2018-01-28

anond:20180128112038

指標の一つとして、注目論文、あるいは、論文発行数で言えば、確実に日本は落ちてますよ。

そういう意味で、日本実態で言えばなおいっそう悪い状態です。

原因として、細かい書類を大量に書き、制約が非常に強く使いづらい金ばかり増やして、大学根本の金を減らしたからというのは言われてるね。

鈴鹿医療科学大学学長豊田氏のパワーポイントで示されてる。

実感からしてもこれはあってると思う。

あと、それから革新研究レベル研究開発ベンチャーのところでは融資は使えない。融資は確実に返してもらわないとならないし、逆に儲かっても上がりは少ないので。

ベンチャーキャピタルも、長期のものはできないね

記事への反応 -
  • 目下盛んな起業家教育とか研究倫理教育とかね。 実際に起業しよう。あるいは、革新的な研究をしようとすると、壁がいっぱいある。金と時間もその時点で分不相応に必要だ。 と言って...

    • 毎回思うんだが、こういう話題で出てくる海外って具体的にどこ? アメリカ中国相手なら国力的にどうやっても勝てないんであって どっちかというと共同研究だったりウィンウィンの関...

      • 日本以外の経済成長している国という定義で。 経済成長で言えば日本は欧米、さらに中国韓国東南アジアひっくるめて段トツで悪いから。 日本って、「失敗の本質」という本で挙げられ...

        • 経済成長確かに大事だけど数値だけで実態伴ってない国が大半だからなんとも 特に革新技術と言うことになると経済成長はあまり関係ないと思う 日本の問題は銀行や企業の投資の渋さや...

          • 指標の一つとして、注目論文、あるいは、論文発行数で言えば、確実に日本は落ちてますよ。 原因として、細かい書類を大量に書き、制約が非常に強く使いづらい金ばかり増やして、大...

            • 大学に関しては書類云々より大学自身にも大きく問題がありますよ 教育全体と言っても良いかもしれませんが 大学入学がゴールになってしまってもう何十年でしょうか 旧帝大ですら最...

              • 研究職の話をしてますけど? で、書類と雑用ばかり増やして、雑用をする人間をどんどん削減して、研究や教育をするはずの教員のリソースを減らして学生が望みどおりにならないって...

              • はてなにもまだこんなこと言ってるやつがいるのかwwwwwwwwwwwww https://anond.hatelabo.jp/20180128113917

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん