そうか? 「ゆう/いう」「いった」「いわない」「いえば」 が関東あたりじゃ普通だろ。
例えば「いわんこっちゃない」とか「そういえば」とは言うけど、「ゆわんこっちゃない」「そうゆえば」は無いと思うぞ。
ではなぜ「いう」だけが「ゆう」になりやすいかと言うと、それは単に後続の母音 u に同化しているということだと思う。iu だからね。こういうのは日本語に限ったことではなくて多くの言語に頻繁に見られる現象。(同化現象 assimilation)
ではなぜ昔はこうならなかったかと言うと、「言う」が「いう iu」ではなくて「いふ iφu」だったから、i の直後にu が来ていたわけではなかったから。で、多分 φ が脱落して「いう iu」になってから「ゆう」化が起こり出したのだと思う。
このように考えると、もし関西で「ゆう」化がよく進んでいるとすれば、それは多分 φ の脱落(つまり「いふ」が「いう」になった)時期が早かったからではなかろうか。というような推測も成り立つかも知れない。
「言う」をどう書くかと言う話をしてはいるんだが、お前が言ってることは的外れにもほどがある。 実際にみんな「言う(いう)」は「ゆう(ゆー)」と発声してるだろ、だがら表記も...
「言う」は知る限りどこでもユーだけど、関西では語幹が完全にユになってて「言った」「言え」をユッタ、ユエと発音するのが影響してると思う
「ゆった」「ゆわない」は関西で多いけど全国的なものですよ
そうか? 「ゆう/いう」「いった」「いわない」「いえば」 が関東あたりじゃ普通だろ。 例えば「いわんこっちゃない」とか「そういえば」とは言うけど、「ゆわんこっちゃない...