「ジャパン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ジャパンとは

2024-05-03

痛快TVスカッジャパンの功績

単純化された幼稚な悪を主人公が叩きのめし受け手気持ちよくする成敗ポルノ」に名前を与えたこと。

似た例のチー牛は最悪だけどスカジャパは便利で好き。他にもこういうワードあるんだろうか。

2024-05-02

スニーカーマニアではないスニーカー好きの各ブランド評など

はじめに…

ここでのハイテクEVAなどクッション性に優れた素材が使われているランニングシューズを基本とするデザインのものを指し、ローテクゴム底でクッション性がないテニス/バスケットシューズを基本とするデザインを指す。最近ローテクでもアウトソールの上に極厚インソールを載せてクッション性を高めているものも多く出ている点には留意したい。また、シューズについての言説でよく目にする「◯◯(ブランド名)は幅がせまい!」などといったものは「私が履いたそのモデルは幅がせまい!」が正しく、主語デカいってやつだ。大きな違いがあるのでこちらも心に留めておきたい。

NIKE

王者ハイテクが強い、というかフロンティアスニーカーマニアなら何足も持っていて、レアであることがステータス投機対象。スウッシュにいくつか種類がある。昔のが好き。最初オニツカのモデルを模したコルテッツを売ってただけなのにここまでになるとはね。手を使わずに履けるシューズ耐久性がどんなもんなのか気になっている。

adidas

世間認知されてるのはローテク量販店オリジナルスを扱っているのは某マートだけだが、マニアに言わせると量販店モデルスタンスミスは認めないらしい。3本線は元々adidasのものではなかった。なのに他社の平行線には厳しい。ハイテクだとboostシリーズおすすめ

New Balance

世間ではめちゃくちゃ履き心地のよいシューズとして認知されている。必ずと言っていいほどUSA製やUK製(990番代)の信奉者から中国製(500番代)はマウントを取られる?ことでも有名。しか生産国と履き心地には関連がない。クッション素材が重要なんだな。足に合えば/気にいれば安心して買ってください。ロゴは一周回ってやはりダサいと思う(基本的にどのブランドもでかでかとしたロゴダサいとは思うが)。ローテクモデルもあり、こっちのほうがなんか好き。

CONVERSE

キャンバスシューズ界の王者。他にも数多くのブランド(SUPERGA/SPRING COURT/PF Flyers/Kedsなど)があるが淘汰されている。日本流通している商品コンバースジャパン企画製造していて、NIKE傘下の米コンバースとは別の会社であるマニアから言わせると日本商品コンバースではないらしく、ここでもマウントが取られている。CAMPING SUPPLYとかCOUPEとかおもしろいけどね。ジャックパーセルは完成されたデザインよな。

VANS

スケートシーンで一択。他にもブランドはたくさんあるが一強。日本では某マートが商標持ってるので販売されているのは某マートの企画品。若者からの支持が厚い印象。ハーフキャブとかはあまり人気ないのかな?GRAVISとかもあったよね。

PUMA

ローテクSUEDEシリーズがまず思いつく。ハイテクもありボリューミーなデザイン。あ、ディスクプレイズとかあったわ!TSUGIシリーズおもしろかった。他ブランドの台頭により街で見なくなってしまった。あまりスニーカーに力を入れてないように感じる。

Reebok

おそらくPUMP FURYしか世間では認知されていないがハイテクローテクもある。adidas傘下だったが販売不振で売却されてしまった。

ASICS

ランシューイメージが強い。最近ではランシュースニーカーとして履くのがオシャレらしい。少し前まではGELLYTEのようないわゆるニューバランスのようなスニーカーも知る人ぞで履かれていた。個人的にはGELMAIがデザイン/履き心地ともに気に入っている。

Onitsuka Tiger

もはや高級路線メキシコラインをあしらった定番デザインとかなり攻めたデザインの2本柱。日本ではメキシコライン体育館シューズの印象が強いためか、海外のほうが人気がある印象。キル・ビルとか。セラーノはソールが薄いのに履き心地がよくて好き。

MIZUNO

スポーツシーンではすごいソール更新し続けている。ASICSに続いて体育館シューズ?のイメージ日本人にはありそう。最近ニューバランスのようなクラシックラインもあるが街では見かけない。WAVE PROPHECYのような奇抜な?デザインもあり独自性もある。最近はミャクミャクモデルのようにコラボが増えている。IL BISONTEとのコラボシューズお気に入り

BROOKS

日本では無名だがアメリカでは誰でも知ってるランシューブランド。数年前まではスニーカーもあったけど今はランシューだけなのかな?

【SKECHERS】

クッション性に全振りしたコンフォートシューズメッシュ素材が多く、ファッションに取り入れるのは難しいかもしれない。量販店PBが他ブランドパクるのは世の常だが、NBのくせにわりと他ブランドデザインをパクっている。デザインや配色を選ばなければ投げ売りされていることもしばしば。

【Allbirds】

SKECHERSの上位互換

【MOONSTAR】

様々なブランドシューズ生産を手掛けている。例えばコンバースMADE IN JAPANモデル最近は810sシリーズ安価かついなたいデザインで人気だが履き心地はうーん。GYM CLASSICを愛用中。

【SAUCONY】

数年前に某マートから販売されたが一瞬流行ってすぐに消えた印象。SHADOW ORIGINALは履き心地が良かったがJAZZ普通かなあ。ロゴダサいとの声が多い。

KARHU

かわいいクマロゴが特徴のフィンランドブランド。なんとも表現しづらい配色が特徴。女性向けのデザイン/配色のような印象。投げ売りされてたランシューがめちゃ良かった。

【DIADORA】

バッジョが履いてた。ロゴが音符を並べているみたいな。Heritageシリーズくらいしか知らない。まだ日本で買えるのかな?

【Atlantic Stars/PREMIATA

イタリアサッカー界隈で流行った星の連弾ロゴ職人手作り/ホに見えるがユニオンジャックらしい。ソールも特徴的。

【WALSH/NOVESTA/blueover】

ハイテククラシック系。それぞれに特徴があってよい。blueoverは銀だことのコラボスニーカーが当たってしまった。

le coq sportif】

このブランド特有フランスっぽい?デザインが特徴だが製造販売デサント女性に人気がある印象。最近ロゴから△がなくなったが、あったほうがよかった。ハイテクシューズでも芯が入っていて履き心地は微妙

【PATRICK】

フランスまれ日本製。ハイテクローテクともにモデルが多く、素材も多種多様サッカー起源モデルも多い。30代~から支持されている印象。買ったモデルに関しては日本製だが特段品質面で優れているとは思わなかった。

【SPINGLE MOVE

日本製。革のアッパー×しなやかなゴム底のシューズバルカナイズ製法デザインにも特徴がある。男性向けのデザインのような気がする。セメント製法で貼っつけただけのローテクシューズ比較すると明らかに品質で差がある。

【Admiral】

ミツカンと同じかと思ったら上下が逆だった。この手のデザインブランドってMobusとかマカロニアンとか無数にあるけどなんていうカテゴリーなのかわからない。クラシックではあるんだろうけど。最近はめっきり見なくなった。某プラザ販売されてるイメージ

【HOKA ONE ONE

Time to Fly。とんでもなく分厚いソールが特徴でとくにローテクに慣れていると履いた瞬間になんだこれ!?となる。それと同時にボリュームが出るのでぼってりとしたデザイン。ランシューだがファッションで取り入れられることも多く、最近スニーカー販売されはじめた。

on

アンノーンみたいなデザインシューズ。アウトソールに特徴があり、人を選ぶかも。こちらもランシューだがビジネスシーンで取り入れる人も多く、自分もその一人。定番モデルは見た目にボリュームがなく薄い印象のため取り入れやすいのかも。

【FILA】

現在韓国企業で厚底ブームに合わせて進出してきた。AKI CLASSICも似たような感じだろうか。あんまりわからん

SALOMON

テック系がファッションシーンで盛り上がっていてその筆頭。タウンユースでは贅沢な機能性。アウトドアシーン向けなので履いたときの包まれ感はガチッとしている。

MERRELL

JUNGLE MOCが定番自分には合わなかった。ソールがかてえ。

KEEN

サンダルジャスパーシリーズが人気。フェスでよく見かける。足先にゆとりがあるデザインが特徴。

Columbia

アウトドアメーカーだがスニーカー豊富。防水スニーカーなど日常使いできる選択肢を増やしてきてる印象。たまに公式を覗くとおもしろい。

PBも好きで買い漁ってる。無印良品キャンバススニーカー定番でよく履いてた。最近だとアルペン(DEPO)のPBがんばってる。

もう思いつかないのでこのへんで。ちなみにダンロップライセンスであることはあまり知られていない。

ツッコミなどなんでも歓迎です。

2024-05-01

anond:20240501110112

トランスジェンダージャパン代表から襲われた被害受けたのもアライだし、トランス女性に襲われて殺した一家共産党一家だし、トランス女性代表に襲われた社員福祉事業だし、アライが襲われてターフ化してんじゃね。

は?俺は40歳の若手だが?

ってセリフおかしくならない令和ジャパン

anond:20240501145428

あの作品タイトルフランスパンみたいな日本名前を冠したパン=ジャぱんを創出することを目指すという趣旨なので

日本」「ジャパン」とは微妙に違うのでは…

anond:20240430182551

アメ公ってさーヒーローものタイトルに「アメリカ」って入れるの好きだよな~

日本で「日本」とか「ジャパン」とか付いてるの見たことねえや

って思ってたけどアメリカ茶化す内容なのね

anond:20240501144239

「ヘルジャパン」とか他人事みたいに言ってるのまじ不思議

ヘルジャパンを作ったのは老害

教科書通りに謝ることすらできない人たち

昭和生まれの俺としてはさぁ

なにか仕事上でミスをしてしまったら

いつだれがどこでなにをどうして、なぜそれが起こりどう対策するのか、そして謝罪

このぐらいが教科書通りに当たり前にする報告だと思ってたのよ

教科書通りに謝罪報告して、上司から「お前本当に反省してんのかよ!」って言われるぐらいまでがテンプレかなと思って生きてきたんだけど

最近の人たちって、若者に限らずこの教科書通りすらできない人たち多いんだね

ミスってあれ壊しちゃいました。まぁしょうがないですね。』

とか、俺より年上の人(中途入社の部下)が言い出すから、びっくりしちゃった

そういう人がこの2年で2人見つかった

もうやだこのヘルジャパン

2024-04-30

anond:20240430164251

Hollandは通称なんだね。

そうするとジョージアみたいに

オランダじゃねー!ウチはネザーランドだ!」

ってオランダ呼びするたび怒られる?


日本は「ウチはジャパンじゃねー!うちはニッポンだ!」って言わないよね

日本人が使う「オランダ」も「Holland」のポルトガル語「Hollanda」が語源となっています

しか2020年オランダ政府は「Holland」という通称を今後国名として使わず、「the Netherlands」で統一することを正式に発表しました。

2024-04-28

富士山コンビニ撮影者が殺到景観を壊す遮蔽物を設置して対策

町おこしのチャンスなのにネガティブ対策して誰も得しないの、本当にジャパンセンスの無さを感じる。

まあ老人しか居ない過疎村なんて静かに暮らしたい姨捨山だから町おこしとか超反対するしな。はぁ~老害老害

2024-04-26

Appleネガキャンすればアクセス稼ぎになるんだろうな

Vision Proは昨年7月の時点で「製造が難しくて2024年内に40万台くらいしか作れんやろ」と言われていて、

FT紙は、アップルや、Vision Proの組み立てを委託されている中国の立訊精密工業ラックスシェア)に近い複数匿名筋の話として、Vision Proの設計の「複雑さ」と「製造の難しさ」により、2024年生産目標が40万台以下に引き下げられたと報道

Apple Vision Pro、初年販売数は「40万台以下」 生産で問題発生か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ミンチークオ自身も、

年内にApple Vision Proの出荷台数で50万台を達成することは「決して難しいことではない」とクオ氏も述べている

米Appleが2月2日にApple Vision Proを販売 予約は既に16〜18万台か|PreBell

と「売れても50万台」みたいな話をしてたのに、

数日前に急に「Vision Proの売上半減!」とか騒ぎはじめて、

じゃあ20万台になったのかと思ったら「40万台」という予測は変わってない。

ミンチー・クオによるとアップルは、Vision Proの年間出荷予測を当初の最大80万台から、40万〜45万台に下方修正したという。

アップルが「廉価版Vision Pro」の発売を保留に、著名アナリストが指摘 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

どっから「80万台」なんて数字が出てきたんだ?

ミンチークオの原文では「マーケットコンセンサス」とだけ言っていて少なくとも「Appleの出荷予測」とか「Apple販売目標」とかではない。

2024-04-23

anond:20240423222653

またエアプ語りか

ちゃおなんて小学生向けの雑誌名出したと思ったら

スカっとジャパンがどうのだとBBA向け作品を想定したようなこと言ったりめちゃくちゃだよ

「男向け馬鹿にされたから女向け馬鹿にしたい!でも女向け詳しくないかふわふわなことしか言えない…」

こればっかだよ

女向け漫画ってつまりエロのないエロ漫画なんだろうな

どんなファンタジー無茶苦茶も「だってその方が性癖が刺激されるじゃん」で作者と読者が同意すればオッケーになる。


男向け漫画場合はそれがエロ漫画世界限定されていて、エロ漫画世界になると突然なんでもありでIQが低くなる。

男は辻褄が合う合わないに対してやたらこだわってしまう部分があって、だからこそエロ漫画荒唐無稽を極めることで「これは辻褄が合わなくてもいいんですよ」というお題目を示しそれによって話の不合理に対してつじつまを合わせようとさえしているわけだ。

そんな自分を男は合理的だと思っているが、実際には「この世界理屈どおりに動いている。たとえ物語の中でも」というファンタジーの中に生きているわけだ。

対して女向けの場合一般向けのどんな漫画であっても無茶なファンタジーを平気でねじ込んでくる。

その癖してエロ漫画意味不明IQが下がることもそこまではない(たまにアナル生け花したりはする)。

これは結局のところ女の方がよっぽど合理的で「どうせ作り話なんだから屁理屈かいらなくないか面白ければどうでもいいだろ。つーかはよイケメン出せ」と考えているわけだ。

から男の作った漫画みたいにわやくちゃになって見せることで「この漫画カオスナンセンス!なんでもありだよ!」とアピールする必要性もないわけだな。

この違いが分かってない男女が「ジャンプ漫画は読みにくい」「ちゃお漫画意味が分からない」みたいなことを言い出すわけだよ。

漫画なんぞに対していちいち小理屈を並べて筋が通っているかのように見せかけたがるのが男漫画で、イケメンやスカっとジャパンをするための舞台装置しかないと割り切って整合性しょっちゅう度外視にするのが女漫画なわけだな。

漫画を読む時は今目の前にあるのがどっちなのかを把握しておく必要がある。

読むのが簡単なのは漫画だ。

最初に大きな嘘を一発かました後はおおむね理屈が通っているわけだからただ淡々と読めば良い。

漫画の方はエモが優先なので、話としての筋が通ってない部分がチラホラとあることに対して意識をそらす技術必要になってくるが、慣れている人間でも漫画ジャンルを間違えて読み始めるとコレに失敗する。

要するにリアリティラインメリハリがしっかりしているのが男漫画で、曖昧になりがちなのが女漫画ってことだな。

anond:20240423110350

それはド正論ド真ん中だと思うしリベラルからヘルジャパンと言われても致し方ない黒歴史だと思うね

anond:20240423110350

それはド正論ド真ん中だと思うしリベラルからヘルジャパンと言われても致し方ない黒歴史だと思うね

anond:20240423105530

国家保護のために自らの身を犠牲にするのは国家における最大のギバーなんだよね

まあ太平洋戦争後の傷痍軍人の方々をホームレス物乞いみたいな扱いしてたヘルジャパンじゃ仕方ないか

2024-04-22

日本女性セックスさせなさすぎ

日本女性が極端にセックス受け身配偶者にすらセックスさせていないのは各種調査から明らか

世界各国のセックス頻度と性生活満足度(41カ国)

https://honkawa2.sakura.ne.jp/2318.html

第4回【ジェクス】ジャパンセックスサーベイ 2020(調査結果の概要)

https://www.jfpa.or.jp/pdf/sexservey2020/summary.pdf

夫婦の68.2%がセックスレス傾向!──過去最大4,000人アンケートからみえ夫婦レス実態|「夫婦セックスレスに関する実態調査」の第1報(2023年調査

https://healmate.jp/survey/pdf/survey_sexless_1report.pdf

から日本男性欲求不満を拗らせて痴漢盗撮をするし、セクハラ蔓延するし、あちこちエロコンテンツで溢れかえっているし、ロリコンなどの変質者も出てくるし、ハニートラップにかかって国の機密情報漏らしたりするのだ

男性家事育児を求めることは当然だが、それと同じようにパートナー性的に満足させることが女性義務というのも広まるべきではないか

受け身ではなく積極的パートナー性的に満足させにいくのが当たり前という風潮を作り出すべきだろう

そうすれば少子化改善するし性犯罪も減るし不倫も減る

ここはひとつ、「イクメン」みたいな浸透しやすフレーズを考えて、パートナーの性欲ををいかに満足させられるかを競い合うような社会にしていこう

anond:20240422132906

当時言われてたのはビジュアルが地味ってとこだよな

K-POPアイドルの派手なダンスビジュアルはそこにFIXして成功した良い例

YOASOBIとか米津は違ってて、アニメ漫画ゲームVtuberを始めとしたジャパンサブカル人気にあやかったHITなんだよね

アメリカでも日本と同じで、当時のオタクナード、ウェイーアブーと蔑まれていた

それが最近市民権を得てエンタメとしての地位が上がってきて、濃厚なオタク以外の層にも認識されるようになってきてる

宇多田も大作アニメ映画タイアップはあったんだけど時代が悪かった

ってとこじゃないでしょうかね

2024-04-21

anond:20240421161455

ここで帯域なんて言葉を持ち出して来るあんたって、一体... (ナローバンド ジャパンかよw)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん