2024-05-25

anond:20240525070809

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-032.html

何歳以上を高齢者と呼ぶかは、時代地域によって異なりますが、現在世界保健機関WHO)では65歳以上を高齢者としています日本では行政上目的によって異なり、「改正道路交通法」では70歳以上を「高齢者」として、高齢者講習の受講や高齢運転者標識の表示を課しています。その一方、「高齢者の医療の確保に関する法律」(昭和57年法律第80号)では、65歳以上を高齢者とした上で、65-74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分けて定義しています

  • でも初老は40歳だから40以上は老人ということに意義なしですよね

    • これはそう 昔からある定義を自己都合だけでいろいろねじ曲げすぎだと思います

      • 初老は奈良時代にまで遡り、数え年42歳(満40歳)のことであったということですね。勉強になりました。 一方で言及元のこれはよくわかりません。老人の定義と老人と初老の包含関係によ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん