「保健室登校」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 保健室登校とは

2010-06-24

不登校児の親はどうすりゃいいのか

多くの不登校は理由などないし選ぶもんでもない。(http://anond.hatelabo.jp/20090222023846

1年半近く前のエントリーだけど、不登校キーワードでひっかかってきたので読んだ。

子ども不登校だとさ、親としてはどうしたらいいのか、ほんと悩む。

とりあえず、学校でなんかあったのか?とかいろいろ理由を探すよ。

でも、いじめられているわけでもなく、無視されているわけでもない。

小学校時代からの友達も同じクラスにいる。

結局、まあ、学校という空間が嫌いなんだなあというくらいしか、親にはわからん

で、本人も、わからないという。

理由はわからないけど、学校に行こうとすると腹痛とかになるからさ、行けないわけよ。

無理していっても、保健室直行して、で、やっぱり帰る、となるだけでね。

じゃ、もう学校に行かなくていいよと言えば、とりあえずおなかは痛くならないので、安泰だ。

家にいたら、一日中、ゲームしたり、ビデオ見たりしてるな。

勉強しろなんていうのは無理なんだよ。

そもそも、勉強が嫌いで学校嫌いになったようなもんだし。

一人で勉強するやり方がわからん

個人塾には気休めに行ってるけど、とうてい学校で今やってるとこについてけるレベルじゃない。

担任も家まで来てくれるけど、だいたい、会いたがらないな。

別に担任が嫌いではないらしいんだけどね。

遠足の日には迎えにきてくれたおかげで、行けたって感謝してた。

ま、遠足から帰ったら寝込んで、二度とまた学校に行かなかったけどな。

不登校児の親はどうしたらいいか、答えを求めて、いろいろ情報を集めるわけよ。

で、不登校支援の団体の出している本とか、サイトとかは、どうしても目に入ってくる。

それにすがりたくもなる。

よく某不登校支援の名の下に活動している団体を中心に宣伝されている「今の教育システムが会わなかったので不登校になっている人間不登校になったのではない、不登校を選んだのである」とか「不登校になった子は今の教育システムの型に入りきらない才能を持っている」と言った宣伝は、有り体に言って親が自己肯定するために作られた作り話か、特殊な例だけ抜き出したファンタジーだ。全く気にする必要はない。

親が、自分子育ては間違っていなかった、と思うための慰めの言葉と理由付けだ。それ以上でもそれ以下でもない。

これ、ガツンと来たよ。図星だな。図星なだけに、ますます、どうしたらいいのかわからなくなるよ。

今、子ども学校に行っていないことを正当化する、あるいは、「行かなくていいよ」と言っている自分正当化するのに、「学校の方が悪いんだ」という論理、これ以上都合のいいおまじないはないからさ。それを否定されちゃうと、やっぱり、理由のない堂々巡りの闇に戻っていいくことになるよな。ただ、「理由なんてない」と断言されると、「理由探しはしなくていいや」ということで安心はするよ。でも、その次なんだよなあ。

うちも、今の学校がいやなら、そうじゃない学校に行かせるべきかと思って、フリースクールとか探したんだけどさ、そういうのだって、子どもの好き嫌いがあるわけで、行きたくないものに無理に行かせたら、結局同じだろう?

見学に行っただけで、下痢して熱出して寝込んだから、やっぱり行きたくなかったんだと思って、あきらめたけどね。

いや、今、思うと、見学に行った時に会ったフリースクールの生徒や卒業生が、生き生きと明るく「選んだ」不登校を生きているように見えて、孤独感を深めたのかもしれないな。

「同じだと思っていた不登校の人たちは、実は同じではなく選んだ人たちで、自分は選んだわけじゃないから、あの人達のようにはなれない、だから僕はだめなんだ」

こういう感じだったんだろうな。だったら、行きたくなくなるのも無理はない。

でも、親としては、ただ手をこまねいているだけじゃなく、なんか、有効な手を打ちたいわけ。

でも、それが何なのかわからないから、迷路に入った気分になるんだよね。

別に、「今の学校システムへのアンチテーゼ」といったフリースクール理論はどうでもよくて、とにかく、引きこもらせておくよりはましな場所を求めて右往左往してしまう。

今は、学校そのものを忌避してるから、保健室登校とか、相談室登校とか、放課後登校とかをすすめられても、無理。

スクールカウンセラーも論外。カウンセラーに会うために学校に行かなくちゃならないわけだから。

ま、学校とは関係なく、独自に思春期外来のある病院を探して、そこですすめられてカウンセリングは受け始めたけど。

これも、気休めなんだよ。とにかく何かやらないと、いけないような気がしてたまらないからだよ。

カウンセリングでどうなるか?なんて何もわからないんだよ。

今、中2だが、高校には行きたいらしい。中学は行く気はないが、高校は行きたいと。

で、心では思っていても、それが行動に結びつかない。

学校に行ってないし、家でも勉強する気にはなれないのだから。

で、高校にも行けなければ、ますます挫折感と喪失感で自信を失うだけなのにな。

自分に自信を持てるようになれば、勉強もする気になるだろうし、今の負のスパイラルから抜け出ることができると思うともどかしいけど。

そのきっかけってどうしたら訪れるわけ?

親がどうにかできることなのか?

ただ、がんばれとか、勉強しろとか言ってもだめなことはわかってる。ほっといてくれと言われるだけだ。

かといって、腫れ物に触るように扱うってのも違うと思うんだよね。

で、今、具体的にどうしているかというと、朝は普通に起こす。

朝食後、父親が30分くらい勉強を見てやる。

子ども用には昼の弁当を作っておいて、両親とも出勤。

昼に、ちゃんと弁当を食べたかどうか職場から電話

帰宅後、夕食を一緒に食べて、ふつうに会話して、就寝。

昼間は一人でゲームビデオ学校フリースクールの類には、今のところ、行く気はない。

とりあえず、この生活をしている限りは、親子げんかもなく、平穏ではある。

このままで、なんか突破口はあるのかね、ないのかね。

追記:

家事をやらせたらっていうブクマコメントをもらった。

そうだね。今も、家事を頼むと喜んでやっているよ。役に立ってる感があるのはいいよね。もっとやってもらうことにするよ。

2009-02-22

http://anond.hatelabo.jp/20090222004116

保健室登校者に羨望のまなざしを。

色々書いたけど、戻る機能で消えた。

2008-09-04

おとなしい奴が危ない理由は真面目な生徒が後回しになるから

中学校の頃はおとなしくて真面目な奴だったんですが、まさかあんなことやるなんて・・・」

まさかではなく、当然なことだと僕は思う。

おとなしくて真面目な奴は、聞き分けが良いから、学校先生は安心しきってケアもせず、

別の問題児ヤンキーDQNやら保健室登校者のたぐい)の方にしか目がいかない。

おとなしい奴は自発的に悩みなんて打ち明けないからため込むのは必定。

とすれば、あんなことやるのは時間の問題というわけ。

安心しきってる学校先生は非難されてしかるべきだと思う。元ヤン保健室登校者が無差別殺傷したなんて話聞いたことないし。

ヤンキー効果もあるし。ヤンキー効果とは、「ヤンキーがたまに真面目に掃除をやると、やるのが当然なことなのに異常にほめられる」という現象のことを今名付けたものだ。

ほんと真面目な人間にバカを見せる教育だよ。

こういうことって、教育論(?)とかで議論されてることなのかな。

僕自身、常に対応が後手後手に回されてきた方だ。

中学校時代、後手後手に回された影響で、ちょっとした問題を起こしてしまったこともある。

そして僕のバイト先で、今、同じようなことが起こっている。

インターンで、ある企業で働いている。そこにはインターン担当上司がいる。

おとなしくて聞き分けもよく、真面目に仕事に取り組む僕は、上司重要な役割を任せられたりする。けど、コミュニケーションは不十分だ。

仕事は出来るがたまに無断欠勤したり勤務時間中に堂々と遊んでやがるアホ女は、上司に(媚びて)なついてうまいこと立ち回ってる。

そいつの穴を埋めるために仕事が増えて不満が溜まっているのだけど、僕自身我慢してしまうたちであるし、

なにより、アホ女はなぜか皆から慕われているので、いちいちそんなことをあげつらうと雰囲気が悪くなるし、直接言いにくい。

そんなときに、上司はせいぜい「まったく、気をつけろよー^^;」程度で終わらせてしまうのだ。

こないだなぞは、そいつとフラッシュゲームに興じていた。勤務時間中なのに。

大人げない話だが、昨日ついに僕は上司に声を荒げてしまった。

上司はいい人なので、僕の気持ちに気づかなかったことに平謝りだった。

僕が怒ったことにも驚いていたようで、僕が恐縮するくらい謝られてしまった。

しかし、それで不満が完全に解消されたわけではないし、声を荒げたことについて逆に思い悩む結果になってしまった。

要は、僕に勇気がなかっただけな話ではある。

だが、教育者や人の上に立つ者は、無口で真面目な奴ほど気に掛ける必要があると僕は思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん