でも

副知事に引っ張ってきて、そのままスライドで知事になれば、四方丸く収まったん

じゃねぇという気はするけど・・・

サクラップと親子共演でポスターでも作れば広報にもなって一石二鳥だしw)

まぁ、結局県議連中は言うこときかない「官僚出身の頭のいい知事」は

イヤなんだろうね。結局。

前橋市:小寺弘之(48,501) 大沢正明(44,503)

高崎市:小寺弘之(46,553) 大沢正明(45,881)

太田市大沢正明(49,506) 小寺弘之(19,684)

伊勢崎市大沢正明(27,189) 小寺弘之(25,549)

桐生市大沢正明(19,626) 小寺弘之(18,492)

沼田市:小寺弘之(9,073) 大沢正明 (7,527)

館林市大沢正明(12,319) 小寺弘之(8,182)

渋川市:小寺弘之(15,038) 大沢正明(10,112)

藤岡市:小寺弘之(12,697) 大沢正明(8,969)

富岡市:小寺弘之(10,988) 大沢正明(6,775)

安中市:小寺弘之(11,053) 大沢正明(8,988)

みどり市:小寺弘之(7,974) 大沢正明(7,739)

しかし、コレ見ると、大沢地元太田での票差が決定打になったのね。

群馬なんたらアカデミー問題で太田市長と小寺の間に

シコリがあったのも一因かしら。

2007-03-11

群馬県内の書店

昨日、前橋市内に大型ショッピングセンターの「けやきウォーク」が開店した。

テナントに県内初出店となる「紀伊国屋書店」が入っていて、どれどれと見て来たんだがなかなか良さそう。

という事で、県内の大型書店の雑感を書いてみる。

追記

確かに前橋ばっかりですね。県央以外の人ごめんなさい。

煥乎堂

前橋市内の中心部にある老舗の書店楽器も売ってたりする。高校生の時は良く通ったな。最近は新しい書店に割と押され気味。やっぱり駐車場が無いと厳しいか。コンピュータ関連の本は弱い。何気にコミックが強い気がする。

戸田書店

地味だけど品揃え良い。でも地味。

ブックマンズアカデミー

漫画を置かない(といいつつ漫画雑誌漫画文庫は置いてある)書店。その分充実の品揃え。特に専門書強し。欲しい本があったらとりあえずここ(無かったらamazonポチる)。オライリーの本がちゃんと置いてあるのが非常にありがたい。

未来書店

去年出来たイオン高崎ショッピングセンター内のテナントとして入っている書店。結構広い売り場なんだけど、コンピュータ関連の本は微妙に弱い気がする。あと書棚の背が妙に高いところがちょっと萌える

紀伊国屋書店

そして、けやきウォークに入っている「紀伊国屋書店」。売り場広い。コンピュータ関連書籍も結構充実。これは、他の書店は結構脅威かも。微妙に明かりが暗かったような気がするのは気のせい?

コンピュータ関連の本についてしか語ってない気がしますが、まあいっか。この他にフジタコーポレーション系の店とか文真堂とかあるけど、本メインっていう感じじゃないしあまり行かないのでパス

あと、本屋じゃないけど、ヤマダ電機 PC&マルチメディア前橋本店はちょっとした本屋並の品揃えで結構使う。溜まったポイント文庫とか漫画とか良く買います。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん