「下流」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 下流とは

2024-04-01

日本はまた八木アンテナをやっている

日本ソフトウェアって例えばみずほシステムなんか大炎上したわけだけど

ウォーターフォールという先に「上流」っていう大企業サラリーマンが全部やること決めといて

下流」っていう下請けが決めた通りに書くというやり方でやっている

これはアメリカでは70年代くらいに確立した手法なんだけどソフトウェアってのは変更とか後で判明する問題が多くて

プロジェクト炎上率(納期とか予算が大幅に超える事。数倍とか普通にあって怖い)が5割を超えて「2割は完成さえしない」という地獄になったのでアジャイルっていうもっと柔軟にやりましょうっていう方法論が作られて、今ではNASAロケットとかロッキードマーチンステルス戦闘機ソフトなんかでも使われている

このアジャイルの2大手法がスクラムってやつとカンバンってやつなんだけど、カンバンはそのまま看板トヨタ手法スクラムラグビーから来てて日本教授提唱した物

これらの有効性に関する議論は15年から10年ほど前まではあったんだけど今はアメリカのすべてのソフト会社がこのやり方でやってると言っても過言では無い状況になっている

ところが

日本大手と言われるNECだとか富士通だとかはいまだに上流だとか下流だとかやってるんだよね

ここでも自称ITに詳しい人がそういうことを言っている

まあ平日の朝の10時に書き込んでる人を(俺も含めてw)どこまで信じるかという問題はあるんだけども

とはいえこれって俺の知る限りは嘘ではなくて日本現実

顧みるに、第二次大戦の時に八木アンテナってのがあったんだよね

八木さんが発明したレーダーの性能が上がるアンテナなんだけど

日本では導入が遅れて英米積極的活用された

当時は目視でやってたから新兵器レーダーで目で見えないとこが見えるのは圧倒的なアドバンテージだったんだよね

日本が負けるのは「そういうとこ」なんかね

anond:20240401101740

じゃあスクラムでも看板でもいいけど「上流」はどこにあるのかな?

繰り返すけどGAFAなんかは「設計(上流)」も「コーディング下流)」もどちらもやるよ

上流とか下流とか出てくる余地がない

あなたは何やってる人なの?

anond:20240401100825

いやいや。上流下流ってのは流れるから上流下流というんじゃない。

つうかウォーターフォールモデルの「上流下流」のイメージから離れた方がいいわ。

anond:20240401100556

いわゆる商流ってやつかな?

どっちもほぼ同じであって商流流れるから上流下流ウォーターフォール流れるから上流下流なわけだよね

anond:20240401094937

上流下流という言い方がウォーターフォール用語だと思ってるあたり味わい深いが、それで

ソフトウェアエンジニアなら意味わかるはずだけど
的外れなこと言い出すのはど素人からなのかとぼけてるのか世界が狭くて意味がわからないのかどれなの?

とか言うのおもしろすぎる。

anond:20240401090216

「上流下流のとこはまあ個人個人は出来る人もいるのかもしれないけど全体としては総じてだめ」ってのはまともなソフトウェアエンジニアなら意味わかるはずだけど

的外れなこと言い出すのはど素人からなのかとぼけてるのか世界が狭くて意味がわからないのかどれなの?

いまだにウォーターフォールで上流下流やってるとこはやばいやろ

10年前でもやばいと言われてたのに

anond:20240331234141

上流ってただのサラリーマンじゃん

普段バリバリ書いてないでどうやって設計すんのよ

上流下流のとこはまあ個人個人は出来る人もいるのかもしれないけど全体としては総じてだめじゃね?

anond:20240401000616

下流経験してから上流きたワイからみると上流の方がよりたのしくないんや。

自分の手で実装したいんや!

anond:20240331234631

ワイはずっと下流にいるけど楽しいと思ったことないやで

2024-03-31

anond:20240331234841

せやけど増田、今後は下流コーダー仕事はどんどん無くなって、上流だけ残ってく時代がくるんやで

もうちょっと注目されてもいいと思わんか?

anond:20240331234141

わかる。

手を動かす奴(たとえばコーダーとか)こそが偉くて、上流はエンジニア墓場みたいな扱いされるよな…。

そりゃさ、下流エンジニアの方が楽しいけど、同じぐらい上流工程大事なんだぜ。上流が下流をわかってないのは論外として、下流が上流を理解することもそれなりに大事だと思うんだよな。

わず愚痴ってすまん。

2024-03-25

anond:20240324191751

これをマジで自慢だと捉えてる奴が多くてさすがに引く

はてなユーザー貧乏すぎ・下流すぎでは。。。

2024-03-22

anond:20240322031729

割とガチ楽天は頑張ってるよな

自分たちは低偏差値が多い下流向けにターゲットを完全に絞っているという自覚が骨の髄まで染みてて

信頼を得ようという姿勢や分かりやすさへの配慮が群を抜いてるわ

サイトデザインにしても常に客目線物事を進めている感があって使ってて気持ちいいよ

隙あらば楽天サービスに繋げてこようとするのが面倒だけどw

2024-03-08

大雨で川が増水して一時的に濁流化した後

後日その川を見ると、ゴミや藻が綺麗さっぱり根こそぎその川から消えててなんだかこう、こっちもさっぱりした気分になる

流された藻やゴミ下流、ひいては海に行ってるという事実には目を背けるけど

2024-02-22

桃太郎だと思ったらコウメ太夫でした

むかしむかしあるところに結婚40年ぐらい経った

夫婦が住んでました。老夫婦には子供が出来ませんでしたが、諦めて生活してました

ある日、おじいさんは山に草刈り

おばあさんは川に洗濯に行きました

おばあさんが川で洗濯していると、川の遥か上流から桃の様な何かが流れてきました

しかし、それがおばあさんの目の前にきた時は

なぜかジョウロに変わっていました。手に取ると

それはやたらと柔らかいようです

すると、川の下流から白塗りの赤い着物を着た男が現れが扇子ひらひらさせながら

「巨大な桃が流れてきたと思ったら〜

ぷにぷにジョウロでした…チクショー!」

と言ったのでした

しょんぼりしながら、おばあさんはジョウロを家に持って帰りました。

ジョウロを見ておじいさんは「こんなもの持って帰ってきてどうする!!」と怒ってしまいました

仕方なく、おばあさんが包丁でそれを二つに割ると中から元気な男の子…じゃなくて今にも死にそうなウナギが一匹飛び出してきました

すると、老夫婦の前に白塗りの男が現れ

「桃から赤ん坊が出てきたと思ったら〜

よわよわウナギちゃんでしたチクショー!!」

と叫ぶのです。まあ、出てきた者は仕方ない

と二人で育てると、立派な男に成長しました

そして、ある日男は老夫婦

鬼ヶ島へ行って悪い鬼を退治してくる」と

言いました。それを聞いておばあさんはきびだんごを男に渡した…はずがホウ酸団子になってました

困惑してると、またあの白塗りの男が現れ

「おなかが減った時のためにきびだんごをもらったら〜ホウ酸団子で〜した〜チクショー!!!

と、街まで聞こえるぐらいの音量で叫びました

そうして、桃太郎が歩いていると道中で犬に出会いました。しかし、ホウ酸団子しか持ってないので仲間にはなってくれないだろと思いきやあっさり仲間になってくれました。が、いざ先に進もうとすると、犬が髭を生やしたガタイのいい男に変わっているではありませんか

「い〜ぬが仲間になってくれたと思ったら

ドンモラルでした〜チクショー!!!!!」

桃太郎白塗りの男はほぼ同時に叫びました

こうして、ドンモラルを仲間にして雉と猿も仲間にした桃太郎は船に乗って鬼ヶ島へ向かいました。しかし、海の真ん中で気づけば乗っている船が巨大なコンニャクになっているではありませんか。すると、海の中から白塗りの男が浮き上がり

木造船に乗っていたと思ったら〜

捨てられコンニャクでした〜チクショー!!」

と、鬼ヶ島の方角へ叫びました

それでまあ、鬼ヶ島へは着けるもの

桃太郎たちは音を頼りに鬼の住処へと向かいました。しかし、そこにはひたすら割引シールを貼っては出荷する、ペンギンたちしかいません

まさか、と思い桃太郎が後ろを見るとそこにはあの白塗りの男が立っていました

凶悪な鬼たちを見つけたと思ったら〜

割引シールペンギンどもでした〜

チクショー!!!!!!!!!

桃太郎一行は結局、ペンギンたちを手伝って

少しだけ報酬を貰って、帰りました

家に帰ると、草刈りをしているおじいさんの姿がありました。桃太郎がおじいさんに近づくと、おじいさんの顔が骸骨に変わっていくではありませんか。ああそうか、こいつが鬼だったのか!

桃太郎は刀を取り出し、戦おうとしました

しかし、骸骨は桃太郎の後ろを指さしま

そこにはあの白塗りの男が立っているじゃありませんか

そして、男は

「おじいさんが草刈りをしていると思ったら〜

私を迎えに来た死神でぇぇぇしぃいぃた〜」

「チクショー!!!

白塗りの男はそう叫んで死んでしまいました

そして、桃太郎ドンモラルが所有するアパート家賃収入でおじいさんとおばあさんと仲良く暮らしましたとさ

(おわり)

ここ10年弱ほど博士をとれとれ言い続けてたら、やっと下流ネットニュースメディアにも話題として載るようになったなぁ

2024-02-14

anond:20240214123350

たまにジョギングで行くことあるけどひとくちに川口市荒川といってもめちゃくちゃデカい。

赤羽から橋を渡って往復するのに20〜30分かかる。

ましてや上流から下流まで川口市にかかる部分だけでも結構な長さだと考えると

年間5人は多いのかって言われるとどうだろうね。

それとも最近増えたって話なのかな?

2024-02-12

anond:20240212130654

増田はそこに重きを置いてるけど

ちょっと昔はキモデブでもアホでも無産でも生まれが上流ならOKって世界やったやん

増田重要視する要素も親が下流ならなんの価値もなかった

まあ今でもある意味そうだけどさ

2024-02-09

anond:20240209104414

語学は掛け算なので、それ以外のスキルがあるかどうかで変わっちゃう。

  • 大学では何専門にしてた?
  • 最初に入った会社ではどんなことをして、何故退職して次の会社を目指そうと思った?

ってところが大事じゃね。知らんけど。

例えば

で、語学レベルが高ければ専門の方は少なくてもいいかもしれない。ただ、TOEICで語るレベル語学能力一本でやるのは結構いかも。

ただ第二新卒から具体的にスキルが無くたってこうなりたい、こうやってキャリアを積んでいきたいというのがあればいいはず。

がんがれー。しらんけど。

2024-02-08

anond:20240208071852

我を出してアーティストとしての実力を最大限発揮できる場がもっとあるといいよなァ 脚本家にも。

正直、立場的に下流下請けレイ化してるわ。

人間の道具化だよ。

2024-02-06

anond:20240206112820

不倫というか、責任をもって子どもをたくさん養える人なら一夫多妻もありなんかなと思うわ。

中流が崩れて、総下流くらいになりつつあるからしかたない。

2024-01-27

水分は再生可能である

微生物の力で適切に処理された下水はきれいにされ河川へと流れ、そのまま下流浄水場へと向かうものもあれば太陽光に照らされ雲になり雨として降り注ぎそのうち上水になるものもある

2024-01-22

おまえらの知らない鳥屋(とや)猟の世界

早朝4時に河川敷に集まり小型ボートに乗り込む。真っ暗闇で極寒の中、水しぶきを上げながら下流に向かって進む

ボートにはガーガーと騒がしく鳴いている鴨が10ケージに入っている。彼らは囮鴨。この子達が必死に鳴くことで、近くの鴨を呼び寄せる寸法ってわけ

ボートは数分で目的地に到着

葦で偽装されたDIY100%の小屋に潜り込み、日の出時間を待つ

川に放った囮の鴨たちが元気よく鳴いている

囮鴨の足にはワイヤーが括り付けられており、逃げ出す事はできない

ほどなくして、丁度いい場所に野生の鴨が3羽降りてきた、マガモ

距離およそ30m

逸る気持ちを抑え、しっかり狙って撃つ

首がガクッと垂れるマガモ

一目で死んだことがわかる

その日のうちに自分で捌いて焼いて食べた

独特の野性味はあるが臭いわけではない

めちゃくちゃ美味いわけでもない

ただ、獲って食べる

2024-01-11

anond:20240109120809

東日本の時は下流側が壊滅して上流側は無事だったから、流すだけならわりと早く復旧したのよ。汚水処理施設が損傷してたか多賀城とかで汚水が噴き出して大変だったのだけども。

下流下流平野から道路が網目状のことが多く途絶しにくく、被災者を他地域に運び出しやすかった。

2024-01-10

anond:20240110034312

玉の輿ですらなく上流階級自然上流階級とくっついて幸せになった話やね

お前たち庶民はいじめてるつもりでいたがそれですら上流階級にとっては庶民暮らしぶりを知るお遊びでしかなく

一時期近くにいただけでお前たち庶民とその上流階級は交わってさえいなかった

ただただ隔絶した中で下流のお前たちが一方的になにか勝った気になっていただけ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん