「長時間労働」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 長時間労働とは

2024-05-27

anond:20240527170504

たくさん働かないくせに給料は男と同じだけくださいとか言ってる女さんって

おぢと同じポジションだな

長時間労働不快感についても全く想像できません。

女の子にとってのおじは「何もしなくても給料が高い特権階級」にしか見えません。

2024-05-24

男性差別とは男性全般に「社会的強者」の役割押し付けること

経済力収入ジャッジ、男らしさの押し付け時代時代であれば徴兵義務を負う。

過労死長時間労働、遺族年金男性差別など。

男性が育休を取りにくい問題にしても、強者なのだから仕事を優先するべきだという思想帰結する。

なので男性にとっての男性差別の解消とは、女性もその「強者」の負担を負うことなである

女性管理職の増加、女性徴兵などどんどん進めていこう。

企業に対しては女性管理職割合50%を、罰則規定付きの強制にすればいいと思う。

就職氷河期最後就職した41才老害だが最近新卒マジ羨ましい

なんか10社ぐらい受けて、3つも4つも内定取るのが普通らしいな。しか大手とか準大手とか。

 

自分の時なんて、40社、50社申し込むのが当たり前で、それでも準大手とか中堅から内定1つ取るのがやっとだった。

まぁネットエントリーはできるようになっていたので、上の世代みたいに何十枚もハガキを書くことは無かったけど。

 

その上、入社直後のリーマンショックボーナス取り消しとか、残業代固定化とかもあったし、まだまだ長時間労働パワハラも横行してた。20代メンタル病んだ同級生入社同期もたくさんいる。

 

働きやすくはなったんだろうし、新卒に罪はないから直接は言わないけど、マジで嫉妬するわ。

女も過労死しろ治療するなというミソジニー

最近こういう人多すぎない?

女性長時間労働を無理やりやらせ過労死させろと言ったり、女性身体を診られるのが嫌だと言う意見を聞いて、治療を受けさせるな見殺しにしろと言ってる、過激ミソジニー思考の男が増えすぎてると思う。

こういう男の人たち、自分姉妹とか、母親かいないの?そういう家族に適切な愛情を貰えないから歪んでしまったの?女友達とかはいないの?女性と接する機会はなかったの?それとも、親しい身近な女性については都合よく例外においてるの?

どこでその凶暴性が育てられたのかわかんないけど、はっきり言って異常だよ。人生が苦しくて苦しくて仕方ないのかな?でも、苦しいなら毒を撒き散らす前に精神科行って。女性無意味に怨みを募らせるなよ。

Twitter/Xで、アンチフェミ的な論客がそういうミソジニーを煽ってるのも問題なんだと思う。そういうのに夢中になってる人たち、はっきりいってカモにされてるだけ。

運営アカウントをすぐに停止してほしいんだけど、全然聞き入れないよね。下手な陰謀論よりもよっぽど害悪を撒き散らしてる気がする。

2024-05-20

違法長時間労働をさせたとして、2度の是正勧告を受けた人気洋菓子店パティシエ エス コヤマ」(兵庫県三田市)の運営会社が、2度目の勧告後も違法長時間労働を続けていたことがわかり、伊丹労働基準監督署は21日、法人としての同社と幹部2人を労働基準法違反容疑で書類送検した。

ワロタ

ここまでくると意地の世界だなw

2024-05-19

フェミニストはそろそろ強者男性と戦ってくれよ

男女格差長時間労働が悪い、

電車内の痴漢満員電車が悪い、

もうみんなわかってるじゃん。

経団連なりJRなりにオープンレターやら公開質問状やら送ろうよ。

いつまで弱っちいスライム狩って正義の味方気取りしてるんだよ。

2024-05-16

anond:20240516192143

女性差別男性差別は「対」の存在であるのに、女性差別だけをことさら問題視しているのも大きいだろう。

女性差別女性社会的弱者として抑圧するのであれば、男性差別とはすべての負担押し付ける点が挙げられる。

長時間労働過労死総合職しか選べない、時代時代であれば徴兵される、有形無形の男らしさの強要などである

男にとってのフェミニズムとは「男の負担もっと減らせ」という話なのだから

2024-05-14

部活戦争

教育というものは、そして部活というものは、人間を変えてしまう魔力があって、組織全体がそれにどっぷりつかってしまうと何も見えなくなる。それが教育というものだ。部活というものだ。過去批判は、今日では何とでもいえる。しかし、当時の真実というものは確かにあって、(過労死レベルの)長時間労働をさせることは「自分は正しいことをしているのだ」」「これが子供たちのためだ」と疑わなかった。

anond:20240514155139

圧迫面接長時間労働休出パワハラセクハラアルハラとかのネガティブ情報は消されるし平気で垢バンしてくるよ、あれ。

3つくらいのサイト過去勤めてた3社の率直なご意見を書いたら翌日に消された上、2つのサイトから悪質性の高い誹謗中傷扱いされて垢バンされたで、まじで。

2024-05-09

転職したら給料上がるって有能だけじゃない?

工場勤めで社会人デビュー初任給20万、年1万の昇給で5年勤務して25万。

 

腰を壊して退職。療養と職業訓練で1年間無職

 

Webデザイナーとして広告代理店再就職。実務経験がないのでバイト扱い。仕方ないね。時給700円固定。平均18万程度で3年勤務。

 

業績不振によりWeb部門閉鎖。全員飛び込み法人営業に回された為、退職

 

WebデザイナーとしてWeb制作の会社再就職正社員経験がないのでバイト扱い。時給680円固定。ただし仕事正社員と同じ仕事内容で残業した分はきっちり計算される、めちゃくちゃ長時間動労なので平均23万程。

 

長時間労働メンタルを壊して退職。1年間無職

 

別のWeb制作会社再就職正社員経験がなく、職歴に穴があるので、バイト扱い。時給650円固定のシフト制。平均9万程。このあたりから給料だけでは食べられなくなり生活保護兼用

 

シフトほとんど入れられなくなって退職

 

再就職に挑むものの、30代後半なのにWebデザイナーとしての正社員経験ゼロかつ、工場勤務から10年近く経っており、10年間無職として扱われる。10無職の30代後半にワークポートも全力で匙を投げる。

 

フリーランスサイトで1件3000円で月1くらいお仕事を頂くのがやっと。

 

結局、転職給料上げていけるってよっぽど有能な一部だけじゃない?転職する度、どんどんと転げ落ちていく一方だったよ…。

2024-05-06

anond:20240506071617

炭鉱で男も女も子供長時間労働してた頃よりだいぶマシじゃん

長時間労働攻撃する割に低年収に容赦のないリベラルフェミニストたちは何がしたいの?

同じ理屈ダブルワークも攻撃するよな

コイツ日本を滅ぼしたいだけでしょ

男女平等の敵って経営者なのかな

ちょっと前まで家父長制を打倒すれば男女平等になると思ってたんだけど、

最近はてブ長時間労働が男女格差少子化の原因、っていう論調を見て、

経営者男女平等の敵なのかなと思い始めてきた。

男女平等に反する経営者社会から排除されるべきだと思うので、

そういう社会運動があったら参加したい。

2024-04-23

anond:20240422102755

現代社会における男性の生きづらさ

現代社会において、男性は様々な生きづらさを抱えています。以下はその代表的な例です。

1. 男らしさの呪縛

伝統的な男らしさのイメージである「強い」「感情を表に出さない」「一人で抱え込む」といった考え方は、男性が抱える生きづらさの根底にあります。このような考え方は、男性が弱みを見せたり、助けを求めたりすることを難しくさせ、孤立感や孤独感につながることがあります

2. 仕事と家庭の両立

仕事と家庭の両立は、男女共にとって課題ですが、男性にとっても特に大きな負担となっている側面があります長時間労働職場でのプレッシャーに加え、家事育児の分担が十分に行われていない場合男性は心身ともに大きな負担を強いられます

3. ジェンダー規範の変化への戸惑い

近年、男女平等意識の高まりとともに、ジェンダー規範は大きく変化していますしかし、男性の中には、こうした変化に戸惑いを感じ、自身役割アイデンティティ不安を抱く人も少なくありません。

4. 競争社会プレッシャー

現代社会競争が激しく、男性は常に成功を求められるというプレッシャーを感じています学業就職、昇進など、様々な場面で競争に勝ち抜かなければならないというプレッシャーは、男性にとって大きなストレスとなります

5. メンタルヘルス問題

上記のような様々な要因により、男性メンタルヘルス問題を抱えやすい状況にあります。実際、日本男性自殺率女性よりも高くなっており、これは社会的な問題として深刻化しています

男性の生きづらさへの対応

男性の生きづらさを解消するためには、社会全体で取り組むことが必要です。以下は、そのためのいくつかの例です。

男らしさの呪縛を解き放つ: 男性が弱みを見せたり、助けを求めたりすることを認め、支える環境を作る必要があります

ワークライフバランスの推進: 男性仕事と家庭を両立しやすいよう、制度環境を整える必要があります

ジェンダー平等教育の充実: 男女平等に関する理解を深め、ジェンダー規範にとらわれない生き方ができるよう教育する必要があります

メンタルヘルス支援: 男性が気軽にメンタルヘルス相談を受けられる体制を整備する必要があります

男性の生きづらさは、個人問題であるだけでなく、社会全体の問題であることを認識することが重要です。様々な取り組みを通して、男性が生きやす社会を作っていくことが求められています

2024-04-22

anond:20240421170643

そうかなあ、「男の負担を減らす」観点から見ればむしろ男にとっていいことずくめだと思うよ。

女性管理職が増えるということは、男性側は管理職長時間労働もやらなくていいことだよね。

女性徴兵を決めたデンマークのように、男だけが危険に晒されることもなくなる。

家事育児をやりたい男性は昔から多かったはずだし、専業主夫になれる男性も増えるだろう。

当然デート代も女性側が負担することになるだろう。

2024-04-19

人生とは結局運が全てなのか?

2人兄妹だが、兄は生来生真面目で娯楽らしい娯楽を持たず青春の全てを勉強に捧げ、いい大学へと進学した。しか卒業時期が氷河期と重なり、周りの友人があえて留年し景気の好転を待つ中、劣悪な条件で就職したものの、長時間労働パワハラで体を壊し、以降ずっと実家10年ほぼ寝たきりの引きこもりとなっている。

対して私は享楽的性格で、小中高とにろくに通わず親の財布からお金を抜き取っては遊び呆けて過ごし、大学へは進学できず専門学校経理を学んで卒業。時は氷河期から脱して売り手市場となっており、私は中堅企業新卒入社、その後、社内の中堅社員結婚し、寿退社し、出産。今は手のかからない二児の母となり、忙しくも自分時間を持てる生活を送っている。

兄と私の人生を見比べれば、報われるべきは兄のはずなのに、兄は社会的には失敗しもはや再起も望めず、一方私はまぁまぁ成功したと言える人生を送っている。結局は人生を決めるのは運が全てではないかと言う気がしている。

子ども達にはい人生を送って欲しいが、兄と私の人生を考えれば勉強すればいい人生を送れるのかと言うのも疑問がある。一般論として、勉強していた方がよりよい人生を送れる可能性が高まるってのも分かってるんだけどね。。。

2024-04-07

anond:20240407143250

したくない奴にやらせないように徹底するのは難しいか

雇用者からすると、進んで長時間労働してくれると都合がいい

人を育成するにもコストがかかるので、育てた一人が二人分働いてくれたらその分儲かる

当然みんなが望んで長時間労働してることにする

全員長時間労働させない方が簡単でわかりやすく公平なのは理解できるだろう?

anond:20240407141931

なるほど

長時間労働したくない人でも経験を積みたい場合長時間労働しないといけなくなる、上の人の働きたい人とそうでない人の間の話ってこと?

消費の話は今の世の中だと家でもいくらでも消費できるって思ってるからどうかなーとは思うけど、知り合いは外で使わないけどウーバーだのなんだので使ってるし

anond:20240407141931

リベラル特有のふざけた理論だよ

長時間労働なんてしたくない奴にやらせはいけないという話から何故そう展開するのか

anond:20240407140252

希望者が長時間労働できるようにすると、長時間労働する方が当然こなせる仕事量が多くなり評価される

また、こなせる仕事量が多いということは多くの経験が積めるということで、職場内で業務遂行能力に偏りができる

こうなると、望んでいない人間評価経験を得るために長時間労働せざるを得なくなる

望まない長時間労働は心身に負担をかけ、家庭生活にも影響を及ぼす

さらに、仕事をしている時間が長くなると、消費活動に使う時間が少なくなるので、長時間労働する人間が増えると経済活動が低迷する

被雇用者長時間労働害悪

anond:20240407130649

アメリカは君みたいなのが管理職になる

若い女性とかも多い

俺は年取ったおっさんエンジニアだけどエンジニアというのは長時間は無理

頭脳労働なので肉体労働と同じように1日でやれる限度というのがある

なので長時間労働とかではなくて出来たものの質で勝負するしかない

2024-04-02

リベラル思想が先鋭化すると、回り回って保守化するのが面白い

女性子供を守るべき」と言っているリベラルは、家父長制と紙一重なのを分かっているのだろうか。

女性を守るべき→危険なことや長時間労働はさせられない→女性地位が低下する

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん