2012-02-09

http://anond.hatelabo.jp/20120209121254

とにかくソーシャル系を叩きたいってのが先行してると思うんだよなあ。

この募集要項自体を嘘だと考えなきゃならん理由がどこにあるのか分からんよね。

てかマジで信じてるのか?すげえな。

っていうのが、なんでそんないかにもうさんくさいみたいな書き方してるの、と。

具体的な募集内容のイメージが同じなら、この表現をこそ「印象操作」って呼ぶべきだろ。

そんなインチキ臭い募集じゃないぞこれ、と。

  • そもそも「1000万円」だけの話をしてるわけじゃない。 「エンジニアの価値を認めて高い対価を提示します!」という基本的なメッセージと実態の乖離を言ってる。 ソースは俺の周りに...

    • でもSI業界の多くのエンジニア軽視に比べるとまともにエンジニアに対価払うのソーシャルゲー業界位だよ

      • それは視野が狭すぎだって。ほんとに。

        • 視野が狭いも何もエンジニア自身は皆そう思ってるから転職してる訳だろwwww コードも書けないアホ共と一緒にするなと思ってる奴らが実際にコードを書けるエンジニアに高収入を...

          • いや、どうなんだ? 具体的に報酬額(それこそ1000万円とか)提示してる場合はともかく、一般にそう期待出来るほどソーシャルゲーのエンジニア待遇はいい、というコンセンサ...

            • いいよ、少なくとも俺の知ってる限りでも1000万プレイヤーはごろごろいるからwww

              • いや、否定するつもりはないけどさ。そんな話聞いたことないんだよなあ。 ともあれ、個人的には、ゲーム業界にはゲームが好きな人に来て欲しいんだけどな。お金を儲けたいだけの人...

                • それこそ視野が狭いだろwwww ヒントやるとWindowsServerでソーシャルゲー開発してる会社だよ。 珍しいからぐぐれば出てくる

                  • うーん、テンプレなカードゲームを絵だけ入れ替えて出してるみたいなイメージでいたのだが、偏見だったのかもね。 そういう会社もあるのか。勉強になったよ。

          • 「みんなそう思ってる」から間違ってない、というのはとても日本人的で実際に正しくない考え方だと思うよ。 それは単に「みんな視野が狭い」っていうだけのことだから。実際は。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん