「三位一体」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 三位一体とは

2009-08-01

http://anond.hatelabo.jp/20090801054945

確かに、「政・官・業」三位一体日本を強固に築き上げてきた側面は大いにありそうです。明治以降の富国強兵一直線ですね。

小泉さんと安部さんと福田さん麻生さんに、「政策の違い」って、あるのかね。

というか、「政策の違い」が無いなら首相変える必要が本来なら無いわけで。組閣し直したりとかその辺のコスト馬鹿にならないよね?

それと、「日本の顔」を覚えてもらいたいなら、本来なら、「象徴」である天皇で十分なはずなんだ。

それは同意。だけど、ドイツの元首である大統領って余り知られてないよね? やはり国際舞台において実際表に立つのは政権担当者なんであって、それがしょっちゅう入れ替わってたら信用なくすと思うんだ。

2009-02-16

http://anond.hatelabo.jp/20090216185903

すいません。普通三位一体って言ってる方がわかりやすいです。

イエス・キリストは神を指すポインタ

キリスト教の教義の中で難解だと言われる、三位一体Wikipediaによれば、「父なる神と子と聖霊が一体(唯一の神)であるとする教理」。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E4%BD%8D%E4%B8%80%E4%BD%93

高校時代から思っているのだが、これ、そんなに難しい概念なのだろうか?要するに、「父なる神」と「イエス・キリスト」と「聖霊」という3つのポインタがあって、みな一つの「神」という実体を指しています、ということだけでしょ?プログラミングをやっていれば、すぐに理解できる概念だと思うし、実際、プログラミングの例を引き合いに出して教えるのが手っ取り早いと思うのだけど、そうやって三位一体を教えている事例を見たことがないので、増田に書いてみた。英語圏では、とても誰か既にやっていそうな予感なんだけど、誰か知ってたら教えて。Java風に書くと、次のような感じ。(ポインタじゃなくて参照だけど。)

final class God {

private static God singleton;

private Singleton(){};

public static synchronized God getInstance(){

if(singleton == null){

singleton = new God();

}

return singleton;

}

}

class World{

God Father = God.getInstance();

God JesusChrist = God.getInstance();

God HolySpirit = God.getInstance();

}

簡単に書いておくと、三位一体キリスト教の基本的な教義で、いわゆるキリスト教は、どの宗派でもこれを認めているものが多い。なんでこの教義が基本的かというと、歴史上の人物であるイエス・キリストが、単なる人ではなく実は神でもあった、ということを信じることに繋がるから。「キリスト歴史上の偉人で神の教えを説いてくれたけど、単なる人で神ではない」という考え方も出来て、実際、この考え方が広まったことがあったが、325年のニケーア公会議というので異端になった。

2008-05-21

国家機構の中のお公家となるには、戦前は三つの登竜門があった。東京大学陸軍士官学校海軍兵学校である。戦争に負けた結果、陸海のエリート士官)養成学校は廃止されたので、戦後60年、唯一の登竜門として君臨してきたのが、泣く子も黙る東京大学法学部である。

それとは別に、氏(うじ)はさまざまながら、きわめて自然にお公家さんに成っていくグループもある。政界とか大手企業の三代目がそれにあたる。

三代目の特徴は、いろいろあるが、「売り家と唐様で書く三代目」と江戸川柳にもあるように、まず経営能力(戦闘能力)が欠けていることを挙げることができる。企業でいえば、一代目が築き二代目が拡大した事業を、三代目でぶち壊す、というのが江戸期からの伝統的な有り様(ありよう)である。

彼ら三代目は極めて「ジコ中」であり、他人は自分に奉仕するために存在していると思っているようで、特に弱者へ配慮する心と言うのは、まったく育っていない。注意されても、その意味さえ理解できないように見受けられる。

また、「ボクちゃん、凄いんダゾ」症候群に冒されているのも多くに共通する特徴である。何しろ大物であった初代や先代の話を、子供の時から何かにつけて聞かされてきたものだから、そのイメージが頭の中に定着してしまっている。そのため、自分の力量を勘案せず、ついつい背伸びして、「ぼくちゃんだっておじいちゃんのようにすごいんだぞ!」と力みかえる癖が見に染み付いてしまっている。なにか目立つことをやりたくてたまらなくなる。たとえば、戦後60年、誰も手をつけられなかった憲法9条を「ぼくちゃんが改訂してやる」なんてリキミもその一つの現れである。

ともあれ、科挙試験東大法学部入試)を通ってきたお公家と、この生まれながらの金持ち貴族自然体で変身したお公家さんは、出てきたところが違うとはいえ、同じお公家として共通項をたくさん持ってるから、互いに連合して、やりたい放題やることになる。政官財、三位一体である。

2007-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20070827014731

まとめトラバに乗っかってまとめ感想

なんつーか、多くの増田ロマンチック・ラブ・イデオロギーというか「恋愛結婚出産」の三位一体にとらわれすぎててアレすぎる。というかむしろ戸籍信仰か。

戸籍制度上の婚姻なんて、「公的な優遇がある」というメリットがあるからするようなもん(逆に言えば、そうでもしないとみんな婚姻届を出さなくなって、国が戸籍を把握できなくなって徴税とか徴兵に困るからしてる)だと思ってる。それが逆に「離婚した方が今は得かも」となれば結婚してる意義は積極的に無いじゃん。

個別に。

「戸籍に傷が」とか、そんなもんそれこそ結婚の時くらいにしかデメリットにならんのに。事実婚してるならそれはぜんぜん無視できるだろ。

子供が理解できるようになってから」とか今じゃねーととりっぱぐれるのを分かってるのに詭弁を弄するのはやめろよ。むしろ小さいころから、結婚という制度にロマンを求めさせるのは明治以降の、つまり国民国家国民皆兵国家イデオロギーなんだよ。分かった上でロマンに酔いたいならそれはそれでいいけど、って教えてやればいいじゃねーか。

「奥さんが勝手結婚しちゃっても文句言えない」。ふーん。あそー。それって現象自体は結婚しててもしてなくても起きるよね。つまり結婚てのは逃亡に実際的なデメリットを科すための、懲罰制度なんだ。まあそういう面もあるよね。

離婚】という文字にトラウマがある人がいるのも分かるけど、それは離婚という手続きじゃなくて、親子の関係やら親同士の関係っつーリアルな現象が問題なんじゃねーの。

つってもまぁ離婚後の公的扶助は本当に苦しい人のタメに作られたもので、フリーライダーといやーフリーライダー。なので、「国民血税を!」とか怒る手はあるかも。逆の逆に制度の「意図」なんか知ったこっちゃねー! というスタンスも正しいけど。

2007-02-17

日常教

考えるとおかしいね。そもそも神社とお寺がごっちゃになってる。神仏習合のせいか。

http://anond.hatelabo.jp/20070216232356

勉強不足なんでとんちんかんなこと書いてるかもしれないけど、神仏系の日本神様って、基本的に律法を授けるとかといった「統べる神」の側面がものすごく希薄で、その代わりに生活の中で都度都度の現世利益の成就を助けたりする「機能神」の側面がものすごく強いんだと思う。しかも八百万分業体制だし。

カトリックや新教の教会で崇められる神様は、宗派ごとのニュアンスの差こそあれ、どこに行っても基本的に同じ三位一体の神だ。こっちの教会は「商売繁盛」によく効いて、あっちの教会で祈りを捧げれば「子宝」に恵まれる、なんてのはたぶん無い。モスクでも事情は同じだ。

神社とお寺がごっちゃになりがちなのは、そもそも生活の中の宗教としては、両者を分ける必然性があまり感じられていなかったからなんじゃないだろうか。日常生活レベルでの機能神としての役割さえ果たしていれば、それ以上の区別には割と無関心だったんじゃないかと思う。

異界の話で言うなら、恐らく日常生活レベルで自分との間に軋轢を生まない限り、宗教の違いには寛容というか無関心なんだろう。その代わり、日常生活レベルでの軋轢が生じる(またはその可能性がある)場合には、仮に“宗教”という名前では大げさすぎるようなちょっとした差異ですら「異教徒」扱いになる。

そのあたりが山本七平とか「空気」とかの話につながるんじゃないかと思うんだけど。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん