2024-05-21

記事への反応 -
  • オリンピック委員会がeスポーツ大会を新設すると発表した。 eスポーツに対しては次のような意見がよく出る。 「eスポーツはルールがコロコロ変わるからオリンピックにふさわしくない...

    • 個人的には反対寄りかなぁ。 理由はルールとかじゃなくてeスポーツが市民権を得るとゲームに現実逃避する免罪符を強めるため。

      • スポーツに現実逃避する連中のせいで体罰パワハラセクハラまみれだからな だって悪質大麻タックル大学の名前が日本「体育」大学なんだぜ?

        • 岡崎に捧ぐ

        • 日本大学と日本体育大学は違うんじゃないか?

          • と思ったら日本体育大学もしっかり大麻やってて草枯れる

        • その方が優生遺伝子が残りやすい。 イジメられるような弱者なんて生きてても仕方ない。イジメる側の勝ち残った強い人間だけが子孫を残せば日本は再び繁栄する。 イジメはイジメられ...

          • 優勢遺伝子を優れた遺伝子だと考える素人ミスは卒業しようや   平成初期の漫画で得た知識を何時までもつかってないで

      • anond:20240521194643 理由はルールとかじゃなくてeスポーツが市民権を得るとゲームに現実逃避する免罪符を強めるため。 ゲームに没頭して何が悪いのかわからないが、仮にそれが問題だ...

      • anond:20240521194643 理由はルールとかじゃなくてeスポーツが市民権を得るとゲームに現実逃避する免罪符を強めるため。 ゲームに没頭して何が悪いのかわからないが、仮にそれが問題だ...

        • お前の読み辛い文章見てるだけで、ゲームしかやってこなかったクソバカの末路が見れて助かるよ 自分の子供には引き続きゲームは適度にと教え続ける  お前みたいなのにさせたくない...

          • 同族嫌悪だろこれ

            • 当たり 格ゲー好きでやってたけど、イキりキモオタ多すぎてeスポーツ全部が嫌い キモオタは嫌いじゃないんだけど、イキったキモオタってマジでキツい ゴキブリの群れだと思ってる

    • どちらも同じことを言っているだけでしょ

      • あなたが本文を読んでないだけでしょ 1競技性が変わる 2競技性は変わらない これらが同じとはこれいかに

    • 将棋でこのルール変更があると定跡がガラッと変わりそう。

    • 対戦ゲームがどいつもこいつも無駄にeスポーツ目指し始めた辺りから客が面白くない要素押し付けられてる感ある 即死したガンエボとか

    • ならモグラたたきやればいいじゃん FPSの本質は画面に出た目標をどれだけ素早くクリックできるかってだけなんだから

      • じゃあオリンピックもランニングマシンの上走るだけでいいのでは

      • 画面に出た目標を素早くクリックできるのは前提でしかない オートエイムのチートツール使ったくらいでプロには勝てない

    • そもそも、なんでe-sportsって既存のゲームじゃないといけないの? 反応速度やレバー入力の正確性を測定するアプリ作って「この選手は画面の色が変わった後0.1秒で→↓↘+Pと入力しま...

      • それ何が面白いの?

        • 走ったりバーベル上げたりするのも何が面白いの?

        • その辺の陸上部に「100m走って何が面白いの?」 って聞いてみたらいいと思うよ

      • 「競技」は「体力測定」と何が違うか、か。 おもろい観点だ。 確かに素人目線では100m走やバーベル上げは体力測定に思える。

    • eスポーツはいくら御託ならべても、将棋やチェスと同じくオタクの分野だから、身体的競技と同列にしようとすると反発生むよ わきまえろってだけ

      • だったら競技性などと御託を並べず、わきまえろ、と言えばいいだけ そうしないところに薄暗い卑怯さがある 反発生むよ わきまえろってだけ

    • 俺は別にeスポーツの発展に否定的な気持ちはないけどこの増田大事な論点飛ばしてるから意味ないと思うな eスポーツが抱える競技としての問題はアプデが多いことじゃなくて 流行りの...

      • 流行りのタイトルが数年で入れ替わること。 流行りのタイトルってずーっとLoLとCSじゃないの

      • 意味ないのは本文読み飛ばしてるこの増田 この増田大事な論点飛ばしてるから意味ないと思うな ルール変更という些末な部分にこだわる連中への非難が趣旨 アプデが多いことは問題...

    • オリンピックに他社が権利持ってる競技を入れるのはどうかと思う IOCがルールを決められないんだろ?

    • ワイはLoLやらOverwatchやらやってた連中が今じゃ流行りのスト6やってる軽薄さが気に入らんやで

    • 競技自体のレギュレーションが特定の製品に依存するのはほかのスポーツからしたら異常でしょうよ 大会やリーグ運営上で製品が指定されることがあっても、競技自体のレギュレーシ...

      • でも冬季五輪に一杯入ってきた競技ってほとんどXgamesですよね

        • いまだにスケボーがなんでスポーツ扱いなのかわからん。 あんなの近所迷惑のクソガキの遊びやん。

          • 近所迷惑なクソガキの遊びじゃないスポーツなんかあるか?

      • まだeスポーツという名前は無かった時代の、ハドソンのキャラバンなんていうのはまさにeスポーツそのものだったと思うよ。 対人じゃない。己との闘いで上を目指す感じ。

        • まぁあれはハドソンの販促だったわけですけど e-sportsもスポンサー企業の販促イベントだよって言われればその通り

      • こういうスポーツって言葉の定義論で闘う人は的はずれ感が凄いわ 競技という意味しか無いものにオリジナル設定盛りまくって否定してるだけだし

      • 例えばストリートファイター4で13秒で相手をKOしました世界記録ですっつっても 今やだれもやってないゲームで何の意味もない記録だからな スト6だと15秒が最高だからすごい!とはなら...

        • それをいったら採点競技の歴代最高得点も無意味だし 投擲競技の記録も投げるものの重さが変わって断絶しとるで

      • まぁ結局のところスポーツって名前を使って印象操作したいだけだよな 世間のスポーツに対するイメージに相乗りして健全に見せたいだけ

    • 所詮ゲーム。 Aというキャラが強いのでスキルを変えます! Bというキャラを追加します!それに合わせてシステムが変わります! そんな事将棋であるか?ねぇだろ? 所詮ゲーム。スポ...

      • スポーツもお貴族様のお遊びだけどな

      • 囲碁「・・・」

        • 今や囲碁って全然話題に上がらなくなったよな。 ヒカルの碁が流行った時は子供もやってたけど。

        • 将棋もそろそろ先手後手でなんかハンデ考えないとゲームとして成り立たなくなるよな

      • 将棋も昔はルール調整しまくってて何百年も経て現在のルールに落ち着いただけだろ

      • スキーのジャンプは小柄な日本人が物凄い長い板を使って勝ちまくってたら板の長さは身長の1.5倍くらいまでってルール変更されたね

      • まるで将棋はスポーツであるかのような言い分だな。

      • 「所詮ゲーム」と言いたいだけの馬鹿は記事をちゃんと読んでくれるか? 仮に将棋のシステムを頻繁に変えたとしても、将棋の競技性は失われないという話をしている。 だからeスポー...

    • なんでマリオ64のRTAがeスポーツにならないのかなあといつも思ってる あれほどタイムアタックが研究されてる古いゲームは他にないのに

      • リアルタイムに競い合わないと見世物としては面白くないだろ 通常スポーツだってタイムを競う競技は室内で厳密に同じ条件を用意して一人ずつタイムアタックした方が公平だけど 面白...

      • もうアップデートされることがない枯れたゲームに対して自主的にルールを決めてタイムアタックしてる様態は商業eスポーツよりもeスポーツ的ではある

    • eスポーツそのものとは関係ないけど ランニングマシンにVR機能つけたようなのでマラソンとかすれば色んな地域で同時に実施できたりして興行自由度高くなりそうだなとは思ってた

      • 東京オリンピックの時にあった気温問題も解消されそうだな

      • ワイは競技には興味あっても健康診断会には興味ないやで

      • 自転車だとそういうのあるし、大会も開催されているぞ

    • 本質とは?の認識を共有しないと何言っても「本質的に理解してない」って突っぱねるだけじゃね?

    • e-sportsにオリンピック持ち込まれると、キャラクターもポリコレ考慮したものにならざるを得ないし、プレイヤーの発言も不適切なものは排除されることになるけど、そんなの望んでるの...

    • 4年ごとにコマの動きが変わったり新しいコマが導入される将棋とか普通に物議醸すと思うよ。 カードゲームなんか新しいカードが出るたびに裁定禁止制限なんてのをやってるし

      • そんなんだから日本だけのマイナークソゲーにとどまってる

      • anond:20240522135959 4年ごとにコマの動きが変わったり新しいコマが導入される将棋とか普通に物議醸すと思うよ。 カードゲームなんか新しいカードが出るたびに裁定禁止制限なんてのをや...

        • アプデの有無で競技性が左右されるみたいな論点はどうでもいいんだけどさ 大元の増田からある 結局は駒を扱う思考力が物を言うんだから、元々の実力差は覆らない。 この思想は純...

        • 伝統を重んじる=保守的で変化を嫌い、ルールの変更をするにしても長い議論と調整と説得と情報共有と根回しが必要になる、なのでルール変更と食い合わせが悪いから

          • オリンピックの柔道は利権のために青い胴着をスルっと許可したんでしたっけ

        • eスポーツは逆にルール変わるから糞なんだよなあ個人的には

    • eスポーツが流行らないのは単純に絵面が地味だからではないか? どうせ観戦するならゲームより本物の方がいいだろう。

    • 利権にまみれたオリンピックに採用されることと、スポーツの競技性は無関係なんじゃないかね。 eスポーツに競技性があるから、オリンピックに入れてもらえるのではなくて、 オリン...

    • ほとんどのスポーツは頻繁にルールの変更があって面白くない

    • パンチが当たるかどうかっていうのがゲーム制作会社のさじ加減なわけじゃん? つまり神になるわけだよ制作会社が そこが気に入らない

    • 比較的近いジャンルの将棋に対してこのリスペクトのなさだから、e-sportsは推したくないんだよな。 そこで挙げてる例は、野球でいうなら「ファウル廃止します。全てヒットです。」く...

      • 先に喧嘩売ってるのはそっちやん(笑)

        • 元増田は少なくとも将棋界に喧嘩を売っている。雑に例として出すことによって。 それが、先に喧嘩を売っているのはそっちと言われるのは、将棋ファンの一人としてはとても不思議な...

    • キモオタがポチポチシコシコギャオオオンしながら猿のように喚いてるのが生理的にほんとに無理なだけ 治安も悪いし幼稚なやつ多いし、逆にどこにeスポーツとやらを一般人がリスペク...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん