「為替」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 為替とは

2024-04-27

anond:20240427222448

ドル買っとくだけで利子乗るし為替差益で儲かるし最高や

なんだろう。為替レートを自由政府日銀操作できる前提で語ってる人って頭悪いですよね?

実際のところ日本円価格が減っているのは米国や各国の金利レートの問題であり、それに追従できないいのはアベノミクス量的緩和のせいですよね。

要は安倍晋三爆弾が今まさにたわわに実っているだけですよね。

皆さん喜んで自民党。とりわけ安倍晋三祭り上げていたじゃないですか。

有権者の皆さんの思惑通りの円安になっているのに今更何を言っているのか。

現在日銀政府も今取れる手段はありません。せいぜい安倍政権時代対応批判することくらいではないでしょうか。

良かったですね。バブル期ニッポンをトリモロせました。

個人的には給料下がったのは痛いけど、9割以上の資産はすべて日本円以外にしてますし、税金とか社会保険料価格が実質減ったので悪いだけではないと言った感じです。

まぁそのうち値上げされそうですが。円安スピードに付いてこれますかね(笑)

2024-04-26

お金のこと相談できる人あんまりいなくてここに吐く。

資産運用方法について。

33歳。年収600万。転勤族

親共働きの準富裕層で育ち、子供にもそんな暮らし提供させたいが、転勤族のため妻は専業主婦

そのわりに私の稼ぎはしょぼく、しか副業禁止。これを資産運用でカバーしたい。

ここまで動機背景。

んで、去年時点で資産は1千万だったんだが、今年になって瞬間火力2千万になってしまった。

雰囲気で株をやっていたが、コロナの往復ビンタ戦争の往復ビンタで懲りた。-400万くらい。

かわりにオルカンにつぎ込む。先週、インド人口に期待してインドインデックスに100万NISA入れた。

現金350万円。

オルカン550万円。

インド100万円。

計1000万円。ここまでは良い。

もう一つ、ひとまず円高に向かう雰囲気を感じられるまでは、金利で儲けようと、FXを始めた。

目的金利である

金利差を得るのに、レバレッジをかけられるのってやばくね?っていう雰囲気FX口座に40万入れて1000万円分のドルを持ったのが去年。

年末で400万円(1億円分のドル持ち)になった。

1億持ったら、金利差が大体年利5%として、1億持ったら500万稼げるやん、不労所得いけるかと思い、まぁ元手40万やしとレバレッジかけて1億円分持った。

400万が一年で900万、税込800万になるんやで、年利200%や〜。

少なくとも円高傾向になるまではこの金利差もらっとこ。

って、途中で何度か狼狽売買して数百万の損をしつつも、今1000万に到達した。

堅実系資産1000万。

ギャンブル1000万。

や、どうしよこれ。さすがに1000万が0になったら有金全部溶かした顔の人になる気がする。

資産1億に到達したら、これに手をつけず5%の運用益で食ってこ〜とか思っててんけど。

聞きたいのは、金利を得るのにレバかけてもらえるのFXの他になにかあります

レバ投信ってのは、値動きに対してレバかけてるようなやつって理解で、これは長期保有すると単に不利になるのでだめ。

今は円安基調からええけどこれ変わったら瞬でしょぼーんやわ。

半額惣菜生活は癖でやめられんけど、子供できたらそっちにぶっぱしたいから、ええ感じの運用方法を知りたい。

無難オルカンに全部切り替えしかないんかなぁ。

てか5%運用益で食お〜って発想がすでに日本インフレ0%を仮定してるようなもんだよな。

働くしかないのか……

とりあえず聞きたいのは、金利にレバかけれる他の金融商品があるかどうかということ。

言い換えれば、為替変動リスクを0サムゲーム見立て場合利益期待値スワップポイント、つまり金利差となる、なら変動リスク許容さえできればレバかけるだけ差額の期待値高くなる(400万の元手レバ25倍で5%金利20%なら年末期待値800万になる)という考えが間違えてるかどうか教えて欲しい。

最初ロスカットリスクさえ越えれば、他になんかリスクあるんかね?

2024-04-25

anond:20240425190135

しか使わんのなら為替レートとか気にしなくていいっす。

anond:20240425182802

為替は結果であって、為替理由に景気が持ち直すなんて事はないと思うよ。

anond:20240425135609

為替より高い値段で買ってくれるなら渡してやるよ

金利差論ブームって要は為替操作2.0よね

リアルマネーの動きの前では為替介入焼け石に水だという当たり前の事実認識されて(だから為替介入はど短期の異常な値動きの是正にの正当化される)、次に思いついた魔法金利操作為替誘導しようという理屈

でも政策金利経済の加減速装置から実体経済無視して為替操作目的自由に動かすなんてできないのだけど、馬鹿どもがその当たり前の事実認識するまであと何秒かかるのだろうか。

2024-04-24

為替NISA

オルカンでもSP500でもいいんだけどさ、10000ドル資産が1500000円なわけじゃん。

円高に振れて一ドル100円になったら1000000円になるわけじゃん。500000円失うわけじゃん。

こんなのNISAやってる人は暴動を起こすでしょ。自民党負けちゃう

2024-04-23

anond:20240423142054

自動車だけみて日本製造業生産能力はない、とか言ってるのも論理展開としてかなりひどいのだが、その自動車にしても生産能力がないようには全く見えないのだが。

自動車すら納期2年とかかかるようになっちゃった日本製造業にもう生産能力なんてねーよw

2022年四輪車生産台数は、前年より0.1%減少して783万5千台となり、4年連続で減少しました。乗用車は前年より0.8%減少して656万6千台となり、うち普通車は2.5%減の406万3千台、小型四輪車は2.8%増の120万2千台、軽四輪車は1.3%増の130万1千台でした。トラックは前年より2.6%増加して118万5千台、バスは前年より14.9%増加して8万5千台でした。

https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html#:~:text=2022%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%9B%9B%E8%BC%AA,%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%81%A7%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

いくら円刷っても若い働き手がほとんどいないんだから生産能力増やせねーんだわ

介護とかは現状厳しいが製造業ならそれこそ設備投資による自動化機械化により十分改善を見込めると思うが。

人手が足りないか生産能力増やせないっていうのは労働集約産業の話にしか適用出来ないだろう。

まり円を刷れば刷るほど通貨はだぶつき、こぞってみんなドルに換えだして円安が進み、そして材料肥料を輸入しようにも弱すぎる円のせいで輸入できずしたがって加工・生産もできない。

ここは論理の飛躍言葉定義曖昧で論ずるに値しないかな。

ってのをコロナくらいからずっとやってきた結果が$1=154円だろw

日本が固定相場制やってたとき360円だったが経済好調だったので154円だからといって、ここ数年よりは確かに為替安になったけどだから何?としか

まあ外貨準備は莫大な量があるんだから効果無さそうな為替介入とかしてないので民間の円と交換するとかもっと有効活用しろよ、とか

為替安をむしろ安定させて製造業国内回帰の流れを強化したら?とかは思うが。

2024-04-18

anond:20240418141351

Householdとか日本祖父祖母いるその辺の農家なら数千万からなあ

バブルの時が(当たり前だが)為替とか表面的にバブルだっただけで、

生活レベル特に落ちてないと思うよ

しろ庶民仕事楽になって美味いもん食えてると思う

海外に対する影響力が落ちたというのは問題だがバブルだったわけでそりゃ仕方ない

2024-04-15

海外現地法人四半期調査とか見てみ

できればその国内企業である法人企業統計比較しながら。

円高企業はかなりガチ海外への重点シフトを行っていたし、

円安になって以降かなり早期に設備投資国内への割り振りを

増やしているのが読めるから

この生産年齢人口が急減し、その上に介護に人を割かないと

ならない日本で、製造業就業者が微増しているくらいに

為替雇用ビビッドな影響をしているんだよ。

anond:20240414223300

2024-04-14

anond:20240414173611

為替レートは時間に左右されず一定という条件で、インフレ率が相対的に高い国の通貨時間とともに通貨価値が減るのでよりインフレ率の低い国の通貨へと交換されるために通貨安となりやすい、とかなら分かるが”為替レートにおいても円の価値が下がる”は何度読んでも意味が良くわからない。

anond:20240414172545

インフレが進むと、為替円安に動きやすくなります

インフレになってモノの値段が上がると、相対的お金価値が下がります

円の価値が下がると、円と外貨を交換するとき比率である為替レートにおいても円の価値が下がるため、円安の原因になります

anond:20240414170733

為替レートはその国の通貨に対する相対的需要で左右されるのでインフレ率は直接的に関係ないんよね。

金利が高い、という理由資産運用のために需要高まる場合やその国の工業製品付加価値が高くて高まる場合もあるし、逆にジンバブエみたいな国内産業壊滅してて買うものが何もない国の通貨とかは誰も欲しがらん。

追記:書き忘れてたが為替市場のその通貨供給量も当然影響する。為替介入はこの供給量の操作為替レートをいじろうとするもの

2024-04-12

anond:20240412201114

通貨安で豊かになる前提として国内産業が強くて輸出出来るもの豊富にある必要がある。

ジンバブエベネズエラ国内産業壊滅状態ハイパーインフレ化してたし、ベネズエラ石油輸出が大半だが石油はその時の石油価格の影響を受けやすいので為替安のメリットはあまりないだろう。

2024-04-10

為替で2万円が22万円になって、4万円になった

とてもつらい

どうして10倍にできるのに100倍にできないのか

 

この前も10万円を100万円にして、その後25万円まで落ちた

苦しい

めっちゃがんばったのに

2024-04-06

また、現在ドル円相場はどうなっているのでしょうか?現在USD/JPY為替レートは1ドル当たり151.61円です。急ぐ必要はないと思うが、これ以上円安がすすむのでしょうか?

2024-04-05

宣教師ってどっかから給料出てたのかな

ザビエルとか出張で来てたわけじゃん?

出張費とか交通費とか転勤の引越し費用とかさ

そもそも単身赴任だし

現金仮払いで来たのか?

給与振り込みされて

ちゃんとおろせたのか?

両替するところ無さそうだし

為替レートとか大変そう

ザビエル

床屋も大変だったろうな

あん髪型

2024-04-04

CIS

CISさんの真の凄さってロットではなくINの位置が明瞭な事なのよ。

見る人が見れば「だよね、そこだよね」って位置ばかり。

何故そこで売ってる/買ってるのか全く理解できない似非とは明らかに違う。

面識がある訳ではないが、私の中ではBNFCISさんは平手のトレーダーとしてやはり別格かな。

下記の通り、昨晩の夜の先物の買いは明らかに異常だったの。

ダウナス、S&P、SOXの分足チャート先物チャート重ね合わせてみればその買い圧の強さが分かる。

私はIMSのほぼ頂点で入ったからINの位置がそれなりに深かったけどそれでも打診で売ったラージ50枚100円は抜かれた。

私がINしたときよりも米国株為替も下がってるにも拘わらずね。

なんで、私は昨晩の損は事故だと思ってるし、別に自分判断が誤りだったとも思ってない(だから自虐ネタにできる)。

正に文字通り、「買う奴がいたから上がった」ただそれだけのこと。

翻って、その買い方の思考を推測し展開したらまともなトレーダーなら売りポジあれば閉じるし、売るか買うかしろと言われれば買うよ。

特に今日の寄り、ソシオなど一部銘柄は寄ってなかったけど、明らかに先物現物に先んじて高かった。

あれを見てCISさんは途転したんだと思う。

普通は夜間であれだけ釣り上げると現物に引っ張られて先物は寄り弱くなるけど今日は違った。

ここまで条件揃って、自分ポジや見てきた含み益に固執して意地張るヤツは4ぬの。

実際そういう人を何十人も見て来た。

相場って上がるか下がるか、勝つか負けるかしかない訳だけど、その単純な2択の裏にはこれだけの思考が展開されてる。

そしてその思考を何万回、何十万回の試行に替えた結果が1011桁の資産な訳。

大数の法則の中で一度の試行を切り取って結果を論じることの愚かさね。

あそこは100回あったら100回売りポジ閉じるor買うところで、揶揄される謂れなど何もない。

2024-03-29

anond:20240329120232

またまた記事まともに読めてないブクマカ

フィリピン物価上がってるからインフレ率とか為替レートの問題をどう解決してるのか、そういう詳細が書かれてないのはなぜ?

女性は8歳で家族日本移住。両親(東京都内在住)の年収が計300万円前後と低い』と記事に書いてありますが、そういう詳細が書かれてないとは、一体?

日本在住歴長い東京都在住の両親の給与フィリピンペソで支払われているとでも?

オルカンって円キャリートレード

昨日の日経ニュース9見てたら、今の円安は毎月1兆円の貿易赤字と毎月1兆円の新NISAという実需による円売りだからうそう止まらないって話してて、なるほどなーと思った。

去年あたりから金利差で円キャリートレードがーとかいバカみたいな為替政策金利政策主義の言説が罷り通ってて、ほなら日米の金利差がひっくり返るまで円安無限に続くやんバーカって思ってたから、実需ベースの話が腑に落ちたわけよ。

なんだけど、よく考えると新NISAオルカン積み立てって要するに日本株より成績の良い米国株を買うために日本円ドルに換えてるわけじゃん。

金利じゃなくて株価の成長率の差ではあるんだけど、その成長率の差は金利に反映されるから金利差そのものではないにしても金利差で金が動くのと観察的にはまぁ大体一緒なわけじゃん。

そうすると、オルカンも広い意味では円キャリートレードなのかなと思い始めて。

金利差を原因と見て金利政策解決できるかのように考える円キャリートレード信仰バカっぽいけど、金利差ではなく購買力ベースインフレ率の差で円がキャリーされてトレードされてるって説明なら良いのかなーって思った。

2024-03-27

すごい投資法思いついた

円安が進む時は貯金を全部ドルで持っておいて

円高に進むとき貯金を全て円にて持つ

為替の値動きを見て円安円高の進む方向に合わせて円とドルを交換し続ければ自動的貯金増えるじゃん

自分の頭の良さに震える

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん