2010年11月08日の日記

2010-11-08

なんかスピリチュアル系お花畑ちゃんが湧いたぞ

新しいタイプだな

http://anond.hatelabo.jp/20101108161920

それでも多くの人に注目されるという事は

魂の美しさを追求しているとは思いますよ。

やってもやらなくてもどちらでもいいですけど、そんなに不気味って事は…。

http://anond.hatelabo.jp/20101108171635

従順でいれば、男も利用価値有りだと思ってくれる気がしますけど…。

まあ、騙されているのか騙されていないのかはよくわからないです。

http://anond.hatelabo.jp/20101108170834

女子アナはあるな。確かに。

女子アナの中にもかなり馬鹿っぽいのも多い気がするけど…。

関係無いけど、女子アナとか女子大生ミスコンとか)とかがバブってる状況ってそろそろ崩れそうだよね。

アイドルはやってもやらなくてもどっちでもいいですけど、

ここからは早く出たいです。

http://anond.hatelabo.jp/20101107231751

そうか、安心した。

病気じゃないならいいんだ。

どの職場に言っても、と言っているけど、

その職場にも同窓生がいることなんてありえない。

だから、転職はそんな悪い選択肢でもないと思うよ?

なんかさらっと混じってるけど、一重も黒髪も「蔑」まれる対象じゃないよね。

自分がそれを負い目に感じているなら、割合簡単なんでどうにかすればいい事だし、

そうは思わないならそれを自分が好きで、魅力だって思えばいいよ。

相手が納得できなかろうが、自信を持って対抗していればそのうち言わなくなる。

後は「仕事を好きになる」とかかなぁ。

多い少ないはあれど、正直そういう事を言うお局様や女性が全くいない職場なんてないんじゃないかな?

(ちなみに、男が言わない、虐めないというのは幻想

誰が頼れるって、自分と、仕事、あと客がいればそれが一番。

なんでか分からないけど

「あの障害者施設の人たちはあなたに接客任せてもいい?お似合いでしょ?」

まさしくこれ、私が新人の頃に言われた言葉なんだ。

任せられましたよ。

そして、施設の担当の人にすごく気に入られて、

あの人にお願いしたい、って言われるまでになった。

右も左も分からなくて、謝ってばっかり、泣いてばっかりで、楽しいことなんてひとつもなかったけど

気に入られても面倒増えるだけだったけど。

ふっと何年か経過してから、他人が嫌だ面倒だって思う仕事押し付けられてこなした自分エライ!って思えるようになった。

仕事やお客さんの評価って、心の支えになれると思う。

自己満足と笑われるかもしれないけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20101108170326

自力で生きていけるようになれば、アイドルをやめる事もあると思いますよ。

都合の良い虚像である事を求められるからアイドルも大変だとは思います。

http://anond.hatelabo.jp/20101108163414

言われてみればアイドルってビビるほど頭悪い子が結構いるような気がする。詳しくないから印象に過ぎないけど。

可愛くて頭良い子はアイドルになんかならないってことなのかなあ。単純に確率論的にそういう子がそもそも物凄く少ないというだけかもしれないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20101108164111

全くだ。女は顔さえ良ければ人生かなり有利なわけで、その有利さを最大限発揮しようとしてるだけだよね。

業界コネができれば男も探しやすいし、ダルビッシュ然り、業界の稼いでる男の中には頭弱めな奴もかなり多いわけで、顔さえ可愛ければ誰かしら釣れる可能性は結構あると思う。

http://anond.hatelabo.jp/20101108162831

いや、納得できるできないの問題じゃなくて、「奴隷」という言葉は今議論の前提条件だから、どの定義が正しいとかじゃなくてどう定義するかの問題だけだということ。

君の定義でいけば君の結論はそりゃ正しいが、俺の採用する定義は違うものだということ。別に君の定義が間違ってると思うから違う定義採用したとか、そういうわけじゃないのよ。

http://anond.hatelabo.jp/20101108163733

DV男に入れあげる女みたいなもんだろ。

去年の総選挙後「民主党外交で潰れる」と色んな人が予言してたけど、結局その通りになったな。

中国との関係

中国大好きな民主党になってから、中国との関係は悪化した

果たして、これは意図した路線か、予想外の路線か、、、、


民主党中国の関係って、ある学校の不良(民主党)が必死に構内でカツアゲして、やくざの元締め(中国)に上納金納めてるってのに似てる気がする

学校の生徒(日本国民)からはやくざも不良も嫌われてる

やくざからは、不良はただの金蔓で、さして重要でもない

でも、学校土地は欲しいし、金持ってる生徒も欲しいし、学校経営も手中に入れたい

日本ピンチだなぁw

http://anond.hatelabo.jp/20101108161920

いや、アイドル自身は女優になれなくてもアイドルという地位を利用して良い男をゲットしてセレブ妻(笑)の地位に収まれれば十分幸せなんじゃね?

ほとんどのアイドルはそういう目論見でやってるんだと思うが…。

http://anond.hatelabo.jp/20101108161611

奴隷という言葉定義が違いすぎるな。

話があうわけがない。無論、意図的にずらしているのだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20101108161317

労働目的が金銭を得ることのみなら

どんな職種だろうと金奴隷なのかもね

http://anond.hatelabo.jp/20101108161018

それはちょっと拡大解釈しすぎだろう。

アメリカ合衆国大統領先物取引の営業マンが等しく奴隷と言うのはちょっと無理あるよね。

http://anond.hatelabo.jp/20101108160629

アイドルアイドルオタのキモ男を汚物としか思ってないことと比べれば、まぁそんなもんじゃね?という気がする。

http://anond.hatelabo.jp/20101108155830

職業に貴賎は無い」という考え方って、マジウンコ仕事してる人達にも誇りを持ってもらって鬱憤を貯めさせないことで暴動とかが起こらないようにする、奴隷管理手法としては中々うまいやり方だよなあと思う。

職業に貴賎はない。

水商売で働いてる女の人はちょっとねーというような意味のことを知り合いの男性に言ったら、自分の穢れを女性押し付けている!買う男は穢れていないのか!って糾弾されてぽかん。ぶっちゃけ風俗行かなくても自分は穢れてるって思ってる男多いよなーと思った。穢れがどうこうってフェミに元ネタであんのかな。

やたら風俗で働く女性を賞賛する人いるけど不思議だなー。逆に賞賛なの。そういや、デート商法の話を興奮気味に男って馬鹿よねーって話してくれた女の人いたな。ああいうノリ?

http://anond.hatelabo.jp/20101108153150

バイタリティがあってモテモテタイプのいい男じゃん父ちゃん

男から見るとアレだけど、女から見ると好ましいんでしょそういうのって。

http://anond.hatelabo.jp/20101106160326

毛嫌いしてるおたくの母娘が異常なんじゃ?

http://anond.hatelabo.jp/20101108154049

なるほど。それほど頭が回らない美人は色々苦労しそうだよなあ。実際。

「主に泣いてます」という漫画世界に近いものがある。

それでつい情熱的で魅力的で面白い男性である父に惹かれちゃったらしい。

DQNは確かにこういう要素は持ってそう。ワイルド(笑)でオス的に強そうな感じするしね。

俺の彼女は「男は選ぶものだ!」と豪語していて、俺はそれに選ばれたわけなんだけど、俺や彼女の外見・内面の性質は推して知るべしだw

http://anond.hatelabo.jp/20101108144120

日活ロマンポルノは、ちょっとまえに、当時の監督や役者へのインタビューを活発にやっていたので、興味があるなら是非。

http://www.nikkatsu-romanporno.com/

http://anond.hatelabo.jp/20101108144408

DQNは釣るまでは全力を尽くすからじゃね?

釣られる方からは、普通の付き合いより全力を尽くしてくれるんだから好印象なんだろ。

そして、釣った後に餌をやらんで、次の釣りに全力を尽くす。

#現在は、全力を尽くすのが普通で、そうじゃない奴は草食系定義する事で、面白可笑しくしたいと。

http://anond.hatelabo.jp/20101108152118

1行目はちょっと言ってる意味わからん

そもそも俺は横から入ってきただけで、元の議論とかどうでもいいし。

大元感情論だろうとそうじゃなかろうと、高校一年レベルの形式的な論理の間違いをするような奴が多い世の中には確かに辟易してる。

http://anond.hatelabo.jp/20101108141154

全般的な統計は見つかりませんでしたが、末節的なものはいくらでも出てきますし。

テレビの影響」でGoogle検索をした場合に出てくるものをいくらか眺めるだけでそういう懸念が共通認識になっているのはご理解いただけるといます。

例えば、

副作用番組の影響は大きいが、患者医療者間の相談につながる可能性も大 「テレビ患者医療現場に与える影響」2,200人調査

http://www.qlife.co.jp/news/1375.html

という統計があるようです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん