「ホラ吹き」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ホラ吹きとは

2010-01-11

anond:20100111082149

http://anond.hatelabo.jp/20100111082149

普通列車グリーン券とか知らん?

湘南新宿ラインとか、都心の中距離通勤電車には普通自由席の他にグリーンがある

俺は知ってる。元々増田の文にも触れられているから元々増田も知ってるのは間違いない。

http://anond.hatelabo.jp/20100110201901

休日首都圏50km未満の普通列車自由席グリーンの場合のみ550円だが、指定席ではないので矛盾する。実際グリーン券を買ったものの乗ってみたら満席だったことも珍しくなく、これが原因で怒った乗客に車掌が殴られた事件は記憶に新しい。グリーン席とはいえ殺伐としており、比較的ゆったりと言えるかどうか。

これはJR東日本の特別にグリーン車を安くしている特例で、昔はもっと高かった。JR他社は昔の料金テーブルをそのまま使ってるから高止まりしている。

某狐の人が

http://d.hatena.ne.jp/KoshianX/20100109/1263024313

さてひるがえって日本を思い起こすと、そういうシーンがとても少ない。せいぜいJRグリーン車くらいのもので、500円程度の追加料金で比較的ゆったりとした指定席に座れる。あれは俺もよく利用した。疲れてるときなどとてもありがたい。

と言ってるんだから、そもそもの話が都心の中距離通勤電車自由席グリーン車のことではないのは確実。指定席だと明言してる。

こういう事例紹介で嘘がばれると普段から演出入れまくりな舌先三寸ホラ吹き男って思われちゃうよね。

2009-12-02

花束と毒槍。

ワタシの人生など何も変わっちゃいないさ。

ただ罪を重ねているだけで。

ワタシはさながら「通り魔」って所だな。

溜まり切った憎悪が炸裂する弾丸。

良く有るホラ吹きさ。物語とも言うけれど。

裸の王様ぐらいしか、なれはしない。

旦那にはそう伝えてくれ。

          〜T/H

2008-01-12

チャーリーとチョコレート工場

地上波でやったし、もうネタバレしても問題ないと思うけど、一応アナウンス

=======================

ファンタジックハッピーエンドな作品だってことは知ってた。でも、こんな形だったなんて。

ウォンカみたいな生き方してきた俺には、見てて辛かった。

ウォンカが「両親」って言葉を使うときに言いよどむのもよく理解できる。

ウォンカが「辛いとき癒してくれるのは?」って聞いて、チャーリー「家族」って即答したとき、ウォンカが「グッ」っと言葉に詰まったような表情するシーンも我が事のように見た。

俺もうつ病患ってて、しかも親には頼れないから……

俺もいつか家族和解できる日が来るんだろうか。今は、それが信じられない。

ウォンカに感情移入してたのに、「家族なかよく暮らしましたとさ、めでたしめでたし」というラストには疎外感を感じてしまった。

ビッグ・フィッシュ」の時には「ホラ吹きのお父さんっていいじゃん、なんで許せないの?」と思ったので、同じ「親子の和解」でも、ふつうの物語として見られた。

けど、俺の親はウォンカの父親と同じ、「あれをしろ、これをするな」というタイプ。「子供を守ろうとしている」と解釈するのは俺にはとても無理だ。

いつか、俺にも親を許せる日が来るんだろうか。

2007-12-23

http://anond.hatelabo.jp/20071222222830

工学部出身のエコノミストは知っているけど、経済学部出身の工学専門者は聞いたことがない。

俺は経済学部じゃなくて商学部出身だけど、経済いろはのいも知らない奴が周りにゴロゴロいる。

就職活動では経済学部だから商学部だからということに恩恵を感じたこともない(むしろ大学名)。

経済について学びたい知りたいという気持ちさえあれば、何学部であろうと充分独学できる。

ほとんどのエコノミストホラ吹きであったり、「経済はこのように進展して欲しい」と妄想するだけの無能に過ぎない。

このレスは転部についてアドバイスに全くなってない。

以上、商学部出身の株ニートの戯言でした。

2007-06-01

物語動的生成装置としてのゲーム

ゲームの面白さにはいろいろあるけど、自分がもっとも重視している面白さは「動的に物語が生成される」ことではないかと思った。ゲームがどうやって動的に物語を生成してるのか、思いつくままに書いてみよう。

ここまで書いて思ったんだけど、自分が面白いと感じるのは「ゲームが動的に生成した物語」自体じゃなくて、「自分の頭の中で動的に物語が出来上がってくる過程」とか「先が決定されていない物語登場人物になったような感覚」のような気がしてきた。

2007-03-30

例えば、たけしやタモリさんまが亡くなった時何を放送するのだろう

と、「日本一ホラ吹き男」を見ながら思ったりした。

あと、いま「喜劇役者」っていう感じの人って居ないよなー、とも思った。

そういう場が無いからか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん