2008年01月10日の日記

2008-01-10

http://anond.hatelabo.jp/20080110202705

浮気(複数人と付き合う事)を快く思わない女が大半で、日本には一人だけを選ぶ結婚という文化があるからじゃね

どっかの国の一夫多妻制に行けばおk

当人が了解してりゃ日本で複数人と付き合ってたっていいだろうし

当人が了解してなくても、どっかの国じゃ一夫多妻制だし。

http://anond.hatelabo.jp/20080110194127

一般常識では考えられないような「トンデモ判決」は毎日報道されてないので、「トンデモ判決は最大限に見積もっても一日一件だろう。

ここの仮定が不適切なので後の推定は全部無意味

台所の魔王

料理したくない。理由は数にしたらおそらく百を超える。身を削って料理したらいつか食う人巻き込んでこの世界を滅ぼしそうな気がする。

素人談義は世間に1ミリも影響を与えないんだな

無名の庶民がネットで議論をして一瞬でも世間の価値観を変えたとしても、マスコミによってすぐにベホマされる。結局、世間の常識と言われるものには勝てないのだと悟った。絶望した。もう黙ることにしよう。

http://anond.hatelabo.jp/20080110174341

あれがドイツ語の直訳を思わせるなんて、君がドイツ語についてまったく知らないことはわかった。

http://anond.hatelabo.jp/20080110191417

要点を整理すると、ホットエンリがhashigotan関係で流れるので迷惑だ、ということかね?

君が迷惑だと感じるのは自由だとして、公開された公共サービスが自分の気に入るようにならないからといってぐだぐだと不平を言うなんてずいぶん幼稚な奴だと言うのも自由だと言っておこう。

常識に反したトンデモ判決は多いのか?

飲酒運転者よ飲んだら逃げろ!!逃げ特だぞwww

みたいに一般人の常識に反したトンデモ判決とされるものがでると裁判官非常識だとか批判がでるわけだが、実際のところどうなのか?そもそも判決民意に従うべきかという大問題があるが、それはおいておく。

さてトンデモ判決はどのくらいの割合で出ているのだろうか?平成18年司法統計の「刑事事件等の訴訟及びその他別新受,既済,未済人員 全裁判所及び最高,全高等・地方・簡易裁判所」によれば、刑事訴訟は793707件開始され、過去分も合わせてそのうち799044件の判決が下されている。トンデモ判決の件数はわからないが、一般常識では考えられないような「トンデモ判決」は毎日報道されてないので、「トンデモ判決は最大限に見積もっても一日一件だろう。そうすると年間365件となる。とするとトンデモ判決の割合は

365 / 799044 = 0.000456... = 約 0.045%

となる。この数値が低いのは判決が問題とならないような簡易裁判所の数値も含まれているからだろう。簡易裁判所では675706件受理され、678745件判決が下されている。従って簡易裁判所以外では120299件の判決が下されている。これに基づくと

365 / 120299 = 0.003034... = 約 0.303%

となり、これでもまだ低い。仮に仮定の3倍、すなわち一日あたり3件の「トンデモ判決」が下されているとしても「トンデモ判決」の割合は1%にも満たない。「トンデモ判決が多く、裁判官常識がない」というのは典型的な代表性バイアスであると考えられる。

そもそも裁判官検察官の数が少ないことも指摘できる。「裁判官,検察官,弁護士の女性比率(全国)」によれば平成18年裁判官数、検察官数はそれぞれ3341人、2479人である。検察官が一人当たり年間担当するのは

120299 / 2479 = 48.52..

より48件である。一件当たり費やせる日数は

365 / 48 = 7.6041...

より一週間である。実際には休みを考慮しなければならないので、これより短いと考えられる。従って仮に「トンデモ判決」が多いとしても、その原因として疑うべきは裁判官常識ではなく、検察官の少なさだろう。

だいたい司法試験を通ったエリート、言い換えれば努力家なんだから、多少例外はいても常識はある人間の割合は普通人間の集団に比べれば高いだろう。

まあ、仕事の事ブログに思いっきり書ける業界の方が特殊だと思う

IT業界でもごく一部。

http://anond.hatelabo.jp/20080109210241

anond:20080110005620

本当にいい映画だと思った。

戦争映画としては、他と違って、なんか、生々しい。

デフォルト値のセンス

ニコ動にアップされてる自作動画見てると昔の提供クレジット画面みたいな青地に白文字タイトルが多いなー

やっぱりあの画面刷り込まれてるのかなーみたいな事思ってたんだけど

あれってWindowsムービーメーカータイトル作るとデフォルトで表示される色なんだね。

WordとかExcelの色指定で表示される色とかもそうだけど、もっとどうにか出来なかったのか。

はしごたん周辺で展開されている騒動について思った事

本当にどうでも良い。他人の好き嫌いだのセックスだのソックスだのサックスだの興味が無いし邪魔

しかもあんなに長い文章を一々書いているなんて、読んでいる方も気がおかしくないと付いて行けないんじゃないか。

もうね、新手の荒らしなのかと思ってしまう程邪魔で困る。

反応する方ももうちょっと自重しろよ。適当に「よしじゃあ俺がはしごたんとセックスしてあげよう!」とかエントリを書くのはまだ良い。問題は横から見てるだけの奴がブックマークして騒ぐ事だ。

ホットエントリ欄が気持ち悪いエントリで埋まってしまう。その為に流れて行ったエントリが可哀相。つかそれを見れなかった俺が可哀相。

なんでこんなに訳の分からない輩が多いんだ。本来ならこういう事はスパムと同じ扱いをすべきだろうが。

くぅ

せっかく好きな人に、今日、十日恵比寿に行こうって誘われたのに、仕事終わらない(;;)

でも、でもでも日曜に逢う事になったからいいんだ!いいんだぁ!

家族愛って何だろうと言っていた人は元気だろうか

http://anond.hatelabo.jp/20080110114218

西部そうなのか。俺は染まったフリして納得できないでいる人間

http://anond.hatelabo.jp/20080110180724

出たw関係者(自称)www

うすww

単なる漫画家達とよく飲んでるだけッスwwww

あと、編集者達ともよく飲んでるッスwww

もう捨て身でやるか?

失敗しても、なにもしないよりマシだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20080110175035

ちなみに、のだめ。あれ、ドラマ化どうでした?

文脈的には「よかった」方に分類していると見受けるんだけど、個人的にはうーんと思った。

TVドラマレベル的に落としどころとしてはあんなもんかなーとは思うけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20080110174127

売れた数に対して印税が支払われるんじゃなくて、印刷された数に応じて印税って支払われるのが普通なんでしょうか。

あたりまえっつーか、書籍では印刷数に応じるのが印税だよ。

ぐぐれかす?

印税には、発行印税と売上印税の2種類がある。出版物は通常買戻条件付販売形態をとるので、両者には差異が生ずる。最近では、著者に有利とされる発行印税から、版元に有利とされる売上印税に移行しつつある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん