2007年12月22日の日記

2007-12-22

みずたたき

そりゃ「進入」じゃなくて「侵入」だろうが

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

血税 汗水 マスコミ 洗脳 怒 爆!

何?血税洗脳が?

うおおおおおおおおおおお

怒った、俺は怒ったぞ

俺が汗水たらして働いた金で

洗脳だ?

○弾巻いて国会議事堂を爆△してやる!!!

http://anond.hatelabo.jp/20071222122218

著作物への考え方が変わり始めてるんではないかと。

Web2.0的に。

税金官僚ひろゆき洗脳

この流れ

まさか国民血税洗脳されてるなんて

思わないだろうな

スポーツで発散できれば良いけど

って言うかしてるけど、

まぁ戦うのは週一ぐらいでいいですよ。

プロスポーツ選手だって野球を除けば週一とか二とか、もっと行くと年数回とか。

ビジネス戦争なんか毎日戦ってるわけで、結構な人数が土日もなく戦ってるわけで、

そりゃ人として大事なアレやこれも磨り減るよね、ちゅう話。

http://anond.hatelabo.jp/20071221170151

ドワンゴ総務省癒着してるからな

総務省から1000万円もらったとか

anond:20071222113428

だからその金が著作者の元に流れるような手続きをしてるだけなのに何で騒いでんの?っていう。

ちなみに、コネもなく初めて取引する相手に良い条件を提示する業者は普通いない件。

http://anond.hatelabo.jp/20071222115744

マジレスしてる奴にびっくりだけど元ネタ含めてそんな有名なコピペでもないのか

Macは積み木、Windows機は現在子供向けおもちゃ、だと思う

両方持ってると、どう違うの?って聞かれるんだけど、自分はこうじゃないかなぁと思う。

Macはとりあえず与えられるだけっていうか、マニュアルがないと耐えられない人には割と不親切。

よく「感覚的/直感的な動作が可能」みたいにいうんだけど、これにピンとこない人には面倒なんじゃないかな。

自分はPowerMacのG3からMacを使い始めたけど、初めは出て来たエラーの内容すら、分かりやすい様には書いてなくて驚いた。

でも、手探りで触るMacは扱い方が分かってくると兎に角面白い。

慣れる程無駄な動作が少なくて、とても面白いものだと分かってくる。

よくMac使いには自機に名前付けたり、愛着を持ってる人が(Windowsユーザーに比べて)多いと言われるけれど、

それもある意味頷けるっていうか、徐々に分かってくる面白さに目覚めたら、

懐いてくれなかったペットが段々近付いてくれる様に感じて、愛しくなるものね。

Windowsは、初めて見た時「誰にでも扱える親切さ」を持っているなと思った。

兎に角一つ一つの動作をちゃんとこなす様に機械側に求められるから、その通りにやっていけばとりあえず失敗しない。

扱いやすさで言えば本当にMacなんてメじゃないと思う。

ヘルプもここまでやるか!?ってくらい懇切丁寧(に見える)

いちいちヘルプ開いてるおじさん達を見てると、会社なんかでこっちが圧倒的シェアを誇るのも分かる。

誰にでも分かりいい物の方が、職場には必要だから。

ただMacを使い慣れた側から見ると、随分無駄なものが多いなとも思う。

最たるものがマウスだろうなぁ。最初見た時、二つもボタンは必要か?と思ったもの。

二つボタンがあったら、多分押してみるよね、殆どの人が。

押したらそのボタンがどういう使い方をするものかすぐに分かる。うん、凄く親切。

でもMacだと逆にその使い方が必要になった時、初めて長押しというやり方に触れてみる事になるんじゃないかな。

これは同じ様に見えてちょっと違う気がする。

前者はあくまでも仕様として組み込まれてるのに気付いた程度にしか、殆どの人が感じないだろうけど、

後者はもしかしたらちょっとだけ『発見した気分』になれるかも知れない。

前者と条件は同じ筈なのに、なんだかお得感というか、凄く些細だけど達成感みたいなものを得る可能性がある。

というのも、『長押し』は、マウスの形状を見てすぐに直結する動作ではないものね。

多分、そういう所にMacを使ってるとちょっと楽しくなれる秘密があるんじゃないかな、と

WindowsユーザーMacの良さを教えて、と聞いて来たYさんに言ってみよう。

俺は勝ち組

某庁の課長補佐やってるんだが

規則で正当化すれば

気に入らない奴の人生を左右できます

勝ち組フォー

http://anond.hatelabo.jp/20071222120129

今はハッスルプロレス活動頑張ってるっぽいぞ。一昨日くらいの読売新聞にも出てたしテレ東で放映されてたプロレスにも出てた。

http://anond.hatelabo.jp/20071222115744

コンパくらいで勝ち組と思い込めて幸せだな。

普通、18歳すぎると、夢が覚めると思うんだが。

anond:20071222114405

悪いね、私はジェントルマンの理屈とレディのお願い以外は聞かないことにしてるもんで。

http://anond.hatelabo.jp/20071222115417

もう死んでるんだから

指がなくなろうと平気だろ

昨日現場で指3本無くした俺が着ましたよ・・・・

左手の小指と親指残ってるからスペースとAキー

は打てると思ってたところ

手が以上に軽くて打ちにくい・・慣れだろうけどね

一言いわせてくれ・・俺いま泣いてんだぜ

ポストにチラシを投げ込んでいく奴がいたので

内側からガムテープ張った

必死で入れようとしていたが

入らなくて諦めて帰った

ざまあみろ

先日、社員数50人くらいのITベンチャー会社説明会(といっても参加者は二人だけ)に行ってきた。

人事もさることながら、途中から開催された勉強会とやらに講師として出てきた社内SEのあまりの会話のたどたどしさぶりに笑った。

こんなんで仕事がつとまるのか。

タブキーの存在を知らないらしく、テキストエディタでは全角スペースと半角スペースをごっちゃに使うし。

おまけに拘束時間長すぎる。

さようなら。

http://anond.hatelabo.jp/20071222114149

俺へのもう一つのトラバに書かれてある言葉で検索してみるといいかも。

まとめサイトもあったんだけど消されたかな、確か。

ふと思いだしたから書いただけで特に深い意味もない。

http://anond.hatelabo.jp/20071222113922

増田ですぐにその名前が出て来ると思わなかったw

ネット祭り大嫌いなんだけどあれだけは問題なく気持ちのいいものだと思ったわ。参加はしなかったけど。

本人が「ネット上で出した情報自己責任」的なこと言ってたからね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん