2008年01月16日の日記

2008-01-16

センター試験

 センター試験まであと少し。こんな時期に増田を見ている受験生はきっと志望校には合格できないだろう。

 宅浪の憂鬱もうだめぽ

http://anond.hatelabo.jp/20080116155552

「油断があった」と「悪い」を混同すんなよ。

どこまで信じるかってのはもうその場その場によるから何とも言えんけど俺がトラバつけた増田って「元増田の言い分を全面的に信じるとして」って前提で語ってると思ったわ。君の言ったような突っ込みしてなかったし。

晩年太宰治より

死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目が織りこめられていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った。(「葉」)

http://anond.hatelabo.jp/20080116135459

http://anond.hatelabo.jp/20080116151945

現実問題として言えば」、相手の車に乗って送り迎えして貰ったりしてる時点でもうだめ。その状況で、その片割れが何を言おうが、周囲は「痴情のもつれ乙」としか言いようが無くなる。荷物を奪われたなら即警察にでも駆け込んで「強盗です」と言うべき。非コミュというのはさすがに言い過ぎだと思うが、相手を先輩として少しでも情を持って対処してしまった時点でそれは相手につけ込まれる「隙」を与えたも同然。

…というか、この手の話、当事者の一方にだけ話を聞いててそれを100%真に受けてたら、そのうちどちらかに刺されるようなトラブルに巻き込まれるよと忠告しておく。全てのケースで「ストーカーされた被害者にも難がある」なんてことは絶対無いと思うが、この元増田は隙が有りすぎ、かつ自覚無さ過ぎに見えるのは事実。この手の批判の一つくらい普通に出てくるだろう。

若気の至り

はじめてレンタル屋でAVを借りたときのこと。

レンタル屋にAV用の裏カウンターがあるなんて知らなかった。

俺は深夜、どきどきしながらAVを表カウンターに持っていった。

カウンターにいたのはおばちゃんだが女性の店員だった。

かなりキワどいモノだったのでめちゃ焦ったが引くに引けなかった。

返却のときも表カウンターに行った。

若い男性カウンターにいたので返そうとしたら、

隣のカウンターに若い女性の店員が来て「こちらへどうぞ」と言ったので

そっちに返さざるをえなくなった。

死ぬほど恥ずかしかった。

http://anond.hatelabo.jp/20080116153736

分かるなぁ

んでもって偶にメールが来ると何だかすごくドキドキするんだよね

頑張れ!

Re: これってストーカーフラグ?

しかし、作業が終わらないと学校祭を進めることは出来ない状態だったので、仕方なしに学校で一晩掛けて作業をすることなった。

このときに、友人数人に「飯おごるから!」とでも言って頼み込んで手伝いに来てもらえばこんなことにはならなかったかも。

私の我慢は、とっくの昔に限界に達していたので、そんなS先輩に言いたいことを思い切り言った。

これを言うタイミングもちょっと遅かったかもね。最初に車で迎えに来たときにそう言っておけば。

過去のことばかりを言っても仕方ないか。

ちゃんと状況を正しく理解してくれる味方を一人でも作っておくといいんじゃないかな。

できればいざというときのために、信頼できる男友達がいればいいけど。

で、警察呼んだ後はどーなったの?

http://anond.hatelabo.jp/20080116154040

例えば自殺願望が強烈にある人間に尻の穴見せてって言っても大概恥ずかしがられると思うよ、喜ぶ人もいるかもしれないけど

http://anond.hatelabo.jp/20080116144013

死のうとか考えていた人間ラノベだから恥ずかしいって超ナイスだなあw

恥ずかしいことないよ!

といっても、本人が恥ずかしいと思う心を止めることはできないか

でもいいんだよ!

恥ずかしくてもいいんだよ!

http://anond.hatelabo.jp/20080116151605

現実として自分の目の前にその手の災難がなし崩し的に降りかかってきた時にそんなに合理的に対処できる奴がどれだけいるんだよw

そこで「被害者」責められる神経ってすげーな。人間として難あるだろ。

そういえば

以前増田彼氏だか彼女だかを募集していたのはどうなったんだっけ。

運の悪さに同情はするけど、半分ぐらいは元増田がわるい

http://anond.hatelabo.jp/20080116022940

悪いっていうのは変だけど、防げたはずなのに防げなかったっていうか、雨が降ってるのがミエミエなのに傘を持たずに出かけ行って、濡れたことに文句を言ってるっていうか。

多分、ヒトに気を使いすぎ、そして流されやすい性格なんだろうね。

コミュニケーション能力にもやや難ありなんだろうな。ここに書いたようなことをちゃんと伝えれば、相談室のヒトもケーサツもちゃんと動いてくれただろうに。

まだつきまとわれてるのなら、何とかしないと最悪な学生時代の思い出が残るばかりになっちゃうよ。

相手の親とか自分の親を巻き込んだらどうなのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20080116115601

何がいけないって選挙にいかなかった国民がいけない。

政治家にまかせっきりにしてなにを目指す人なのかわからないまま投票してきた国民がいけない。

日本水俣病のような環境問題が起きたときに日本では国に賠償を求める係争が生まれた。

そのころスウェーデンでも同じような問題がおきたが、彼らは選挙にいき政策の改善を求めた。

民主主義は不味くなったら大きく間違わないために正すことができるシステムだ。

でも、日本の場合そこらへんの自浄作用があまり機能していないように思う。

政治家もいつのまにか世襲になって財界閨閥をつくって強く結びついてしまっている。

急激な成長をするために誰かが意図的に安全装置切ってきたんだとおもうけど、

成熟期なんだからそろそろなんとかしようぜ。おい。

このシステムのまま突っ込んで20年後に日本が無事でいられるとは思えない。

次は農林水産だけでも……。

http://anond.hatelabo.jp/20080116143913

いや、すいません、ラノベなんです。タイトルは伏せておきます。ほんとすいません。

http://anond.hatelabo.jp/20080116135459

本の題名教えてほしい

増田みたいな人が借りようとしていた本ってどんなのか知りたいです

おお

どうやらまだずっと借りてる奴は借りっぱなしで新入荷したらしい。

ってことは俺がその本の初読者か。少し嬉しい。

2,3日誰とも話さずに延々とネットしてる

RSSリーダーに流れてくる文章を読み漁って

たまにニコニコ動画アニメMADを見ては

飽きたら増田でうだうだしてる

話し方すらもう忘れちまったと思ってたら

さっき久々に一言だけ漏れてきたんだよ


つまんねえなぁ

http://anond.hatelabo.jp/20080116121135

恋人同士がクリスマスプレゼント交換することそれ自体はもう「普通」と言えることなんじゃないの?

その手の定番イベントまで「イベントだから何かしなきゃ脳」とか否定してもつまらないものがないか?

俺貰ったことも挙げたこともありませんけどね。

今日死のうと思ってた

図書館で数か月前に予約してなかなか返却されなかった本がやっと返却されたらしく俺の番になった。とりあえず読み終わるまでは生きよう。

うえwwwっwww

TOPIC連動投信米ドルMMFを50マソぐらいずつ仕込んだ。

一年後どうなっているか楽しみ

チャイナ株のファンドも一緒に20マソほど買ったけど、これはオリンピックと同時に売るべきだろうなー。

とりあえず、この値下がりっぷりはおもしろすぐる。

http://anond.hatelabo.jp/20080116130450

2chかどこかにさらされてたヤフオクアカウントログインして逮捕された件があったと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20080116132512

だったら壁を論破する方がまだ簡単だと思うぞ。

「ジョンにお金を貸すくらいなら川に捨てた方がマシだ」みたいな英文の和訳を思い出した。

レスだが

http://anond.hatelabo.jp/20080116115722

ちょっと異論。まあネタとしてハルヒ厨をからかってやりたいという意図はわかるんだけど、単なるイジメっこかよ、っていう。

ちなみにオレはハルヒの最初の一冊を本屋立ち読みしただけの人間アニメは見とらんし、大体の設定だけしか分かってない。だから間違ってたら適当に訂正くれ。

まず、批判される「スイーツ」って

つまらない(面白い物を作れない)→とりあえずフォーマット試してみる→つまらない→面白いと信じ込む(→馬鹿

こんな感じだろ。

で、ハルヒの場合はこう

つまらない→面白くしよう→とりあえず面白そうなフォーマット(形式)を片っ端から試してみる(→失敗→憂鬱

どこが違うかというと、自分のあり方に対して常に懐疑的でありそれが行動原理にもエネルギーにもなっている所。だから転換も早い。見直し、検証に余念がないし、常に物事を前に進めようとしている。だから、仮にやることそのものは非常にフォーマットっぽく見えても彼女は自律的に見えるし、実際それは自律と言って差し支えない。

だが、「ではハルヒは完全に自律的な人間なのですか」と聞かれるとちょっと問題がある。彼女はそもそも非常に深く「自分はユニーク存在でなければならない、そして世界にはもっと『何か』があるはずだ」という深いとらわれを抱いており、それがいわば物語の根幹をなしている。そして彼女をとらえている「その先にもっと『何か』があるはず」というその衝動こそは、進化論を元につむがれた近代社会モデル、あるいは近代という名の病そのものであり、「自分はユニーク存在でなければならない」というものは近代的自我そのものだ。つまり、その意味ではハルヒは典型的すぎるほど典型的な近代人。多分生まれた時代が違えば地球一周したりアメリカ大陸発見したり降霊術に凝ったりしたような人間タイプだし、その意味では彼女もまた近代というものに「とらわれた」人間であることは言うまでもない。

ただ、さらにいうと、「自分で考えてないスイーツ」を批判それ自体が、そのような「近代」概念に基づく批判なわけで、その場合批判する側の人間も実は全部「とらわれた」人間であるということになる。

まったりと生きてもいいんだよ、と誰か言えば終わってしまう。それだけの話でもある。まあそんな人間がいたらあの世界で真っ先にハルヒ存在を消されてしまいそうではあるのだが。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん