「スティングス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スティングスとは

2008-12-03

http://www.timesonline.co.uk/tol/life_and_style/education/article5270092.ece

事実や数字を覚えることは記憶無駄使いだと主要なコメンテイターは言った。

ベストセラーWikinomicsの著者であり、ネット世代の擁護者であるDon Tapscotによると、グーグルwikipedia、他のオンラインライブラリ存在は、学校におけるふるめかしい暗記が役立つ場所を無くしてしまった。よりよいアプローチは、子供達に、オンラインで入手可能な知識を処理し応用するようなクリエイティビティについて考えさせることだ。

Tapscottは言う「知識の泉は教師ではなくインターネットになった。子供歴史を学ぶのは、現在世界や物事が何故こうなっているのかを理解するためであるべきだ。それには全ての日付を知る必要は無い。ヘースティングスの戦いについて知るのに、それが1066年にあったことを覚える必要はない。グーグルで簡単に、それがいつだったのか調べられるし歴史の中に位置付けることができる」

Tapscottは自らのアプローチが反・教育であることを否定する。新しい事を知るのは以前よりも重要になっているのだと。「光速で新たな情報を処理する必要のある世界では、子供達はかつての何倍もの基盤となる知識を創造しなければならない。だからこそ、事実や数字を覚えるのは時間無駄なのだ」

Tapscottはネット世代”という用語の言い出しっぺであり、それは彼の1998年ベストセラー「Growing Up Digital」で初出した。 Tapscottの観測は、彼の最新の書であるGrown Up Digitalの中の、1978 年から1994年の間に生まれた12の国の8000人の研究に基づいている。彼の観察はイギリス(British)の教室における伝統的な教育を削減し学習の個人化の傾向と一致している。

学校はますます個別学習や、いわゆる「濃縮活動」へとむかっており、生徒は自分のペースで学習し、最も興味のある事に集中するようになっている。

例えばBerkshireのAt Wellington Collegeではティーンエイジャーは教室の前から教えられるのではなく、大きなテーブルの周りに座ってセミナースタイルで議論をする。

Tapscottは、今日普及している教育モデル工業の時代にあわせて設計されたものだと信じている。このような方法は、大量生産経済に向いていたのだろう。デジタル経済におけるチャレンジネット世代の脳には向いていない。

彼は、若い人々の頭脳は、両親たちと違った風に働いていることを示唆する。デジタルの浸透(そこでは子供達がネットサーフしながらメッセージを送ったりMP3プレイヤー音楽を聞いている)は、クリティカルシンキング技能を発達させるのに役立だてると論じた。

彼の視点は誰にでも受けいれらそうなものではない。……(他の人の意見なので省略)

もっと知識を増やさなきゃって言ってるのに「うらやましい」と言ちゃうのはなぁ。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん