2008年12月05日の日記

2008-12-05

茄子

冬棒でたー!!

でも少ないー!!

あてにして使ってた金額引いたらもう残ってねえー!!orz

http://anond.hatelabo.jp/20081204113724

その友達、ホントに記者なの?

自分達が通信社の記事垂れ流してることについては無反省なわけ?

http://anond.hatelabo.jp/20081205161311

そんな安普請のとこに住むのがいけないんだよ。

騒音立てるのわかっているなら、防音しっかりしたところに住まないと。

ちょっと気になったんだけど、

あまりにも周囲がうちから出る音に文句を言ってくるから。

これ、1軒だけじゃないってことかな。

もし複数が言ってくるのだとしたら、周囲がおかしいんじゃなく増田がおかしいんだよ。

でも、家の中で走り回らせるのもどうかと思うよ。

ちゃんと公園とか連れてってあげなよ。

子供がなんでも免罪符になると思ったら大間違いだよ。

だから子供は嫌いなんだって言う人がいるの、増田みたいな人のせいじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20081205004633

私はそういう恋愛無敵な人を落とすのが好きかもw

ちゃんとしてくれさえすれば、ちゃんとできる子なのだし。笑

私は決して美人ではないけど、個性コミュニケーション力?のお陰で、付き合うと長いタイプ

今の旦那とは4年間紆余曲折の上にゴールイン。仲良くやってます。

色んな人がいるもんだー。

大学院在学中に鬱になった

理系女子、30代。うっかり博士課程まで進んでしまった。

博士課程2年目に入ったある日、突然うつ病になった。本当に突然。でも今思えば、その1ヶ月くらい前から効率が落ちてきてイライラしていた。ある日を境に思考能力が低下し、徐々に何もできない状態になり、ベッドから出ることさえできないまま夕方になる。夜になると少し活動できるようになり、でも一日何もできなかった自分を責めて悶々とする。そんな日々だった。

きっかけは、いくらでも思い浮かぶ。先の見えない毎日、失恋ボスからのセクハラアカハラ、先輩研究者との意見の相違、研究補助員さんからの嫌がらせ

指導教官から実験が滞っていることを注意され、その都度必死で研究室に行って仕事をこなし、そのあとまた2日くらい眠り続ける、という生活で、3ヶ月くらい過ごしていた。

さすがにおかしいと思った。もっと早く自覚すればよかったのだろうけれど、うつ病の怖いところはそういう思考に至るまでのエネルギーさえなくなってしまうことだと思う。

精神科抗うつ剤をもらって、1ヶ月くらいで回復してきた。元の状態になるまではさらに1年近くかかったし、今でも正直病前と同じエネルギーを持っているか、と言われると考えてしまうけれど、普通に生活して、恋愛して、結婚までできるくらいになった。

今は、なんとか研究もまとまりつつあり、来月の審査会の準備に追われている。抗うつ剤は、少しずつ減らしている。離脱症状がつらいけれど、以前の「なにもできない」辛さに比べたら耐えられるレベルだ。

はてなには院生の人が多いのか、よくそういう人の文章に出会うけれど、中にはすごく辛そうに見える人もいる。私の体験談を置いておくことで、誰か一人でもその状態から脱却できればいいなあと思って書いた。ただそれだけ。

アカハラの話とかは、書けるときがきたらまた増田にでも書きたい。

伊予はまだ16だから

「こどもだからしょうがない」というのは、「こどもだから(1回目は)しょうがない」とも言うべき意味であって(ここでいう1回目は文字通りの1回目ではなく、「はじめのうちは」くらいの意味)、その1回目を教育の機会にして、2回目以降をなくすという方向でなくてはならない。それが守られてるあいだだけ「こどもだからしょうがない」のである。

お互い快適に暮らすためにプライバシーは大切だけど、反面、情報が公開されないとお互い疑心暗鬼になり、別なトラブルを生む。

狭いニッポンでせせこましく暮らすには、プライバシーというシステムはちょっとゴツゴツしすぎてるのかもしれない。

http://anond.hatelabo.jp/20081205000923

殊更にガツガツしてはいないが、生まれや天才才能によって一定の社会的地位を得ている男性は?

財産や地位、才能目当てにハイエナのように群がってくる「男性性格」を持つ人間から自分財産や地位、能力の発揮できる場を守りきれなくなる事が予想される。

だけど、群がってくるハイエナの一味には女性もいるだろうから、モテてるように見えるかもね。

http://anond.hatelabo.jp/20081205164823

いやそりゃ嘘八百って言ったって本当に嘘つくわけじゃないって。

そんなの当たり前。面倒だけどそこも逐一きちんと書かないとダメか。

あと機関投資家は結構馬鹿だよ。外資はかなり狡猾(というか、自分たちが馬鹿だったとしても儲かる形で投資してる)だけど。

ベンチャーキャピタルですらかなりアレなのに、雇われマネージャ運用するファンドなんて実際は適当もいいとこ。

その辺はいい加減なIT経営者が多いのと全く同じだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081205163241

たぶんそれ登録時に間違ったんではないかと。

不動産に住所聞いてその住所で登録すればよいと思います。うちもアパート名大家さんが届ける時に間違えたらしくて郵便物に書くときと住所として届けたのと一致してない。ただ郵便屋さんはよくあることなのか,ちゃんと届けてくれますよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081205163355

投資家馬鹿さ加減に付け込んで嘘八百の経営計画でっち上げて金集めるのは、違法行為です。

株主から損害賠償請求を喰らい、稼いだ財産根こそぎ持って行かれる上に、ムショ送り。

ホリエモンもその容疑で逮捕されて、今裁判やってるね。

それに、投資家って、個人なんてたいしたことなくて、大口は機関だから。

ファンド年金、持ち合いやってる銀行生保といった金融機関

彼らはバカだろうか。

彼らを騙すのは、至難の業。

口先三寸の経営者がそんなことをできるだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20081205161311

止めても叱っても子供は騒ぐものだもんねぇ。

ペット音出し可,大家さんが近くに住んでて子供がいる(すでに成人していてもいい)という物件を探せばうるさくないよ。

自分は未婚でそういうところに住んでるけど,小さい子が走り回ってる音とか泣き叫んでる声とか聞くとお父さんお母さんもたいへんだなぁと思う。でもうるさいなぁとは別に思わない。自分たちもそうだったんだもんね。

http://anond.hatelabo.jp/20081205160336

排出削減守るためのわざと不況だったりしてな。

http://anond.hatelabo.jp/20081205163634

追加要素があっても世界観や雰囲気は原作に忠実で、追加要素がさらに面白さを増してる作品もあるよ。

少ないけどね。

元増田は、原作解釈十人十色だから、自分解釈と違ったからと言って、原作レイプとか言い出すのはおかしいって言ってる。

でも、考えて欲しい。

多くの人間違和感を感じなければ、原作レイプなんて言われないんだよ。

多くの人間違和感を感じさせたのだとしたら、原作物としては普通はオワッテル。

それが原作レイプと言われるまでに至ったのだとしたら、作った人間にセンスが無いんだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081205163241

不動産屋に契約書の住所との違いを問い合わせたら如何ですか?

登記上の住所で契約書は作られているかも知れませんよ。

http://anond.hatelabo.jp/20081205163532

実際、マッキンゼー・グローバル・インスティテュートあたりが『炭素生産性』という概念を打ち出してるらしいよ。

炭素排出量当たりの付加価値

J-CASTだけが問題の根本ではないような・・・

http://anond.hatelabo.jp/20081204113724

この話自体の問題は単純で、自社で週刊誌雑誌タブロイド新聞と、硬派雑誌または新聞を持っていれば、他に回る前に自社で大げさだったり飛ばし記事を書いたらすむ話。

既存のメディアJ-CASTよりネットに乗り遅れているというただそれだけの話。

それと別に一時記事としての重要性は強調しておきたい。

科学朝日だったかSciasだったかが廃刊になるとき、赤字経営だったが、情報の一時ソースとしての重要性云々で、それを新聞社が持つことの重要性を言っていた。

思えばあのころ雑誌の大量廃刊以降、ニュース警察が垂れ流す事件情報と、政府が垂れ流す情報への非建設的で条件反射的な批判、バラエティは大手プロダクションの似たような芸人歌手世間話をするだけの番組や記事ばかりになってしまったと思う。

学術論文も同じような立場で殆ど個別の雑誌の売り上げとしては利益貢献していないよう(図書館の一括契約は高いけど)なので、学者記者)の立場がある程度安定しているとはいえ、オリジナルの記事は署名記事にして、引用を明記するようにするなどして、科学ジャーナル方法を一時ソースの記事発信元にも応用できないだろうか?

http://anond.hatelabo.jp/20081205161743

旧知の仲(おっさん)をアニメで説明するのは難しいというか面倒だから慕ってくれる若い子に変えたりとか

http://anond.hatelabo.jp/20081205155422

会社を説得するチャンスも与えて貰えないから大丈夫

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん