2008年12月03日の日記

2008-12-03

http://anond.hatelabo.jp/20081203205402

需要が増えないといいつつセーフティネットで最低限の住居や医療保証しろというのが支離滅裂に見える。最低限の住居や医療を受けれてない人にそれを供給すれば明らかに需要が増えるのに。それとも住居や医療を提供した分代わりに他の需要が減るとでも思ってるんだろうか?不況期は需要不足だからそういうことは起こりにくいはず。公共事業や給付金だってそれで失業者とかワープアにもある程度金が回って生活費のたしになるのに。全員が最低限の生活費を持ってないなら現金ばら撒きでもセーフティネットにはなる。

どういう景気対策しても需要増えないという人は生活費すら足りない人や宵越しの銭は持たない金遣いの荒い人は一人もいないという現実離れした過程を信じ込んでるんだろうけど。

http://anond.hatelabo.jp/20081203205957

シュート矢島を納得させたりしてたよな。あれがいいんだよ。マンガであるという軸がぶれていないから好きだ。

anond:20081203203238

英語は身体で覚えろ!」ってビートルズ使って踊ってたけど。

http://anond.hatelabo.jp/20081201231937

任期存在理由は「有権者の入れ替わりに対応するため」だったのか。

てっきり権力の集中を防ぐためのものだと思っていたぜ。

その他にも

任期中の成果を評価する

とか

有権者の心変わりや時代の変化に対応する

という機能もあるような気がするが。

さぁ 今日電話かかってくるかな?

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20081202

国が何かをすることを軽く考えすぎ。

公的アパート都市圏だけ、なんて不公平だし

だからと言って全国にまんべんなく、は無理でしょうし

何かあったら全部責任持たなきゃいけないし

誰かに責任なすりつけて文句言うのは誰にでも出来るんだ。

政治家にでも官僚にでもなって変えてくれよ。

理想論はもうこりごりだ。

http://anond.hatelabo.jp/20081202235305

やっべ、オレその人そっくりだわ。

うれしい・・と思っていいのか?

http://anond.hatelabo.jp/20081203203238

そもそもドラゴン桜東大なんて簡単だっていう話じゃなくて、勉強は尊くて、「東大に行くのは死ぬほど難しい」ってことを再確認するためのマンガだよ。そんなに薄っぺらい作品ではなかったと思う。

http://anond.hatelabo.jp/20081203203238

逆では?

むしろ名言とか偉い人の箴言なんてまず疑ってかかれというアンチテーゼだと思って読んでた。

http://www.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/education/article5270092.ece

事実や数字を覚えることは記憶無駄使いだと主要なコメンテイターは言った。

ベストセラーWikinomicsの著者であり、ネット世代の擁護者であるDon Tapscotによると、グーグルwikipedia、他のオンラインライブラリ存在は、学校におけるふるめかしい暗記が役立つ場所を無くしてしまった。よりよいアプローチは、子供達に、オンラインで入手可能な知識を処理し応用するようなクリエイティビティについて考えさせることだ。

Tapscottは言う「知識の泉は教師ではなくインターネットになった。子供歴史を学ぶのは、現在世界や物事が何故こうなっているのかを理解するためであるべきだ。それには全ての日付を知る必要は無い。ヘースティングスの戦いについて知るのに、それが1066年にあったことを覚える必要はない。グーグルで簡単に、それがいつだったのか調べられるし歴史の中に位置付けることができる」

Tapscottは自らのアプローチが反・教育であることを否定する。新しい事を知るのは以前よりも重要になっているのだと。「光速で新たな情報を処理する必要のある世界では、子供達はかつての何倍もの基盤となる知識を創造しなければならない。だからこそ、事実や数字を覚えるのは時間無駄なのだ」

Tapscottはネット世代”という用語の言い出しっぺであり、それは彼の1998年ベストセラー「Growing Up Digital」で初出した。 Tapscottの観測は、彼の最新の書であるGrown Up Digitalの中の、1978 年から1994年の間に生まれた12の国の8000人の研究に基づいている。彼の観察はイギリス(British)の教室における伝統的な教育を削減し学習の個人化の傾向と一致している。

学校はますます個別学習や、いわゆる「濃縮活動」へとむかっており、生徒は自分のペースで学習し、最も興味のある事に集中するようになっている。

例えばBerkshireのAt Wellington Collegeではティーンエイジャーは教室の前から教えられるのではなく、大きなテーブルの周りに座ってセミナースタイルで議論をする。

Tapscottは、今日普及している教育モデル工業の時代にあわせて設計されたものだと信じている。このような方法は、大量生産経済に向いていたのだろう。デジタル経済におけるチャレンジネット世代の脳には向いていない。

彼は、若い人々の頭脳は、両親たちと違った風に働いていることを示唆する。デジタルの浸透(そこでは子供達がネットサーフしながらメッセージを送ったりMP3プレイヤー音楽を聞いている)は、クリティカルシンキング技能を発達させるのに役立だてると論じた。

彼の視点は誰にでも受けいれらそうなものではない。……(他の人の意見なので省略)

もっと知識を増やさなきゃって言ってるのに「うらやましい」と言ちゃうのはなぁ。

理想論だと批判する(だけの)ひとって、一理ありとは認めるが、理想すら描けないひとが多いんだよな。批判の次に「理想に近づくための現実的な方法・理論」が続いてくるならいいんだけど。そもそも理想が無いんだから、無いものに近づくための方法なんてやはり無いだろう。

http://anond.hatelabo.jp/20081203203925

その同級生のHamiltonianがわからないと何ともいえねーなー

http://anond.hatelabo.jp/20081203203746

釣りじゃないとしたら、それがわからないレベル人間増田に書き込めるという事実に驚愕する。

そこまで一般化してしまったのか増田は…

シュレディンガーデブ

この箱の中には、ある同級生と、食事が入っている。

食事は同級生の好物で、同級生が望めばいくらでもおかわりができるものとする。

箱の外の我々からは、同級生がおかわりをしているかどうかは判断できないが、

おかわりを続けると、確実に同級生は太る。

 

我々は、経験則上、この箱を開けた時、おそらく同級生は肥えている事を知っている。

では、箱を開ける前の同級生の体重スタイルは、どのようになっていると言えるだろうか。

それは観測者が観測するまでは、あの時の同級生と、デブの同級生が混ざった状態である。

 

これが、私が同窓会忘年会を欠席する理由だ。

http://anond.hatelabo.jp/20081203203119

どう見ても「斜に構える俺かっこいい」は元増田だろ

http://anond.hatelabo.jp/20081203200841

超頑張って皆のためになって利益も上がる成果を出したのに、

社内政治的に力持ってるアホ役員が上から降ってきて部署ごと潰されるとか。

余裕でありえます。

http://anond.hatelabo.jp/20081202215824

おめーさー、自分の欲しい答え以外聴く気無いんだったら増田なんかに書いてないでチラシの裏mixiにでも書いとけよ。

結局欲しいものを与えてもらうのを待ってるだけじゃねーかよ。いい年こいて中二なんだよ。お前はよ。

ただお前の志向は「中二の理想論」ですら無いんだよ。単に間違ってるだけ。現実にまみれた薄汚いオッサン以下。

Pentium 4 って、Pentium PRO より新しい?

model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.40GHz

手元にこういうマシンがあるんだが、これって、PentiumPROよりも新しいCPUかな?

単に Xen を動かしてみたいんだけど、PentiumPRO以降じゃないと動かないみたいなんで気になった。

http://anond.hatelabo.jp/20081203195936

俺、まだ3ページしか書いてないよ。

3人で40ページでいいんだけどね。

http://anond.hatelabo.jp/20081202215824

学生の俺としては

>「努力しても報われない」「努力さえさせてもらえない」「努力そのものを全否定される」

という状況の具体例が知りたいなー。

官僚予算を削減する努力をしない・させないっていうようなことですかね。

もしそうだとしたら、その体制をぶっ壊すことに努力するべきだと思うんだけどなー。

卒論終わらない

なんなの?

70ページ書いて「やっと半分くらいだな」とかよく言えるな。

もう限界です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん