2011-02-27

http://anond.hatelabo.jp/20110227161559

自分の頭で考える機械は必ず必要になるから、その時彼らが労働してくれるかどうかが問題なんだよね。

もうほとんど人間と言っていいわけから、彼らに非機械道的(?)なふるまいは出来ない。とすると、まるで人間相手の時のような煩わしさに逆戻りしてしまう。

機械に行動制御プログラムを入れたら、あなたのような人が「機械は従属的な存在じゃない」って反対しそうだしどうすればいいんだろう。

記事への反応 -
  • オートメーションが進めば、なくなるのは「肉体」労働なのか。 機械だけになって機械を作る機械が出来ても、その機械を設計する人間は必要になる。だから、肉体で労働するわけじゃ...

    • 人間も機械と同様な他律的存在である。 機械という存在が人間の従属的関係であるという考えが 間違いです。

    • そういうことも考えて↓の文章を書いてみた。自分で故障を直す機械とかそんな感じ。 http://anond.hatelabo.jp/20110227153305

    • オートメーションが進んだ先には 負け組男は土方、負け組女は性風俗 という未来があります。

    • 人権をきちんと設定しないといけなくなる。 ここまでが人間で、ここからが人間でない。 今までは人間とそうでないものの境界は割とはっきりしてたけど、今後はそうではなくなる可能...

      • 児童虐待や家庭内暴力、遡れば野麦峠があるような中で 反面、付喪神などのように、物であっても大切にする人もいる。 さて、人間ってなんだろうね?

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん