2010年10月10日の日記

2010-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20101010165014

それはそれは、歴代の彼氏も女運がなかったな。

ご愁傷様。

http://anond.hatelabo.jp/20101010133503

それは「価値が無い」という批判ではなく「価値があるのはおかしい」という批判だ。ズレてる。

なんでこんなに男運がないの!?と彼氏の目の前で言ってしまった。

とあるケンカ

久々にブチ切れした果てに、彼氏の目の前で

「あたしって、男運ない」と叫んでしまった。

これは、今の彼氏だけに宛てて発した言葉ではなく、

過去つきあった男性たちにも向けられた言葉でした。

「わたし、男運なくてかわいそうです。」発言。

基本、被害者意識じゃないとコレは言えない。

彼らに言いつつも、自分がそうであることを認めるために

自分に宛てて発した言葉でした。

http://anond.hatelabo.jp/20101010163640

せやせや。広島焼き投げつけるどー。

関西ゆーてもいろいろあんねや。

神戸上品大阪は野蛮。

黒門市場すげーこえー。食べ物屋のそばで、オウムとか売るなよ…。

ユニクロ旗艦店@心斎橋

(もうだめだ…。これが神奈川在住の俺の限界だ)

能力はあるけどコミュ力の問題で就職できなさそうな人

先日友人に、ある人(仮にAとする)と付き合いをやめようとしていることにした話をしたところ

友人にも同じような経験があり、そのことについて話した中でわかったことをまとめることにした。

まず、Aと付き合いをやめるに至った理由は、Aといることがつらくなったからだ。

Aとは趣味が合う。だから、趣味の話をするのはとても楽しかった。

Aは性格が悪いわけではない、私を慕って頼ってくる。頼られるのはうれしいことなので、色々親身になってアドバイスもした。

Aといてつらくなったのは、Aはコミュニケーション能力に問題がある上に精神的に弱いからだ。


Aと仲良くなってから気になったこと

個人的に親しい人にしかあいさつをしない

A自身の話はほとんどが彼女いじめられたりつらい目に会った話で、何年も前のことにまで話が及ぶ(聞いててうざい)

相手の話を最後まで聞かずに自分の話を始める(不愉快

人付き合いに関する常識がないため他人の行動の意味を曲解し的外れな行動をする

能力はあるのだが、自己評価が異常に低くびくびくしている


Aは時々うっかりと余計なことを言ったりやったりする。そのうえコミュニケーションに問題があるため他人に誤解されやすい。

余計なことを言う人は時々いるのだが、Aが致命的にダメなのは、そもそも気が利かない上に他人と挨拶する程度の顔見知りになるとかそういうことをしないため、人との関係を悪化させやすい点である。

その上身なりにも気を使わないため、馬鹿にされやすい。

友達や知り合いがいないということはある意味で味方がいないということでもあるので

隠れて嫌がらせを受けたりいじめられたりする。

友人と話していて出たたとえが、「能力はあるけどコミュ力の問題で就職できなさそうな人」であった。


ただ誤解されたくないのが、Aの場合人見知りとか引っ込み思案とかそういうレベルではなく普通の人が当たり前にやっているようなこと(挨拶など)ができていない。

あるとき挨拶についてやんわりと忠告をした。

あなたが何もしない(挨拶しない)のはあなたにとっては相手との距離が変わっていないかもしれないけれども、

挨拶している人の間では距離がちょっとでも近付いていっている

だから挨拶しないことで実際は離れていっているんだよ。」

彼女はそうかなあ?と言って態度を改めなかった。集団生活で通常学ぶであろうことが、身についていないのだ。

そのため他人の気分を害してしまい、距離を置かれる。

Aがこれからとても大変な目に会うのは目に見えている。私はAに情が移っているため、それを考えるととてもつらい。

けれども、こればかりはA自身が気がついてどうにかしないとならない。

Aは相変わらず私を慕って頼ってくるけど、私はできるだけ突き放している。今のうちに気がつくといいなと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20101010144821

先方は結婚相手探しに来てるから童貞どうこうよりも、

年収とか学歴とか性格趣味とか家族構成を圧倒的に気にしてると思うぞ。

同条件でも童貞か非童貞のどちらが選ばれるかは個々人によると思う。

ってマジレスしちゃった。

http://anond.hatelabo.jp/20101010151141

普通は認可外とか認証とか入れて実績作るよね。

これには同意。

育休母が「保育園に入れない、職場復帰出来ない」は甘え。

まったくの無職からの保育園入園→社会復帰の難しさは異常。

育休という素晴らしい制度を使える環境を喜ばしく思うべし。

でも、議員様のコネを堂々と使う世の中もおかしい。

http://anond.hatelabo.jp/20101010150935

いや、法はロースクール司法試験を想定して書いたから違うのかも。すまない。

医学は、その特定の勤務場所と、他のもっといい場所での給与待遇の差が、実質的な返済に当たるのではないかと思う。

要するに俺の言いたかったことは、卒業後の見込み収入を担保にできそうもないなら、貸与しなければいい、ということだ。

http://anond.hatelabo.jp/20101010163531

関西人馬鹿にすんのもええ加減にせーや。ずっと我慢してきたが今回ばかりはまかりならん。

(続き誰かよろしく)

新品同然の学術書が200円で買えた件について

形式意味論の洋書(赤い本)なんだが、新品で5000円近くするものが200円。

最初見たときびっくりしたよ。店主審美眼大丈夫か?って思った。

で、なかにはいると、傾向がどちらかというと芸能寄りで、エロ本もかなりあった。店の趣向に合わなかったのだろう。

いい買い物をした。読み倒すぞー

あ、同じ書店でradford のsyntaxも200円で買えた。こっちもまた新品同様。

http://anond.hatelabo.jp/20101010162320

そこになんの違いがあるんだ?

前者であれば仕事が忙しいのだから仕方ないと思うが

後者であれば意図的に友人をないがしろにしているのだから悪意を感じる。

http://anond.hatelabo.jp/20101010162306

そのとおり。だからロンダしてきた奴が研究職とかに就くだけで日本国益が損なわれる。

これは冗談ではない。

できるならば入った大学で進路先を完全固定化させるほうがいいだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20101010162041

そこになんの違いがあるんだ?

どちらにしろ、彼女にとって増田優先順位は低い。

なんだかんだいって研究したいんなら高学歴になるべきだよね

というか、高学歴と言われる大学に入れるべき。

とうぜんそれを証明するためにはその大学に在籍する必要があり、いい教授いい大学に集まってくるもの。

だから、研究者になりたいなら高学歴になれ。学部レベル高学歴になれなかったなら、諦めろ。

最近女友達からのメール返信がえらく遅くなったんだけど

それは単に仕事が忙しいから(毎日終電帰り+休日出勤あり)メール返してる暇がないだけだと思う?

それとも彼氏が出来たから友人へのメール返信は後回しにされているのだと思う?

http://anond.hatelabo.jp/20101010145324

クックックッ ネタに釣られおって

よほどくやしいのぅ

http://anond.hatelabo.jp/20101010002456

いや実際、俺は増田に記事を書くときは八つ当たりを兼ねて釣りまくることにしてるんだけどね。それこそライフハッカーみたいに世の中の流行マンセー人種が俺は大嫌いだし、増田に書いて憂さ晴らししたくなるときってのはそういう奴が頭に来たときなので、ここぞとばかりに挑発的なことを書きまくるんだよ。そうすると、はてな民は「これはひどいタグを付けられる記事を探しまくってるから、結構な確率ホッテントリに入ってくれるもんだよw

釣りをするなら、元増田ライフハッカーは大して変わらんと思うが…。やっている行為において。

まあ、増田でのちゃんとした議論を期待するほうが間違いなのだろう。

だから、元増田の議論も、増田に書いてあるので、残念ながら考慮すべき議論にはならない。

自分馬鹿にしているような場所でしか発言できないのは、不幸なことだと俺は思う。

理系にこういう人が多いと思われたら、困ったことだ。

http://anond.hatelabo.jp/20101010153136

こういうのは女はプロで後で金を払う

実態は管理売春なんだけど証明が難しいから別の理由でつかまえる

http://anond.hatelabo.jp/20101010141255

たとえ話が悪い。

企業家族に置き換えて考えれば良い。

というのが、よくわからない。

むしろ個人を企業と考えて、家族市場と考えるべきなんじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20101010141255

まず、この本読んでからだな

経済学者に騙されないための経済学入門」

トイレ行きたい

もれそうだ。

もう、もれそうだ。

国勢調査

うっかり出し忘れていた!というか書くのも忘れてた。会社で書こうと思って持ち歩いていたのにも関わらず。

一応焦って書いて、今封をしたところ。

http://anond.hatelabo.jp/20101010151229

ゲイツ先生ですね。

その1 人生は公平ではない。それに慣れよ。

これは結果だけでなく初期条件でもですね。つまり、生まれつき頭が悪いとどうしようもない。

その2 君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。

これはその1とも関係して、(人生は不公平なので)すばらしい両親の下に生まれるわけではない、ということですね。

そして、文句を言わなかったとして学べるかどうかも、その1より、生まれつきの頭のよさと関係します。

その3 人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分時間にやれ。

これはたぶん、ゲイツ先生が裕福な私立学校の出身だったので、このような発想になるのだと思います。

貧乏人は皆、夏休みアルバイトに精を出します。

その4 学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。

実際は学業ではなく、校内の人気で勝者・敗者が決まります。過酷です。

その5 世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。

これはむしろ、自戒に近いのではないでしょうか。

結論として、このアドバイスは、かつての自分のような学生に向けたメッセージでしょう。

それ以外の人のことは想定外です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん