2018-07-15

anond:20180715131846

新しい概念でも何でもない。

ずーっとゲームのままやっててうだつが上がらないから、既に大成してる「スポーツ」にあやかろうとしたわけでしょ。

「competetive computer game」の方が分かりやすいだろ。

下手にスポーツ気取られる方がよっぽどわかりづらい。


サッカーとかテニスとか、そういう「既存スポーツ」のプラットフォーム現実から「electric」な空間に変わったのを

e-Sports」っていうならまだわかる。

けど、「e-Sports」として推されようとしてるものって「FPS」だったり「カードゲーム」だったり、全然スポーツじゃねぇのに

客を集めたい一心スポーツ騙ろうとしてるのが惨め。

  • https://anond.hatelabo.jp/20180715132226 >全然スポーツじゃねぇのに >客を集めたい一心でスポーツ騙ろうとしてるのが惨め。 スポーツの定義すら把握してないお前が惨めだ。 この間抜けの...

    • ビデオゲームをビデオゲームのまま広める事を諦めた負け犬さん、 せいぜいスポーツに紛れ込ませる事を頑張ってください。

      • 横だけど ビデオゲームって一般的にはゲームセンターのゲームを指すので ほとんどeスポーツと関係ないよ ネットワークで対戦できるのがマスト条件なので 戦場の絆あたりしか定義的に...

      • >ビデオゲームをビデオゲームのまま広める事を諦めた負け犬さん、 「ゲームを名乗らずスポーツを名乗ったら負け」とか、スポーツ信者の判定はよく分からない。 スポーツの試合を...

    • 集客のためにeスポーツ名乗りたいってのはあんまり関係ないかも 今はゲーム観覧が立派な趣味になってきてて へたなスポーツよりは観戦者数多いよ そこらへんが超会議闘会議の客

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん