2013-05-22

http://anond.hatelabo.jp/20130522072450

いや、「麺がのびている」という事実を争っているんだな。

「麺がのびる」と「コシがない」は違う。

「麺がのびる」というのは「本来はそうではないのに麺がスープを吸ってふやけてしまっている」という意味だ。

「コシがない」というのは単に「麺に歯ごたえがない」という意味で、それ自体には何ら問題はない。そういううどんもあるというだけだ。

別に「コシのないうどんって不味いね」と言うのは問題ない。好みに合わなかったんだな、で済む話だ。

問題になるのは、「うどんとはコシがあるものだ」と思い込んでいる客が、コシのないうどんを食べて「麺がのびている!」と騒ぐことだ。

それは事実誤認だし、店にも迷惑がかかる。

常連客たちはそれを嫌がっているわけだよ。

  • 事実はうどんにコシがないことで、それを「のびている」と表現するか「そういうものだ」と認識するかの違い。 事実誤認ってのは、別のうどんを食べて評価するようなことを言う。 君...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん