「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2024-04-28

anond:20240428093234

そのマインドわかるわ~

俺もデフレ下では預金をかなりしてたけど、今は預金ほぼゼロで大半をドル資産にしてる

とにかく円預金はもうかなりだめやね

日本経済良くなる気がしてきた

俺は安倍のこと散々嫌ってて◯んでほしいみたいなことを言ってたが、その功績を見直す必要が出てきたかもしれない。

アベノミクスのレガシ笑であるところの異次元金融緩和のせいで金利を上げられないのは皆さん周知の事実でしょう。

そのせいで円安です。もちろん外国政策金利が影響しているのは当然だけど、それに追従できない根本原因はアベノミクスレガシー笑なので、安倍せいです。

でもこれくらいやらないと日本社会構造ではインフレしなかったのかもしれない。

もちろん市民生活は苦しくなる。インフレによって強制的に金を使わされるんだ、死ねよって感じだろう。

でも日々、日本円の価値が下がっていく現実が眼の前にあります。正常な思考あなたはどんどんお金を使うことでしょう。

私も50万円のパソコン買いました。

最近は円を使うことに躊躇がなくなりました。デフレ下での私と言えば「金は使わなければいけないほど良い」とかリアルで吹聴するレベルのアレな言動の人でしたが、その俺が、円は使えば使うほど良い。という結論になってる。

日本円は長期ホールドせずに今すぐ使うのがお得です。

セールを待っている間に値上げされます為替近未来国内物価を示しています。次のセールは来ません。諦めろ。

日銀植田総裁は、円安に付いて問題ないとの認識を明言しました。私が日銀だとしても同じことをします。動けないときに無理に動いたら傷口を広げるだけです。

100円以下の円高時代ならお金を使わないインセンティブもありましたが、毎日価値が目減りしてる日本円を溜め込むのは正直アホのやることでしょう。

半年から1年後においての物価上昇は約束された未来からな。

個人的には輸入食品食材系が相対的に安くなってると思ってて、今まで食べなかったティアーの食事を楽しんでる。

とにかく国内の円を使うものサービスが安い。日本円は持ってれば持ってるほど損だからガシガシ使っていきます。やった。

1ドル150円超える現状で貯金してる人はゴメンだけど、ちょっと生きるセンスが無い人かも。もしくはお金に頓着する必要ない富豪かな。

そりゃある程度円価格が安定してた時期には生活防衛資金を作ってから投資するのは正解だったけど完全に潮目が変わってるのでな。

そんな事言わず給料の何割かFX円安ポジション建ててヘッジしろ生活物資しかったものは今すぐ買え、どうせ値上がりする。

かに今すぐに日本円がごみになることは無いが、どう見ても200円目指してる。200円ならなくても180円とか160円でもいいよ、とにかく円の価値が下がっていく可能性が高いのだからそれに備えるべきだ。

ここから円高になっても問題ない。そのときあなた給料が値上がりするのと同義なので未来お金価値は確保されてるやった!だから、今手元にある日本円はやっぱり手放すのが正解だ。

いや、それとも単にスタグフレーションになるのだろうか?ここ数年はスタグフレーション気味だった。

給料は上がらないのに物価だけ上がっていた。でも国内でもそろそろ給料引き上げの兆しが少しずつ出ている。(遅いが)

でも肌感覚として経済が良くなりそうだとは思っている。何しろ守銭奴の俺が雑に日本円を使うようになってきてるので信憑性があると思ってる。

今が一番高い日です。あなたの所持している日本円は今が一番高いです。この先はずっと値下がりするので今すぐ使うのは筋が良い取引でしょう。

皆さんはどう思いますか?いろんなご意見をお聞かせください🙇‍♀

2024-04-27

anond:20240427214635

実質で見るとデフレ期の日本の利息は高かったんやで

2024-04-24

森永卓郎「まだクソほどデフレなのに岸田が金融引き締めしようとしてて財界も支持してる」

森永卓郎「そうなるとまともな中小企業ゾンビ企業と化してそこの正社員が路頭に迷い、やがて非正規労働者に堕ちる」


森永卓郎さら住宅ローン破綻者も続出し、上等な不動産銀行安値で買い叩くことができるようになる」


森永卓郎政府財界はこういう事をこれからやりたいんじゃないかなと思ってる」


森永卓郎「ちなみに低金利現在ゾンビ企業が溢れている!』と政府財界は盛んに問題提起してるけどそれはデタラメ金融緩和さなかにゾンビ企業は非常に少なくなり、現実の今の日本でも実際そういう状態

2024-04-21

デフレが終わり異次元緩和が終わり俺達のアベノミクス記憶も薄れていく

結局、三本の矢ってなんだったんだろう?

2024-04-15

anond:20240414090650

維新が人気なのはルサンチマンを晴らしてくれるからでは?

公務員とかの既得利権が人々からお金をまきあがてずるいことをしているという前提が彼らの中にあって、

自分が安い賃金でひーひー行っているのはそういう既得利権のせいだという考えがあるなら、

彼らからお金を奪えば自分たちのお金が増えるんじゃないかと思うのはわかる。

実際は、裕福な人を減らしたらお金を使う人も減るから企業収益が落ちて、デフレに向かう。

そうなればきつい思いをするのは底辺からなんだけれど、そこのところがわからないんでしょうな。

ちなみに、そういうルサンチマンを持っていない裕福な層は多少大きな政府だったほうが自分たちの生活安全になるから

政府底辺層にお金をばらまいても構わないと思ってるんじゃないかな。

2024-04-14

anond:20240414175615

複数要因が絡んでることはわかるよな

対照実験として考えてみろよ

1. 日本デフレで、金利が低い

2. 日本デフレで、金利が高い

3. 日本インフレで、金利が低い

4. 日本インフレで、金利が高い

他の国の条件が一定なら、どれが一番円安になるかって話だよボケ

anond:20240414173611

外国インフレでもデフレでもないなら日本インフレは当然円安要因やが

実際は日本以上にインフレしてることが多いので現実円安説明にはならないって話

anond:20240414121414

牛丼が200円で食えたってのは良いことじゃなくて非常に悪いことやで

資本主義である以上インフレじゃないと社会の持続は不可能なのだが、デフレスタグフレーションは一時期得したようにみえても中期以降は最悪なんですよ

円高とかはわからない、すまないね

それと民主党外交面が良くなかったね

結局どの国も欧米につくか中露につくか決めなきゃいけないんだけど、土を超えて中露に寄りすぎてた

それでメリケンから潜在敵扱いされると大変だからねえ

2024-04-12

anond:20240412200429

実際は超円高好景気だった

貯金を溜め込んで円高だって言うんだから、買えるものも多かっただろう

それが今は買えるものがどんどん少なくなっていってジリ貧である

メディアが「デフレ不景気」の印象を植え付けているだけである

2024-04-09

anond:20240408212255

お、便利なフォーマットだな。

貯金している人は謙虚じゃない。

まず法定通貨が緩やかなインフレをするように設計運用されているという事実がある。

にも関わらず、日本円だけでポートフォリオ形成貯金している人は、自分がそのインフレに勝てると思い上がっている。

世界経済の流れや日銀方針よりも日本円デフレのほうが絶対に正しく、貯金をしているだけで物価が下がるとなんの根拠もなく確信している。

自分直感が全て正しいと思い上がっている人間は、謙虚ではない。

2024-04-08

anond:20240408180934

デフレ貨幣現象という相関関係因果関係の取り違い、合理的経済人というファンタジー設定、人々の予想が思い通りになることを期待するという希望に基づく夢でしたね。

(まあ一応多少は効果あったっぽいが経済回復傾向自体リフレ政策以前から見て取れたので正直分からん

金融緩和しても民間銀行日銀当座預金現金が豚積みされるだけ、っていう金融界隈から出てた批判はわりと正しかったのだと今なら分かるわ。

内省貨幣供給論なんか当時は知らんかったし、万年筆マネーも知らんくて信用創造の仕組みを完全に誤認してたし、今なら国債発行したらMS自然と増えることを理解出来るが。

[] 賃金物価スパイラル悪循環を続けるか

賃金物価スパイラルとは、まず何らかの原因でインフレが生じ、物価高が生まれます。その後、実質賃金物価に見合わないので、賃上げ圧力が生じ、賃上げします。企業としては賃金コストなので、生産性が向上しないままコストだけ増加すると、それを補う形で財・サービスへの価格転嫁します。するとまた実質賃金が低下するので、その繰り返しが生じます

これはコストプッシュインフレの一つの形態です。賃金プッシュインフレと言います。通常、この種のインフレは「悪いインフレ」と言われ、国の豊かさが低下しているのに物価が高まっています。この状態スタグフレーションと呼びます

インフレが生じた原因については色々ありますが、ロシアウクライナ問題において原油価格が高騰していることだけが問題ではありません。コロナ禍で政府財政政策を行うことでマネーサプライが増えたことがインフレの大きな要因です。

近年の経済学は、理論よりも実証分析が盛んです。経済の状況などを保存したデータベースからエピソード」を検索します。例えばこの場合歴史的賃金価格スパイラルが生じた例を調べるわけです。そして、そのエピソード複数シナリオとして分岐することがわかるでしょう。スパイラル継続して実質賃金が低下していったエピソードスパイラル継続しなかったエピソードスパイラル継続されたが実質賃金回復したエピソードなどです。

これらのエピソードにおいて、どれが2024-04-07時点のケースとして再現するのか、全くわかりません。以下の記事では、実際にエピソード分析されていますが、結論として「過去エピソード再現すると考えるのは時期焦燥」と述べています

"It is still too early to say whether the immediate future will replicate these patterns." https://cepr.org/voxeu/columns/wage-price-spirals-historical-evidence

そもそもインフレによって社会はどのようなコストを支払うことになるのでしょうか。

まずインフレするということは、貯金などの資産価値が減っていくことを意味します。つまり国家の富の総量が低下します。デフレ下では貯金という選択肢比較安全資産管理方法でしたが、インフレになるとこれらの資産価値が下がり、同じ貯金の額で買える物の数が減っていきます

日本世界有数の債権国である」と言われましたが、それはデフレ円高だったからです。円安になり、賃金価格スパイラル継続すれば、債権者不利益を被るでしょう。確かに借金をする人は借金を返しやすくなるのがインフレの良いところで、設備投資などもしやすくなりますが、債権者にとっては不利な結果になります

そしてインフレ下では、労働組合賃上げ圧力が増し、先鋭化します。「実質賃金物価に追いつかない」といって、賃金を上げるように交渉することになるでしょう。

ここで一つ質問がありますが、名目賃金賃上げ企業物価転嫁引き起こし物価高を生んでいるのであれば、「賃上げインフレの原因であり、実質賃金低下の原因である」といえるでしょう。それなのに、なぜ「追いつけ追いつけ」と賃上げをするのでしょうか。

経済学的には、適切な賃上げ生産性の向上分に限定する必要があるでしょう。生産性向上分を賃上げに当てれば、企業価格転嫁する必要が無いからです。つまり現在賃金物価スパイラルによる「悪循環」は、生産性上昇分を超える賃上げをしてしまっているのです。

では、生産性とはなんでしょうか。計算式は色々ありますが、アウトプットインプットで割ったものとして定義されますアウトプット収益インプットコストです。コスト労働投資設備投資などがあります。つまりこれは利潤=収益コストという計算式を分数の形に置き換えたものです。

近年の技術進歩しているので、企業生産性を上げるためには、人よりも設備投資したほうが合理的であると考えるでしょう。そこで賃上げ対処するには、まず設備投資生産性向上を、というわけです。実際、設備投資が増えているという統計存在します。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA123100S4A310C2000000/

賃上げしなければならない、そのためには生産性を上げる必要がある、そのためには設備投資をする必要がある、生産性が上がれば物価転嫁をする必要がなくなる、というわけです。

このような「力学系(時間とともに変化するシステム)」が存在するので、実質賃金が今後回復するのかどうかについて、なかなか現時点では判断が難しいというわけです。実質賃金平行線をたどる可能性も、低下していく可能性も、上がる可能性もあるのです。

いくつかの経済論文では、賃金物価スパイラルにおいて「初期に実質賃金が低下し、その後回復する」と述べていますが、再現性については疑問が残ります

"The real wage falls early on and recovers later." https://economics.mit.edu/sites/default/files/inline-files/WagePriceSpirals.pdf

2024-04-01

anond:20240401175431

しろ良いことでは?昔から経済学では賃金価格スパイラルといって、賃上げ悪循環危惧していた

日本人デフレ下で貯金を溜め込んでいたから、インフレすれば酷いことになる

2024-03-27

anond:20240327140335

デフレはいつまでも同じ価格じゃないと不満を覚えるんだから大変だね

2024-03-23

anond:20240323174027

頭悪っ

インフレになったらお前の資産価値が低下するんだよ

まりお前の資産りんご10個今買えるとして、インフレしたら1つしか買えなくなる

資産家こそデフレで有利になるんだぞ?わかったか

anond:20240323001940

よく気が付きましたね

そうなんです、デフレでもいいんです

「良いデフレ」というのがあるので調べてくださいね

日本資産を守るにはインフレは害なのです

2024-03-22

障害年金世帯の私

インフレ物価が上がると、当然家計に直撃するので勘弁してくれよと思いつつ、

私等のような税金たかってる蛆虫配慮()してデフレ経済を維持すると、

賃金が上がらず、労働者が安く使い潰されるし、その中から新たな蛆虫が湧いて出ることも分かってる。

しかし、そのような蛆虫に対しても生存権を与えている為、この国は労働者を安く使い潰しながら蛆虫を養う頭のおかしい国となっている。

結局、障害者、老齢を問わない年金と、生活保護がある限り、この国が経済大国としての地位を取り戻すことはないのだろう。

生物基本的欲求として死にたくはないが、私等のような蛆虫は国の為に死ぬべきだ。

強制的措置可能とする安楽死制度必要

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん