2010-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20101010234728

言いたいことはわかるんだけれどね、それにしてもここが大学と呼ぶに値するかは大いに疑問だと思うんだ。あなたが書いてるとおり

平たく言えば、教育内容は、海外の高校とか短大レベル

に尽きるんだよ。そして、海外どころか日本外大附属短大レベルなの。語学以外の科目を日本語でやれば2年間でそれぐらいのことができてしまう(一部の人が言ってる「大学英語で教えろ」というのがいかに愚策かという格好の証明だね。高等教育母語で受けられるという特典は失うには余りにももったいないものだ)。結果、国際教養大に行くことは、普通の4年制の外大に行くことに比べてなんの優位もないんじゃないかな?

とても雰囲気がいい大学。すれちがった学生自然挨拶してくるの。

少人数教育・全寮制だからね。コミュニティーがきちんと機能していて、

学生自身はどう思ってるかしらないが、企業には好印象だろう。

自然挨拶できるのは、少人数だから「中の人間」の顔を一通り知っていて、「外の人間」を見ただけで判別できるというのがまずあるよね。それに、活気というのは創立まもない時期に話題が集まっているからこそという面もある。慶応SFCが数年で色あせた轍を踏む可能性はないのだろうか?

企業側からしたら、とりあえず英語もできるし、

教育内容の専門性はともかく、目標に向かって努力ができる学生は、欲しいんじゃないか?

まあ、高卒短大卒と同等の「兵隊」が欲しいならそれでもいいのかもね。しかし今でさえ、外資系などでは「英語『しか』できない人間が大きな顔をしている」と揶揄されていて、現在英語「しか」できない人材バブル起こしていることはもはや周知の事実。となれば、この大学卒業生市場価値はいつまで持つのだろうか?

逆に、普通研究型の4年制大学を出ている人材は、文学歴史でも専攻していない限り英語論文の読み書きを指導されている。そういう人材半年かそこら本気でしゃべる訓練を施せば、専門能力英語力を兼ね備えた人材のできあがりだ。一方で、ここの卒業生みたいな学生が専門能力を磨こうと思うのなら、どこかの大学の二部にでも入って勉強し直すしかないだろう。何しろ、卒論ゼミをやっていないのでは学士様として使い物にならないといってもいい。

どうしても海外出たいとか、翻訳通訳にたずさわりたいとか、

そういう学生には、まさにうってつけ。

ところが、海外に出てもしゃべる内容がなければ向こうのガキ以下の価値しかないわけだよ。つまり海外では全く使い物にならない、国内でこそかろうじて戦力になる。例えば企業にとって「翻訳通訳」が必要となるのは経営知財法務に関する場面だろうが、だとすれば「翻訳通訳」ができるためには相手方の言語だけではなくて経営技術法律に関する知識が必要だ。早い話、英語技術文書を書かせたら、英語ネイティブのガキよりも俺の方がずっと上なのは明らかだ。そして、ここの卒業生は下手したら「英語ネイティブのガキ」よりも英語はできず、「英語ネイティブのガキ」並にしか専門知識がない。まるで市場価値のない人材だよ。

国際教養大は、英語環境を充実するために、たくさん外国人留学生を呼んできてる。

彼ら向きの講義も、それなりにあるみたいだけれど、

何かの都合で日本人向けのクラスを履修したら、目も当てられないことになるわけだ。

それがまずおかしいんだよな。HP見ても、「外国人」は白人ばかりだ。多分米英豪ばかりから呼んでいるんだろう。しかしあなたの言うように彼らにとってこの大学講義には価値がない。むしろ「外国人」を呼ぶなら非英語圏、準英語圏(旧植民地など)から呼んでくるべきだ。中韓台、あるいはマレーシアインドネシアシンガポール。それならば向こうだってわざわざ日本田舎に来る価値があるだろうし、企業が喜ぶのも、むしろそのあたりとの付き合い方がわかっている人材じゃないのか。

結局、この大学英語コンプで商売してるという意味NOVAとやってることが大差ないと思うわけだよ。ここの学生を採るくらいなら、普通大学国文学とか日本史みたいな「役に立たない」学問をやってた人間の方が、ゼミ卒論を一通りこなしている分マシかもしれない。そのあたりの事情が結局あれだけ鳴り物入りの割にはお粗末な就職実績に表れているのじゃないかな。

記事への反応 -
  • 国際教養大学の特集を見て納得。 私大生は皆糞である。 ちなみに僕は慶應生だが、正直彼らには敵わない。就職の実績以外では慶應はむしろ日大の学生に近くて、正直軽く親近感を覚...

    • 本気でそう思ってるわけ? 国際教養大のカリキュラムってこれだが、余りにも貧弱だと思わないか? http://www.aiu.ac.jp/japanese/education/subject/pdf/course_offer/Courses_to_be_offered_in_AY_2010_%282008Curriculu...

      • 国際教養大、実際に見にいったことあるんだよ。 とても雰囲気がいい大学。すれちがった学生が自然に挨拶してくるの。 少人数教育・全寮制だからね。コミュニティーがきちんと機能し...

        • 言いたいことはわかるんだけれどね、それにしてもここが大学と呼ぶに値するかは大いに疑問だと思うんだ。あなたが書いてるとおり 平たく言えば、教育内容は、海外の高校とか短大...

          • 懲りずにまた釣りですか?w マクドでお勉強できました?w

          • あなた、ちょっと性格に偏執的なところがないだろうか。 なんぼなんでも、人が書いたことに、端から端までナンクセつけなくてもいいだろう。 まずね、失礼だけど、あなたはどれく...

            • それでも、「早い話、英語の技術文書を書かせたら、英語ネイティブのガキよりも俺の方がずっと上なのは明らかだ。」 みたいなことは、口が裂けてもいわないよ。文法と表現で完璧...

              • 横だが、文系もいらんぞ。 論文なんてパラグラフ構造の取り方と専門語彙さえしっかりしてれば問題ない。 ネイティブのガキよりは、英語ド下手糞な俺の書く論文の方が100%良い...

                • 横だが、文系もいらんぞ。 揚げ足取り的で悪いが、さすがに英文学や英国史、あるいは英語学あたりで英語がまずかったらそれだけで印象が極めて悪いんじゃないのか? それでもネイ...

                  • いや、別にそーでもない。 つーか、論文なんてどこまで行ってもノリとハサミなわけで。論証がカチっとしてればあんまり英語とか問われないよ。 むしろ、日本人は論証構造を書く場合...

                    • いや、別にそーでもない。 つーか、論文なんてどこまで行ってもノリとハサミなわけで。論証がカチっとしてればあんまり英語とか問われないよ。 いやまあそれは原則論としてそう...

                      • 遅レスだが http://anond.hatelabo.jp/20100620143255 今年の夏前に増田にあがってた記事だがごく稀な例外として ネイティブが場の多数を占める状況にてはネイティブ並みの洗練された英語表現が...

                        • その人は英語学科出身で英語が専門なんだから例外だろ

                        • アメリカ人の国文科教員なんていねーだろ。 その増田はそれと同じことをアメリカかどっかでやろうとして「プックスwww」と言われたというだけ。

                          • 日本でいうとマークピーターセンが近いかな 日本文学が専門だったはず でも結局英語教育やってるし、そのほうが需要があったと

                            • そういうこと。 非ネイティブが母語以外の言語を専門にしようとするなんて常識的に考えて無理があるというだけだと思う。

                • それはつまり、通じりゃ何でもいいんだよ! ってことだろう。 確かに、そういう人はいる。だけどそれは、かなりみっともないことだよ。 あなたは英語で失敗したとか、笑われた経験...

                  • いや、というか。 お仕事とか大学における英語ってのは所詮ツールに過ぎないわけで。 お互いの意思と意味が的確に通じて、かつそれが内容として評価されればぶっちゃけなんでもいい...

                    • 国際教養大学は大学という名には値しないと個人的には思うな、もちろんこれは定義の問題だから汎用性に乏しいけども。 大学ではなく一種の専門学校みたいなものか。

                  • それはつまり、通じりゃ何でもいいんだよ! ってことだろう。 確かに、そういう人はいる。だけどそれは、かなりみっともないことだよ。 あなたは英語で失敗したとか、笑われた...

            • まあまあ、落ち着きなさいって。あなたの人格を攻撃してるわけじゃないんだから。「難癖」じゃなくて普通に疑問点を指摘しただけ。おわかり? もしこういう議論を感情的な後腐れな...

          • http://anond.hatelabo.jp/20101011015802 http://anond.hatelabo.jp/20101011023218 http://anond.hatelabo.jp/20101011004333 ぼちぼち釣り宣言をすることろじゃあーりませんか。

        • あと三つもあれば、ニッコマ以下は潰せるね!やった!

    • クソならクソなりの存在意義があればいいと思うんだ。 いつかの栄光にすがって現実を見ない連中は滅んでもいいけれど。 分相応なら潰れる必要なんかこれっぽっちもない。

    • 入学先でそういう感情を抱く奴は結構いると思う。 俺は慶応にははるか及ばない地方国立だけど。 入った時は周囲のあまりのレベルの低さに愕然とした。 学力どころか一般常識だのマ...

      • 別に学力と一般常識、教養、人間性とかは比例しない。 なんでこんな事がわからない人間が多いのか理解できない。

        • いや、高学歴になれば人間性もしっかりした人が多いと思い込んでる人は多いだろ。 現に今でも高学歴なら職には困らないからな。

    • これを読んで思ったんだが、 「おまえは何をそんなに大学に期待してたんだ?」と心底思った。 大体、大学に来る奴なんて色々に決まってる。底抜けのアホもコミュ障もDQNもいるに...

    • http://anond.hatelabo.jp/20101010195957 を読んで考えたことをつらつらと。 この増田はそもそも大学選びに失敗してる気がする。 俺が思うに、大学には二種類ある。もちろんこれは超テキトーな...

    • ぶっちゃけて言えば,大学入試時点で目標の会社を定めていればそれがおそらく一番ベストなんだと思う. プレジデントとかAERAとかそれ系の雑誌に目指す企業の就職率とかが載ってい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん