2014-07-15

http://anond.hatelabo.jp/20140715181341

単に、物事に融通がきかない性格なんだろう。今時の、意識高い系も入ってるかもね。

あれこれ考えるのは好きなんだけど、基本的に脳の容量少ないから多様性を受け入れられない。ほら意識高い系だ。

そういう奴、学生時代に知り合いにいたけどニートになって今では消息不明だな。

漢字とか豆知識とか細かいことを覚えたり、他人の失敗の指摘は大好きなんだけど、

自分の失敗を異様に恐れてた。

記事への反応 -
  • 例えば、重複(ちょうふく)を“じゅうふく”と読むのは間違いって言う話だけど、 今は“じゅうふく”も誤用でないからね。 間違いって言うほど間違いでなくなってるんだよ、日本語っ...

    • 単に、物事に融通がきかない性格なんだろう。今時の、意識高い系も入ってるかもね。 あれこれ考えるのは好きなんだけど、基本的に脳の容量少ないから多様性を受け入れられない。ほ...

    • 円滑なコミュニケーションを成立させるためには、 漢字の読み方だけは統一されていた方が良いと想うんだ。 重複(ちょうふく)を“じゅうふく”と読むくらいなら構わないけど、 ある...

      • 自分が読める例だけを上げてるけど 増田にだって絶対読み方間違えて覚えてる単語があるよ それをどうやって潰せばいいのかって考えてみたら この問題の難しさがわからんか?

      • http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/138006/m0u/ 増田の知識にも揺らぎがあるから、他人にも寛容になろう。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん