はてなキーワード: テンカイナイトとは
https://anond.hatelabo.jp/20180625184652
これにちょっと……いや休日の間中ずっとイライラしてたから、長文投げつけるね。
おーおーおーおー。言ってくれちゃうねー。
この10年くらいキッズ向けのロボアニメも散々クソの山を築いてきたことは無視かよ。
早朝に5分とか企画意図さえ意味不明な鉄人ガオとか、映像クオリティ含めて雑誌の付録だった参乗合体(タカラトミー)とか、後半2クール全部ダメ特に猿のテンカイナイト(ハピネット)とか、元増田も追記で挙げた監督言い訳ジャイロゼッター(スクエニ・バンダイ)とか。思い出せよクソの山を。
海外作品でもアラインド系トランスフォーマー(タカラトミー)は全部クソだったぞボケ(Bulkheadの意ではない)。裏設定はアメコミだけでやれ。
そういえばつい最近タイムボカン逆襲の三悪人(タカラトミー)っていうのが静かに爆死してたのご存知?キンキやトライセイルのアニメとまるで合ってない歌が主題歌だったやつです。こんなもんより早くヒロアカやれって言われてたやつです。言ってて辛くなってきた。
SD三国伝BBW(バンダイ)がケロロのBパート返せって言われてたの思い出して余計辛い。枠は15分だし劉備の活躍はおにぎりもぐもぐとイノシシからの逃亡しか覚えてないし、ろくな思い出が無いぞ、このアニメ。
「玩具がすでに何年も売上をだしている状態からアニメ化する」という既存の玩具販促ロボットアニメとは真逆のアプローチでスタートした
このタイプのアプローチは主流じゃないというだけで、玩具界では特別珍しいこともないよ。リカちゃんやジェニーちゃんは最初からアニメやってないでしょ?
それともうヒットしてるものをアニメ化することで、アニメの主役しか売れなくなる昭和マシンロボ現象や、放送終了=コンテンツの終了となるヒカリアン現象を引き起こすリスクも大きいんだから、安易に持ち上げたらダメよ。
よくよく考えたら初代ガンダムの大ヒットも含めて
大人向けロボットアニメとはそもそもキッズ向けロボットアニメを見て育ったがアニメを卒業できない世代が「背伸びして」見るものだったように思う
キッズ向けじゃないアニメは最初から「アニメを卒業できない」オタクしか狙ってない。でもついてるスポンサーは前と変わらず子供相手の玩具会社。そういう歪な企画なの。ロボに限らず。
その手のアニメは、子供に「背伸び」をさせることでしか子供にアプローチできない。だって子供の視線に合わせたら旧来の玩具販促アニメと変わらなくなるから。キッズ向けじゃない高尚さを企画のウリにしてるのに、それじゃダメでしょ。
80年代は子供の背伸びじゃ届かないアニメを乱発した結果、子供にウケなくてスポンサーが儲からないアニメがわんさか出た。テコ入れに打ち切りは当然だと思う。
でもOVA→円盤商法の普及で、別に子供にウケなくても儲けが出せるようになったし、玩具販促もしなくて良くなった。玩具会社もアニメ監督に「これは第六文明人の遺跡です」って電波飛ばされなくなってwin-win。
深夜アニメで大人向けロボットアニメばかりやった結果 「最初のロボットアニメを見たことが無い」世代も生まれ
「深夜のロボットアニメを作ってる側がまずロボットに興味がない世代」なんて悲劇がダリフラのようなクソアニメを生んでいるのだ
かつてのスポンサー玩具会社は80年代に潰れまくって、継続的にロボ玩具やってるのはもうバンダイとタカラトミーだけ。
バンダイは毎年特撮やってるから、これ以上キッズ向けにロボアニメやらない。タカトミもトランスフォーマーがあるけど、海外の放送事情に合わせるから毎年はやらない。
こうしてキッズ向けにロボアニメが安定供給されない状態ができあがった。ロボアニメ見てない世代はまあいそうだよね。
もちろんもっと細かい要素はいっぱいあるけど、増田でこれ以上の長文書くのヤだから単純化したよごめんしてね。
しかし錦織監督(1978年生まれ)って、言うほどロボアニメ空白の世代だったかな……本人の資質の問題では。
あとキッズ向けを深夜アニメ殴りの棍棒にしてるとこ悪いけど、来年度のキッズ向けロボアニメは?去年からトミーがラッシュかけてるのは偶然でしょ。
仮にゾイドワイルドが過去に倣い複数年やるとしても、シンカリオンは単年っぽい。その枠に次もロボが来るとは限らない。
バンダイは相変わらず戦隊とライダーでメカ玩具需要は足りてる。他社参入の可能性は低い。
一方の大人向け、オタ向けはガンダムにエウレカにギアスにエヴァ。映画(OVA)の予定だけでもうんざりするほどある。あとマクロスか。未発表の新作もあるだろう。
作られないキッズ向けと作られる大人向け。俺は後者の方がマシだと思うな。どうせクソアニメ含有率は変わらないし。
元増田くんはどう思う?