2015-07-12

http://anond.hatelabo.jp/20150712075727

URL」という概念がないから

携帯電話からスマホになってもコピペしにくいから

Twitterアプリとかからどこかに飛んでもURLコピペできないから画像にするしかない。

PCからスマホからじゃ見えてる世界が全く違う。

携帯の頃から言われてるのに分かってない人は多い。

何気に使ってる増田URL書いてトラックバック仕様PC前提。

URLが見えないからそれが信用できるソース判断できないしフィッシングに引っ掛かりやすい。

Twitterにいるバカってフォロー少ない&スマホからしか見てないものすごく視野が狭い場合が多い。

記事への反応 -
  • TwitterにYahoo!知恵袋の記事をまるまる(8枚ぐらい?)スクショ撮って残してる人がいた 文章そのままコピペしたら駄目な気がするけどスクショなら(精神衛生上)OK、とか? こんなんタイト...

    • 「URL」という概念がないから。 携帯電話からスマホになってもコピペしにくいから。 Twitterアプリとかからどこかに飛んでもURLコピペできないから画像にするしかない。 PCからとスマ...

      • URLという概念がないというのには同意だが、 Twitterアプリとかからどこかに飛んでもURLコピペできないから画像にするしかない。 URLのコピーはできるよ。 右上の共有ボタンから「リン...

    • 加工の難しさだよ 画像の方がそこに掲載されていた、という証拠感が強い

    • リンク先に飛ぶの面倒でしょう。 画像ならTwitter内で記事の閲覧を済ませることができる。 一々記事を開く必要がある呟きは伸びにくいよ。

      • 8枚の画像を開くのはめんどくさくないのかな?というのは置いておいて 画像で残せばTwitterだけで完結するってのはあるな たまにクッソ重かったり見づらいサイトとかあるしね 怪しい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20150712075727 画像にあるよ!ほんとだよ! って意味だと思う。 多分、書いてる人も完璧だと思ってないけど、 こう言うのって受けて納得したかどうかが結構大きな比...

    • まあ、たぶん「URL」という概念がないんだろうなと思っている。 スマホ世界ではどんどんURLが見えなくなっている。

    • まず”引用したい”という動機が合ったけど 引用するには文章は長かったとか その程度じゃないかな

    • これからのネットリテラシー教育は、スマホ(しかもっていない)組とパソコン(も持っている)組に分かれると思う。 「はい、ではこの課題を検索してください。」 「見つけました...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん