2021-10-19

anond:20211019121703

は、つまり社会的合意形成できてへんかったという話でしかないやろ。

から社会的合意形成されているという状態は誰が判定すんの?

ノイジ―マイノリティが騒いだらすなわち「社会的合意形成できてない」なの?

それってつまり

社会的合意をよりどころにした主張を認めるのって、実質的に「特に根拠はないが私たちが嫌いだから撤回しろ」みたいな集団が喜ぶだけ。

こういうことで、クレーマーが騒いだという結果から遡及して社会的合意形成ができてるかどうか判定するってことで、事前判定不可能ってことだよね

そんな理屈ある?

記事への反応 -
  • 法規制のような強力な規制はすべきでないってことでしょ。 なんで「法規制」と「社会的な合意形成」で後者の方が強い制限だと思う人がいるんだろ。

    • なんで「法規制」と「社会的な合意形成」で後者の方が強い制限だと思う人がいるんだろ。 合法だけど私たちの「社会的な合意」に反するから悪だ!みたいなことを言うわけで それっ...

      • 「強い」というか「広い」やんな。 社会的合意のなかでも、特に守られねばならない重要な項目に対して、強制力を持った「法律」を設定しているわけで、 だから「法律が設定されてい...

        • だから「法律が設定されていなくても社会的合意に反するなら駄目」と言えるんや。 こういうこと言う人って社会的合意という曖昧なものが全員で完全一致してるという夢みてるよね...

          • 「〇〇は社会的合意に反してる」という主張をする少数の集団が騒ぎ立てて、相手方に被害を与えてる事例 は、つまり社会的合意が形成できてへんかったという話でしかないやろ。

            • は、つまり社会的合意が形成できてへんかったという話でしかないやろ。 だから社会的合意が形成されているという状態は誰が判定すんの? ノイジ―マイノリティが騒いだらすなわち...

              • だから社会的合意が形成されているという状態は誰が判定すんの? 立法と司法やで。

                • じゃあ「社会的合意」=「法律」じゃん なんか話むちゃくちゃになったな

                  • 社会的合意に強制力を持たせたのが法律やって言ったやろ。 国民の代表である議員たちが議会で議論する過程そのものが「社会的合意形成プロセス」なわけやし、 たとえ立法までいかな...

                    • そんな社会なくなってしまえばいいのに

                    • 君が言ってるのって 判例が出る前に素人判断で「きっと裁判で有罪になる」という理由でバッシングするのを是とするってことだよね。 ありえんな。

                      • そんなこと言っとるか?

                        • 判例が出たあとはもうそれって「法律」じゃん。(法の条文の解釈が確定したという状態) 「社会的合意」というのは判例が出る前の話で 「社会的合意」に反するという理由で他人の行...

                          • その法律の解釈をするために社会的合意について議論しとるわけやん。 議論を抜きにして、つまり社会的合意の形成プロセスを無視して、 個人が「社会的合意」だと考えるものがそのま...

                            • 「強い」というか「広い」やんな。 社会的合意のなかでも、特に守られねばならない重要な項目に対して、強制力を持った「法律」を設定しているわけで、 だから「法律が設定さ...

                              • たとえば何らかの「法律には引っかからない嫌がらせ」をする人がいるとして、 嫌がらせする人と、された人とで議論して、「じゃあ嫌がらせは止めます」となればそれで問題解決で、 ...

                                • 表現の曖昧さを駆使して、「法律の制定プロセス」の話と「社会的合意を理由とした他者の行動制限」の話をミスリードさせようとしてる感じしかないね。 今、君が書いたのはほとんど...

        • だから「法律が設定されていなくても社会的合意に反するなら駄目」と言えるんや そうですよね。たとえ裁判所が『黒人と白人を同じ高校で教育せよ』という判決を出していても、ア...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん