2019-04-11

anond:20190411203121

増田は誰が書いたのか分からないので「俺の書いたこと」といわれても困る。

「だからまずプロトコールガイドラインを作ってそれを基準にして運用しましょうね、だよな。」

これが差別的法律のせいで進んでない。

記事への反応 -
  • 依存性も社会的害悪も酒タバコに比べてとても低く、ゼロリスクではないが安全性が証明されている。 これ、大麻肯定論者の多くが言うよね。でも「証明されている」とか軽々に言っ...

    • 大麻の過剰摂取による死者は統計的に出ていないので、社会学的には「証明されている」でも正しいのでは? 取締法の根拠となっている論文に穴があることはご存知だと思います。

      • カンナビノイドに関しては?物質としての大麻と、形態としての大麻は分けなあかんで。

        • 法律の根拠がおかしいということは、法律に不備があるということで、不備がある法律をそのままにしておくのは問題がある。 不備のある法律によって、利益を毀損している。 特に大麻...

          • はいはい、いつものやつやね。で、俺の書いたことに関しては何も答が提示されないわけな。これもいつものやつやね。だから社会に受け入れられねぇんだよ。

            • 増田は誰が書いたのか分からないので「俺が」といわれても困る。 「だからまずプロトコール、ガイドラインを作ってそれを基準にして運用しましょうね、だよな。」 これが差別的な法...

              • 試案が提示されたなんて話も聞かんけど。何もやってないんじゃないのかね。

      • はーい浮浪者の死因までを全部調べてもらってるとおもいこんでる妄想家がきましたー

    • >>アルコールですら、少量摂取が健康に良い、と言われていたのがそうではなかった、という論文が去年の夏の Lancet に出て話題になった位だから。<< 本当に読んだのか疑問だね...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん