2018-11-02

anond:20181102222033

1990年代前半はコロコロホビーブームからのバトルホビー系アニメ制作が一挙に増えているよ

1990年代後半に入るとポケモンそして遊戯王が登場する

1990年代サブカル買い支えたのは、ここで議論している「オタク」ではなく実は小中学生なんだよね

これが2000年代へ入ると深夜アニメブーム平成ライダーシリーズが登場するわけだ

ここから判ることは、成人したとき不景気であるキャプ翼世代(1980年代)以前と、成人したときに景気が持ち直すコロコロホビー世代(1990年代)以降は世代交代が起きているということ

もちろんコロコロホビー世代の親はバブル景気時に就職した世代であって、減収したとは言え子供玩具を買える経済力はあったと見るべきなんだ

バブル崩壊で最も煽りを食らったのは当時の20代前半〜30代前半であり、当時の小中学生の親世代である30代後半以降には玩具を買える金があったんだよ

アニメ市場規模コミケ入場数の増加はコロコロホビー世代が参入したことによる増加だ

記事への反応 -
  • 西暦で言えば2015年以降だろうか? 東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件(宮崎事件)もあり1980年代後半から1990年代へ掛けて行なわれた、社会から向けられたオタクバッシングの時代は2000年代...

    • 冒頭付近しか読んでいないけどw 世代交代が起こったと言うより、バブル崩壊後に経済がガタガタになっている中、オタクだけが空気読まずに散在していて比較的バブル崩壊の影響を受...

      • バブル崩壊を認識してるなら、オタクの収入もまた減ってることに着目しなきゃならないと思うよ そして何なら1983年から放映されていたキャプ翼アニメを考えると、放映当時10才だった...

        • 収入は減ったけど、支出はそんなに減らなかったんだよw 例えば「アニメ 産業 規模 推移」や「コミケ 規模 推移」やでググると分かるけど、バブル崩壊92年付近だけちょっと規模が...

          • 1990年代前半はコロコロホビーブームからのバトルホビー系アニメの制作が一挙に増えているよ 1990年代後半に入るとポケモンそして遊戯王が登場する 1990年代のサブカルを買い支えたの...

    • ちんこ

    • なんでオタク=ノンポリ前提なん?

      • 理解しにくいかも知れないけど、当時は「オタク趣味と政治思想は切り離されている」んだよ オタクは一般人として政治に参加はしていたけれど、今のように「オタクとカミングアウト...

    • オタクと左派の相性の悪さが決定的なのは、日本の左派は伝統的に軍事に対し忌避感を持っていて、対してオタクはいわゆる戦争物を深く愛好していることにあると思う。 それでも自分...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん