2024-05-30

anond:20240530175720

池袋ジュンク堂にワクワクしていったらそりゃガッカリするだろうな。自分も初めて行ったときガッカリしたもん。建物は古いし狭苦しいし。

作家サインとかはめちゃくちゃたくさん飾ってあるし、しょっちゅうトークイベントとかはやってるけどそのくらいしかない。

記事への反応 -
  • 池袋のジュンク堂、東京人が日本で一番大きな本屋だとさんざん自慢するから期待して行ったらそんなでもなくて落胆したな。梅田のほうが大きかった

    • 池袋ジュンク堂にワクワクしていったらそりゃガッカリするだろうな。自分も初めて行ったときガッカリしたもん。建物は古いし狭苦しいし。 作家のサインとかはめちゃくちゃたくさん...

      • ええ...学術本あんなに置いてる一般書店無いぞ... そりゃ、文庫やら実用書やら雑誌やらならそこらで手に入るけどさ でかい書店(ジュンク堂やら紀伊國屋やら三省堂やら)に行かないと手...

        • 本なんか役に立たねえだろ サルでもわかるっつー本をよんだが 俺にはさっぱりわかんねーし 俺はサルじゃなくてアメーバみてえなもんだって証明になってイライラすんし アメーバでも...

          • アメーバって確か沢山置いておくと人間の作った交通網と同じような形態になっていくんじゃなかった? アメーバもたくさんいれば人間になれるよ

            • 俺は一人だろうが!! 俺一人じゃアメーバってことだろうが! 残忍集まれば文殊の知恵じゃねえんだよ!

        • 学術書や専門書は紀伊國屋書店新宿本店で買う派。 紀伊國屋書店新宿本店もビルは古いし綺麗な本屋ではないけれど、子どもの頃から行き慣れてるからなんか自分のホームタウンみたい...

          • 自分は人文書を見るんだけど、 ジュンク堂では(肩書が有名大名誉教授みたいなのでも)トンデモ本は弾いて別のところに置いてるのよ。そういうところが誠実だなって思う。 紀伊國屋は...

            • たしかに言われてみればジュンク堂は棚が高いかも。 丸善はどう? 丸の内本店は新しくて綺麗でオシャレで好きだけど、品揃えがそれほどよくない気がする。

              • 丸善はオシャレだけど蔵書が少なくてあまり 都庁駅の近く、東京モード学園の下の本屋はかなり良いよね

                • ブックファーストね でもあそこは、下のフロアの半分くらいダイソーになっちゃったし、メインフロアの1/4くらいを家具屋にしたからだいぶ狭くなったよ 世知辛い世の中だよ

                • モード学園の下はおれも好き

                • あそこのブックファーストいいよね。 棚が斜めに配置されてたりしてちょっと変わってるし面白い。

              • オアゾ丸善もちょくちょく行くけど、文庫新書あたりが欲しい時に行くな。専門書棚はあまり見ないかも。 でも、記憶だと変なのは弾いていて偉いと感じたような。 あそこは良い本屋さ...

    • 梅田と池袋はほぼ売り場面積同じ(梅田2060坪、池袋2000坪)っぽいけどな。 それはそれとして本屋に関しては東京はどんどんしょぼくなってるのは事実。

    • プロは代々木駅近くの紀伊国屋洋書売り場で過ごしてるからね あれが新宿一番の文化資本だと思うよ 昔は全フロア書店で楽しい場所だった

      • ハンズだかニトリになっちゃったところ? しんじゅくえきから近くて遠いのよねー

        • 東急ハンズとヴィレッジヴァンガードって似てるよな

          • 似てネイよ ハンズは役に立つものをうっているが ビレバンでは役に立たないものを売っている ハンズじゃなくて、ロフトじゃね?

      • 全フロア紀伊國屋じゃなくなっちゃって悲しいよね。 駅から歩くが、わざわざ出向く書店だった。 もう一つの方は深度がいまいち。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん