2015-03-15

http://anond.hatelabo.jp/20150315184601

同性愛表現を認めない漫画サービス(要するにcomico)は、その認めなさを他のサービス押し付けているわけではない、というのが肝心なんだが。

comicoが、他のサービスも我々に倣え!と圧力をかけたりしたら差別に違いない。

しかcomicoひとつ勝手にやってる分には、comico方針が嫌な人は他のサービスに移ればいいだけだし、

同性愛表現を目にしたくない人々のニーズが満たされる分、comico存在する世界はその存在が認められない世界よりも、

多様性尊重している世界だ、と俺は言っている。

  • あー、「嫌なら日本から出て行け!」と同じ馬鹿だね。

    • 比喩はどこが同じでどこが同じでないのかを明瞭にして使わなければ意味がない 国外に移住するのと利用する漫画サービスを乗り換えるのとではその難しさ・現実味が全く違う

    • 比喩はどこが同じでどこが同じでないのかを明瞭にして使わなければ意味がない 国外に移住するのと利用する漫画サービスを乗り換えるのとではその難しさ・現実味が全く違う

      • 漫画家にとって「ダメなら別の雑誌行け」は国外移住とまでは言わなくても十分に困難ですが

        • 居住移転の自由は憲法で保証された権利だけれど、特定の雑誌に漫画を載せることは権利じゃないよ 特定の雑誌に自分の描いた漫画を載せるというのは、契約の一種 契約だから両者の合...

          • 「契約」って言えば差別を正当化できると思ってるのか? んなわけないだろ低能w

          • 比喩はどこが同じでどこが同じでないのかを明瞭にして使わなければ意味がないですね。 「嫌なら雑誌を移ればいいと言われても漫画家は大変だろ」という話と契約どうこうは関係ない...

  • 低能は差別を勘違いしているな 差別は「みんな俺と同じことをしろ」ということではないよw

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん