一(にのまえ)1は2の前だから。
二(したなが)漢数字で下の横棒が長いから。
九(いちじく)1文字で九だから。
十(よこだて)漢数字で横棒と縦棒だから。
十(もぎき)“木”から枝をもいだ(取った)字だから。
正しくは十ではなく縦棒の下をはねる字だそうです。
月見里(やまなし)山が無いので月がよく見える。
小鳥遊(たかなし)鷹が現れなければ小鳥が自由に遊べる。
四月一日(わたぬき)4月1日頃綿入れ(綿を入れた冬用の
衣)の綿を抜き、袷(あわせ)に作り変えるから。
四月朔日と書く名字もある。
八月朔日(ほづみ)8月を過ぎると稲を刈り始めるから。
春夏秋冬(ひととせ)四季で1年を表す。