2020-08-23

anond:20200823154740

あなた様の妄想の中ではどうかなっていらっしゃるか存じ上げませんが、児童書の売り上げは長らく好調ですのよ

書店出版社慈善事業運営しているわけではございませんから、売れるからたくさん出すし売り場面積を広く取ります

雑誌コミック文庫が下がっていく中児童書はやや上昇傾向ですの

記事への反応 -
  • 売れるというが売れてるのかね?

    • なんで追いかけるのがしんどくなるほど新作の児童書が毎年大量に出てくると思ってんじゃナメとんのか

      • 大量に出てくるから売れてると?いや売れてんのかね?

        • 全然売れないのにたくさん出版された上で本屋にクソでかいコーナーが作られるの?

          • 質問されてもね。自信満々に現れたけど詳しい人じゃないの?児童書が売れているという印象は特にない。

            • あなた様の妄想の中ではどうかなっていらっしゃるか存じ上げませんが、児童書の売り上げは長らく好調ですのよ 書店も出版社も慈善事業で運営しているわけではございませんから、売...

              • 売り場面積と売上が比例しているという理屈?例えば親子連れを呼び込みたいから採算無視で売り場を広くするという戦略もあるのでは?

                • 売り場面積と売上が比例しているという理屈? あなたの妄想の中の世界については存じ上げませんが、現実社会においては、他の分野の売上は減少しているのに対し、児童書は増加傾...

                  • 電子書籍の売上も含めて? 受け入れられるも何も子供に選択権ないよね?

                    • 子供に選択権ない おこさん、大変よな。。

                    • 電子書籍の売上も含めて? 電子書籍においては、電子コミックのみが好調ですわね それ以外のものは市場の大勢に影響を与えるほどの売上はございませんわ。 受け入れられるも何...

                      • 一部の人が電子書籍に移行したけど子供はタブレットを持ってなくて電子書籍を買えないから紙の本だけで見れば児童書が売れてるように見えるというカラクリじゃないの?

                        • 児童の数は減少しているにも関わらず、児童書売上の絶対数が増加していますのよ。 ちなみに文芸の売上は減少して児童書に追い抜かれましたわ。 一部の人が電子書籍に移行したけど...

                          • 本題じゃないけど、せっかくだから粘らせてもらう。まずは物価の上昇というものがある。ついでに売上の数値に消費税が含まれるかによるが、含まれるなら増税後に売上が増えている...

                            • 電子出版の売上は電子コミック以外は紙出版の売上を埋め合わせできておらず、児童書以外は減少し続けているのに、 児童書の売上だけは児童数の減少傾向に反して20年間増加傾向にあ...

                              • 少子化推しのようだが児童書だから子供しか買っていないというのはどうだろうか?大きなお友達を忘れてはいないか?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん