2009年01月14日の日記

2009-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20090114181311

個人的な経験で一般化できないのは承知で言うが、元ますだのリンク先どおりの発言でも全然大丈夫だよ。去年から付き合いだした女とのメール・会話はすべてその3パターンだけで返すようにしたが大丈夫だった。今までそういうことに気をつけてたのに全然うまくいかなかったが今回はまだ続いてる。そういうノウハウはでたらめ書いてるとしか思えない。

http://anond.hatelabo.jp/20090114223547

どうでもいいじゃん。気にすんなよ。

少しくらい陰口叩かれるくらいの奴の方が本質的にまともだって。絶対。

(誤解を避けるために一応言っておくと、陰口叩かれる⇒まとも、という論理を言いたいのではなくて、

どちらかというと、まともな奴の集合∈陰口言われる奴の集合、という真部分集合的な関係を言いたい)

http://anond.hatelabo.jp/20090114205859

そんなのが初体験で、あとで後悔しないかちょっと考えたらどうか

大学いけば、だいたい何とかなるって

http://anond.hatelabo.jp/20090114222858

増田だけど、元増田の書き込みを見るに「論理」とあったんで、単にパズル的なことかなと思ったんだ。「倫理」的に正論ということであればあなたのみたいなことを想像したかもしれないんだけど。

自分もそういうところがあって反省点なんだけどさ、目の前にパズルがあるととりあえず解いてみたくなっちゃうんだよねえ。そのパズルが相手の人格に関わるようなデリケートなことでもさ。あ、パズル的だと思うとバーッと解き方を考えちゃうって言う。

http://anond.hatelabo.jp/20090114220925

法人税上げた分を教育とか育児援助にまわせば社会不安も減って知識も増えて少子化も止まり長い目で見れば回復するかもしれないよ

11手

やっだー、そうやって「俺が育ててやってるんだ!」って支配したいんでしょ。最低。

http://anond.hatelabo.jp/20090114192327

Longing

付き合ってた彼女が居た。

とあるイベント出会いメッセをしていくうちにどんどん助けたくなって。

今考えるともしかすると、好きという気持ちよりも助けたいという気持ちの方が強かったようにも感じる。まぁそれは別の話なわけだが。

彼女の喜ぶ顔が見たくて、俺が常連mixiローカルカラオケオフに誘った。彼女は付いてきてくれた

彼女は非常に楽しんでくれた。そしてとてもそのオフが大切だと言ってくれた

僕自身そのオフが非常に大切な物だったので共有出来たことが嬉しかったし、オフ内の問題などを相談するのも不謹慎だが何故か嬉しかった。

何回か会ったのちに告白した。そしてOKをもらい、僕たちは付き合う事になった

公にはしなかったが、恐らくオフ面子はほとんどみんな知っていただろう。

イベントには一緒に行ったし、オフもよく遅刻する彼女を迎えに行くのはいつも俺だった

カラオケ屋から抜け出し、駅まで迎えに行くその道中がとても楽しかったのを覚えている

彼女はとても感情が豊かで、絵もうまく、文章にするのもとても惹かれる

あの人はこういう事を考えているのか…と。難解な文章を一つ一つ解読していく作業はとても疲労を伴い、楽しかった

一般的な「普通」とはかけはなれた感性をしており、感受性も表現力も人一倍強かったと思う。

それ故他者と相成れない事も多いようで、それが悲しく、もし貴女のよりどころになれるならと心がけた。

残念ながらもう振られているわけだが。

何が怖いって

貴女がどんどん自分の中で小さくなっていく

何でもすると決めたのに

もう日記を見るのは正直疲れている自分すらいる

これは振られた言い訳かもしれないのだが

貴女を助けたかった。

オフ内でも何か違う雰囲気を持つ貴女が楽しめる手段として

僕の右手になってくれれば、きっと楽しいよと思っていた。エゴエゴ

他のみんなは全てそのオフらしいところをどこか持っていた。

それ故、絶対にこのオフから離れるのは無理だなぁとどこかしらで感じていたが

彼女は違った。何かが違う。

だから。

僕の

隣に?


そのオフで、誰か一人でも楽しめない人が出るのが嫌だった

そのためになら馬鹿にもなろう 愚者にもなろう と

ただ俺を見下してでもかまわないから指を指してでもいいから笑っていて欲しいと

その延長線上の恋だったのでしょうかこれは。




更にやっかいな事に、振られて半年しか経っていないのにもう好きかもしれない人が出来そうというところ。

彼女は上の理論など通用しない。嗚呼人の気持ちというのはどうしてこうも理論で説明出来ないのだろう




今でも貴女を助けたいという気持ちは変わらない

だが、俺にはもう助ける権利も無いし、力も無い

http://anond.hatelabo.jp/20090114223159

法律暴力に縛られないって意味での自由では当然あるんだけどね。

ただその自由を根拠に、批判に対して「何を書いても自由だろ」ってのは自由って言葉レイヤーが違うよと思う。

[][]予測

物事は蓋を開けて見るまでわからないのだ

こうなるだろうと予測しても駄目なのだ

想像じゃないのである

http://anond.hatelabo.jp/20090114213804

一応解説しておくが、自分意見は世の中では常識だと思い込んでるが、内容に反論できないので、反対する人は自分が嫌いな勢力の手先として私利私欲で非常識意見をいってるということにしたいんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20090114222303

まあネット上の意見でも、単に表明するだけならともかく、他人に噛み付いたりとかはダメかもねえ。

家族連れでラーメン屋行きましたー」みたいなブログに「家族連れうぜーんだよ」みたいなコメントは明らかにネチケット(←久しぶりに書いたぜ)的にも御法度だと思うけどねえ。

単に表明するだけならムチャクチャでもワガママでもいいとは思うけどね。もちろん、それがブログで、コメント欄を開いていて、2ちゃんねるかなんかにさらされたら炎上間違いなしだと思うけどね。そういうリスクとかをふまえて、コメント欄のない目立たないところで言うとか、炎上どんとこいみたいな男気があればまあワガママ発言も自由の範囲内っていうか。

http://anond.hatelabo.jp/20090114222441

自分は、女の子過去に間違ったことをした経験正論を振りかざしてやり込めたのかと想像した。

間違ってることを擁護しないけど、そうせざるを得ない心情は理解できなくもないし、彼女反省してるのにその言い方はねーよみたいに思うんだよな

論理的に正しいことを相手の心情を無視してぶつける人は嫌だなって思う

たいてい己の正しさに酔ってるから そーゆー人は

そういや最近そういう場面に遭遇したっけな

http://anond.hatelabo.jp/20090114221735

いまいち理解できないので、俺にとって『人それぞれに積み重ねてきた大切なことや、触れられたくない傷痕』に対応するような正論を言ってみて欲しい。

自分で思いつく限りの主なコンプレックスや傷らしきものは

とかかな。

http://anond.hatelabo.jp/20090114221735

内容を想像するに

女:一生懸命やったけどダメだった。人生のすべてをそれにかけるつもりで全精力を注ぎ込んだけどダメだった。

男:そりゃ自分が悪いんだよ。やり方がダメだもん。○○を××すりゃいいだけなのに。

女:そういうことじゃないでしょー

って感じ?

リンククラブからバリュドメインへのドメイン移管方法

そんなに難しくなかったけど、リンククラブで取得したドメインバリュドメインへお引越する手続きが完了したからレポートしておきます。

目次

  1. 契約期間の確認
  2. Whois情報の確認・変更
  3. リンククラブ解約申請
  4. 認証コード(AuthCode)取得
  5. 移管先のバリュドメインで移管登録申請
  6. 移管承認

1.契約期間の確認

移管ができない主なケースは以下のものとなります。

リンククラブでの契約期間(期限)が残り7日間以内の場合、バリュドメインドメインの移管を受け付けていません。まずはリンククラブログインし、契約期間を確認してください。

2.Whois情報の確認・変更

リンククラブドメインの移管申請をすると、Whoisに記載してあるメールアドレス宛てに移管に必要な認証コードが送られてきます。移管申請をする前に、Whoisに記載してあるメールアドレスリンククラブで管理しているもの(acount@hostiing-ling.ne.jpなど)だったら、リンククラブ以外で管理しているメールアドレスに変更しておきます。

管理画面の「ドメイン登録情報確認/各種変更」の「WHOIS情報変更」をクリックし、移管するドメイン名を選択した上で「WHOIS情報変更へ」をクリックしてください。変更画面が開くので、「登録者情報」を「お客様情報を公開する」にし、メールアドレスを変更してください。なおWHOISの変更が反映されるまで多少時間が掛かる場合があります(場合によっては2日ほど掛かることも)。

3.リンククラブ解約申請

次に管理画面のトップページにある「解約申込み」をクリックしてください。解約時の注意等が表示されますので「上記内容を確認しました。」にチェックを入れ、「解約申込み画面へ」をクリックしてください。すると「お名前」「メールアドレス」の再入力と「解約理由」の選択画面が表示されます。「解約理由」に「他社のサービスへ移行」を選び、「確認画面へ」をクリック、内容を確認したら「送信」をクリックしてください。

4.「認証コード(AuthCode)」取得

入力したメールアドレスに移管に関するメールが送信されてきます。そこに書かれた認証コード(AuthorizationCode, AuthCode)が記載されています。

5.移管先のバリュドメインで移管登録申請

バリュドメインを初めて利用される場合は、会員登録が必要です。会員登録についてはバリュドメインヘルプが参考になります。

http://www.value-domain.com/howto/index.php?action=signup&noheader=

ドメイン移管申請(http://www.value-domain.com/transfer.php?registrar=rrp)にアクセスし、「移管するドメインリスト入力(KeySystems)」に移管するドメイン入力し(例えば「example.com」のように)、「次のステップへ」をクリックしてください。「ドメイン移管申請(eNom)」という画面が表示されるので、先ほどのメールに記載されていた認証コード入力し、「移管申請」をクリックしてください。

6.移管承認

移管(Transfer)承認メールが届くので(バリュドメイン株式会社デジロック, DigiLock,Inc.のサービスです)、承認画面を開き、よく読んだ上で「I Approve」のほうを選択し、「SUBMIT」をクリックしてください。移管の完了です。

最後に、バリュドメインDNS等を念のため確認してください。

参考リンク

http://anond.hatelabo.jp/20090114221833

ある偉大な芸術家が「バカどもに車を与えるな」と言ったな。

ウザがるのは自由だと思うんだけどそれを公に書くとなるとまた別だと思う。

1つの意見としての影響力なんてのはほぼ0に等しいのはわかっているんだけど、それでも大衆意見の一部として、世論の一部としてその意見が世の中に存在することになるからな。

自分だけじゃなくて元の記事で書いた家族連れにケチつけてる奴らに対してもそう思うし、それなりに自覚ってのは必要じゃないかなと。

http://anond.hatelabo.jp/20090114181311

いいと思うよ。

男なんかよりよっぽど理性的で賢いのが女性らしいから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん