2007年09月05日の日記

2007-09-05

http://anond.hatelabo.jp/20070905222535

二又に分かれたとき

炎龍!氷龍!

また一つになったとき

超龍神!

って言ってるんですが入部できますか?

http://anond.hatelabo.jp/20070905220911

何か、国道を車で走っていると制限速度は40キロなのに車の流れに乗ろうとすると

実際には80キロ出てしまうという感覚と一緒なのかねぇ

http://anond.hatelabo.jp/20070905214309

おもしろそうなので、お礼にこちらからも釣り針たらしてみますね。

何考えてたんだろ、この国民年金システム作った人って。

年金は戦費調達にルーツを発するので、

元々将来を保証するつもりなんてさらさらなかったというだけ。

年金という仕組みが出来上がってからそろそろ受給者が増えすぎてしまい、

今は、いつ手仕舞いしようか探っている時期だよ!

日本団塊世代が思いのほか働いてくれたので、

他の国より10年遅れたけど他の国では10年前にすでにおこったできごとさ。

http://anond.hatelabo.jp/20070905221657

いや、ラッキーな方だと思うんだ。

大阪なら…

後男「あっ?おっ?なんや、ここ?すんませーん、ごめんくださーい!」

前男「え、ボクですか?」

後男「どうもはじめまして、ってここはお前ン家か!?」

前男「え、あの?」

後男「うわーオトーサン早してー!?漏れるー、早よどいてくれへんとトイレにまにあわないー!」

前男「あ、ああ、すみません。」

後男「おう、ワシのウンコ漏れるトコ見んですんだな!今度からはママと一緒に乗れや、な?」

http://anond.hatelabo.jp/20070905213458

まあ、片側あけるにしろあけないにしろ、そのオッサンは感じ悪いわな。

どっちにしろ言い様があると思う。

http://anond.hatelabo.jp/20070905221347

もうやめとけ

端から見てもいっぱいいっぱいに見えるぞお前

http://anond.hatelabo.jp/20070905220432

なんで日本国内の事なのに海外の話をしないといけないのだ。

http://anond.hatelabo.jp/20070905220322

上とか下とか、意味わかんないんですけど?

私には見えない上下関係が「見えちゃう」シックスセンスの持ち主?

なんかこういう「上から目線」だとかなんとかやたらにぎゃーぎゃー騒ぐ人ってネットで時々見かけるけど、なんなんだろ、中学校あたりのいじめトラウマとか抱えちゃってるかわいそうな人なのかな。DisるかDisられるかのどちらかしかコミュニケーションチャネルを持ってないのかな。上下関係しか経験してきてない?…ああ、こういう人が対等な交流とかできないから「非モテ」とか自称しちゃったりするのかな。

私には、自分から勝手に下に降りちゃっているようにしか見えない。ともかく理解不能。

http://anond.hatelabo.jp/20070905220350

ダブルバインドは、要するに何か矛盾する事を色々言われて「わーどうすればいいんだよー」ってなる状態のことだからダブルバインドといえばそうだろうが、それを元増田のように言った側のせいにするような言い草は違うだろ、って事な。ある意味ダブルバインドなんて皆当たり前に陥る事だから。それは言葉を発した方じゃなくて受け取り側の問題だから。「どちらか選べない」っていう。

http://anond.hatelabo.jp/20070904112839の一連のエントリ

会話の仕方とか発展のさせ方とか色々書いてあるけどどこでどう知り合うかが書かれないのは何故なんだぜ?

http://anond.hatelabo.jp/20070905220452

それは今や少数派だと思うよ。寧ろ、「歩かないで下さい」系の看板最近は目立つ。

http://anond.hatelabo.jp/20070905220228

いや、「なんとなく利用してる客のマナー的には違反になってる」という意味では確かに「マナー違反」になっているのだろうけど、基本的には「片側空けはしないように・歩かないように」なのには間違いないわけ。鉄道会社側がそう決めてるわけね。しかし今までなんとなくなぁなぁで「片側空けがマナー」みたいに客の間でなってしまっているから確かにその意味では「マナー違反」であるのだろうが、マナー違反よりも定められたものの方が上なわけじゃん。そういう意味。ただ、「片側空けアナウンス」(これはエスカレーターじゃなくて動く歩道らしいが)があるところもあって、そこは決められた環境マナーが一致してるマイナーな場所ってわけね。要するに。

anond:20070905220350

じゃあ自民党共産党が違うこと言ったらダブルバインドかよ!

一党独裁言論完全統制の国に行くしかないぞ?

http://anond.hatelabo.jp/20070905215027

「片側をあけるのが常識」という考え方と、「片側をあけるのは危険」という考え方の間で、マナーが揺れているようにも見えるけど……。これっていつからなの?

社団法人日本エレベータ協会に聞いた。

「もともとエスカレーターは片側をあけないで乗ることが基本です。片側をあけ、急ぐ人が歩いて通るというのは、自然発生的に生まれてしまったもの。本来は、ステップの黄色い枠の中に立ち、必ず移動手すりを持つというのが、正しい乗り方ではないでしょうか」

と、事務局長の井出さんは言う。

エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー?』 エキサイトニュース

http://www.excite.co.jp/News/bit/00091187193590.html


ただ、法的根拠としては

昭和54年建設省住指発第31号建設省住宅建築物防災対策室長「協力依頼」

として

(1)「エスカレーターの安全対策標準」(昭和52年1月19日付け建設省住指発第25号別添)に掲げる事項について、可能な限り実施するよう努めること。

(2) 建築基準法第12 条に基づく定期検査を励行すること。

(3) 利用者に対し、エスカレーターの正しい利用方法の周知徹底に努めること。

(4) 店員等が利用者に対し、エスカレーターの正しい利用方法を指導することができるようにするとともに、緊急の場合に的確な措置をとることができるよう、安全教育に努めること。

の(3)のようでまあお願いつうところではあるんだけど。

http://anond.hatelabo.jp/20070905213458

確かに最近はよく、エスカレータで歩くのは良くないといわれるよな。実際はそうなんだろうけど。

しかし、郷に入れば郷に従えというのもあるよね。「歩く方のために左側をお空けください」という注意書きがエスカレータの周辺に書いてあったりするだろ?

http://anond.hatelabo.jp/20070905212254

>0バイトに圧縮

なるほど、そういう見方があるのか。

ちょと感動した。

http://anond.hatelabo.jp/20070905215801

上に立って見下ろそう見下ろそうとしすぎてなんだか必死になってしまっているいい例。

http://anond.hatelabo.jp/20070905212444

それも人間を含めたシステムだよ。

ただパターンに合致する、合致した場合しかるべきパラメータを受け渡すという限定された世界では自立してると思う。

で、それは赤外線になんか引っかかったかどうかを見るシステムと同じでしょ?

画像の判定という段階が入ったことで、少し複雑になったとは言える。

更に、例えば警報を鳴らしたときに慌てて逃げたら本当の侵入者、正しいアカウントで端末を操作して警報を止めたら誤警報っていう風な判定をつけて学習するようにすれば、「自己言及して検討できるモデルを有する高度なプログラム」に近い機構になったと言えるのでは。

というより、プログラムはただの指示の配列なわけだから、そこで処理される情報の流れの方が意識の本質に近いと思う。

もうちょっというと意識の神秘っつうのは面白すぎて結論が先に用意されるキライがあると思う。

読み物としてはいいけど、科学的な真理めいた表現されてるのを見るとそれってどうよとか思う。

仮説なんて最初はそんなものでは?

http://anond.hatelabo.jp/20070905214226

君はここ最近、外に出ていないんじゃないのか?

http://www.n-elekyo.or.jp/other/faq.html#esc_3

http://www.n-elekyo.or.jp/comf/esc_use_01.html

最近は片側空けも非推奨、駆け上がり禁止どころかエスカレータ上を歩くことも忌避となってるぞ。

http://anond.hatelabo.jp/20070905214633

「考えさせられる」「考えさせられた」ってブクマコメでもたまにあるよな。タグにもある。

これって日本独特の曖昧表現なんじゃないか?はっきりと意見を返さず、「考える」という過程だけを伝えて、考えた結果を言わない。

言及を後回しにするできるで、場を選べばすごく便利な言葉だ。似たような言葉に「刺激を受けた」「思わずうなる」などが挙げられる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん