2015-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20150415110539

設計は、これから作るものをいかに効率よくフローを流せるか、という視点でやるから

そこにプログラムの技工で頑張るって意識最初からあるわけじゃないですよね。

意味分からんぞ。とりあえず「フローを流す」と「効率のよいフロー」の意味定義しろ

記事への反応 -
  • いえ、そうでなくて。 設計は、これから作るものをいかに効率よくフローを流せるか、という視点でやるから そこにプログラムの技工で頑張るって意識が最初からあるわけじゃないです...

    • 設計は、これから作るものをいかに効率よくフローを流せるか、という視点でやるから そこにプログラムの技工で頑張るって意識が最初からあるわけじゃないですよね。 意味が分か...

    • 「1億レコードあるユーザデータの中から特定条件を満たしたの1件を抽出します」ってオーダーがあったとして、 それを増田のいう所の「プログラミングの技巧」で何とかできると思...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん