2008年07月30日の日記

2008-07-30

http://anond.hatelabo.jp/20080730191346

横だが

俺にもできないし、できる知り合いもごくわずかだ

普通の男はできないと思うぞ

君がどうやってできるようになったのかは興味ある

6年間吹奏楽部にいたのか?

本当に男だから出来ないのか?どんな理由で?科学的根拠は?

男同士にはそう言う文化が存在しないから

特別に女の子文化の経験がないと無理

http://anond.hatelabo.jp/20080730190529

おいおい、論理的に反論できないとなったら、そうやって人海戦術

「女は話にならない」

「話が通じない」

とかいいまくって不利な議論を必死で終わらせようとしてるのはそっちだろうがw

どの口でお前らw

これは体を張ったギャグなのか?

http://anond.hatelabo.jp/20080730191346

能力」の尺度勝手に女側に合わせんなボケ

何度も言ってるだろ。ほんとわかってねーな。

http://anond.hatelabo.jp/20080730185935

「面倒だと思ってる」だけで、「「話し合いをしたくない」という自分の要求に同意して欲しい」なんて思ってない。

なんで「話し合いをしたくない」のか?

答えは「(話し合いが)面倒だから」であって。

「(話し合いをしたくないという要求に女が同意してくれないのが)面倒だから」ではない。

で、面倒な理由をしつこく尋ねられて、その理由に納得がいかないと、「話し合いをしたくないという要求に女が同意してくれないのが面倒なんでしょ、トートロジーじゃない」とか言うのも、面倒で仕方がない。

http://anond.hatelabo.jp/20080730150623

「いい人なんだけど(ry」が「お断りの定型句」っつーことに気付いてないのか?

もうほんとにこの断り文句は聞き飽きた。

なんかもっと新鮮なセリフで振ってもらえないものかな。

「いや全然タイプじゃない」でも十分新鮮。

http://anond.hatelabo.jp/20080730164818

いや、お前が出来ないだけだろ。

自分が出来ないのを「男だから」とか言うのは俺のようなそうでない男に対して失礼であるということを理解しているのか。

本当に男だから出来ないのか?どんな理由で?科学的根拠は?

そういったところの検証が何一つ無いまま、自分が男で、自分が出来ないという条件だけそろえばすぐ「男だからできないしかたがない」では、何だってそう言えてしまうだろう。

それでは、「女だから電球の取り外しができない」とか言って人にやらせる女と同じレベル

要は、自分がしたくない、あるいは個人的に出来ないということを、同じ性を持つ人間全てになすりつけ、少しでも自分の「低脳さ」を減らそうとしているだけだろう。

勝手に「男だから」と他の男を巻き込むな。

お前が出来ないとしたら、それは、お前個人が低い能力である、というだけの話だ。男全般をそうさせるな。

http://anond.hatelabo.jp/20080730190713

彼女と話をしろよ

そう言う女とは話し合いでは解決しない

諦める

命令する

別れる

しかない

http://anond.hatelabo.jp/20080730185935

「話し合いをしたくない」という自分の要求に同意して欲しいと男が思ってるというのと同義でしょ?

×

女の意見を通したいと望み、男がそれに応じる(女の意見を認める)まで女の要求は止まらない

女は自分の意見を通したいだけなのに、男が話し合いで納得したという形を作りたいから、話し合いを要求する

問題

 なんで男は「話し合いをしたくない」のか?

答え

 女の言う「話し合い」は実質的に話し合いじゃないから

http://anond.hatelabo.jp/20080730175135

これがネットだから女がキレて議論終了ですむが

彼女相手だと泣いて誤魔化すわ

別件で八つ当たりしたり

必死で女友達かき集めて人海戦術でどうにかしようとしたり

ほんとうんざりするんだよなぁ

iフィルターとバトル

ウチのバイト先、とうとうフィルターがかかってPC一日見放題という特権を失うことになった。

なんのために電車2時間乗り継いで、こんなとこまで働きに来てんだと思ってんだよ。

抜け道探してうろうろしてたら、

匿名ダイアリーには書き込めることを発見wwwwなんでだwwww

フィルターを取り除くことなく、また閲覧し放題になれる方法があったら教えてください。

http://anond.hatelabo.jp/20080730180512

話し合いに応じて欲しいと女が望み、男がそれに応じる(話し合いに参加する)まで女の要求(話し合いたい!)は止まらない、という話で、

ここでの男の希望は「話し合いをしたくない」。これは、「話し合いをしたくない」という自分の要求に同意して欲しいと男が思ってるというのと同義でしょ?

なんで男は「話し合いをしたくない」のか?という理由付けとして「話し合いをしたくないという要求に女が同意してくれないのが面倒だから」と説明しようとしてるからトートロジーって指摘されてるんだけど。本当に分からないのか?

http://anond.hatelabo.jp/20080730175811

元増田の言っていることは正しいんだけどさ、「論理的に正しい主張は通るべき」って態度が見えるんだよね。

もちろん、学問世界ではそれは正しいんだけど、社会ではそうでないことも多いと思うし、「正しい」主張が通らないことに不満を言ってもしょうがないと思うんだ。

みんなから反感を買ってる「コミュ力のなさ」っていうのはそういうことなんじゃないか?

俺は元増田より能力のないダメ博士なんだけど、思ったので言ってみた。

http://anond.hatelabo.jp/20080728121827

なんかものすごく似たような例をどこかで見た気がする。

ダメンズはまり系というか、そんな感じのやつ。

思い出せないなあ。

つまらない仕事を楽しくする方法

取っ掛かりをスムーズ

やり始めればスムーズ仕事をこなすけれど、やろうとしても乗り気じゃない。とりあえず仕事しなくちゃいけないから、簡単にできる仕事からなんとなく始めてしまう。そして、気が重い仕事はどんどん先に伸びていく・・・。

こうならないために、仕事を行うための儀式を決めよう。たとえば、『この椅子に座ったらあの仕事を行う』『このFirefox息抜き専用で、IEはあの仕事専用』。こんな風に儀式として行うと、行動の決断が簡単になり、いつの間にかあの仕事をやっていた、となることが理想。(気が重い)あの仕事を処理しようと決断して始めるモチベーションコストがかかるけれど、始めるための儀式を行うモチベーションはほとんどコストがかからない。

つまらない作業にモチベーションをあげる

まず、仕事が完了するまでに行うすべての行動をリスト化する。このリスト化の作業は、作業全体の1割程度費やしても問題ないはずだ。それほどリスト化には効果が高い。次にリストができたら行動を行う時間を決める。午前中にはこれとこれ、と大まかに入れよう。みっちり入れないこと。仕事は何があるかわからないし、普通仕事したら時間が半分余るような余裕を入れておく。そして余った時間に、時間が決められていない緊急性の低い作業を埋めていく。

リスト化が終わったら、作業を開始する。終わった作業については終わった時間を記入し、線を引く。これが仕事に変化を与えることになり、目に見える変化になる。この変化がマンネリを防ぐ。

リスト化を進めていけば、単純にやっていれば飽きそうなことでもモチベーションを高めて効率的に作業ができるはずだ。重い仕事というのは複雑だったり、量が多すぎたりするけれどそれを意識させないためにリスト化する。1つ1つの作業に分けて考えてみればなんてことはない作業。

フローのように仕事して、不安をなくして黙々とこなしていく。そうすれば重い仕事は気にならなくなる。予定を立てて、不必要なことを考えなくてもいいようにしよう。

飽きをこさせない

うまくいきそうにない場合は、思い切って休憩しよう。

うまくいかないといってダラダラやっていてもはかどらない。こんな時には気合を入れて気分を変える。仕事と休憩を入れ替えるために、いつまで仕事時間か、いつまで休憩の時間か記録しよう。切り替えがはっきりするし、休憩を取った記録を1日の終わりに眺めてみると今日1日効率的に仕事をこなしたか見えるはず。

そして集中しているなと感じたり、仕事が進んだと感じた時はしるしをつけよう。しるしが多くなってくると、仕事をうまくこなしたとわかり、自信になる。いつもの2割以上の成果が出たときにはしるしをつけている。

ほかにも、眠いときは眠くなったと書こう。乗り気がしない場合は乗り気がしないと書こう。1日の終わりに見返して非効率なことが書いていなかった場合、1日が効率的にやり遂げたとわかる。もし非効率なことがあれば明日はうまく進めようとやる気になる。

まとめ

儀式を行うのは、すばやく仕事を始めるため。

作業リストを作るのは、1つ1つの作業を気軽に、簡単に行うため。

予定を立てるのは、余計なことを考えなくするため。

休憩をするのは、余計なことや必要ないことを考えるため。

こうしていけば、仕事自然にできていくはず。

http://anond.hatelabo.jp/20080730183843

痛いところをつかれて早々に退散したようだ

http://anond.hatelabo.jp/20080730175811

釣られとくか。

試みに適性検査受けてみたらスキルコミュニケーション能力もかなり上位だったので驚いたんだ。

適性検査なんてそんなに信頼できるわけないだろ。

じゃあIQテストでIQ128だった俺は頭いいのか。

大学教授はもれなくコミュ力高いんかい。

ってかコミュ力が高いんだったら、面接でもコネでもどんどん使って就職できるだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20080730174728

え?アホですか?

今度呑みに連れてってくださいよーとか、どこかお食事に連れてってとか、増田さんオススメの鮨屋さんに、とかって言われたこと無いの?

「今度○○に行きませんか」ならともかく

「今度どこかに行きませんか。行く所はそっちで調べてください」なんて誘い方をする人は普通は居ないし

誘われてもそんなのに乗る人はまず居ないでしょ。乗る必要もないし。

http://anond.hatelabo.jp/20080730181252

なんで?

そこまでの学位を取ったあとに入りたいと思う会社だったなら、それ相応の理由があるはず。

それを伝えれば相手はちゃんとそれを見てくれる。

それだけのことでしかない。

ドクター持ってる俺が、御社を受けに来ました」

まぁ受からないだろうね。

能力よりアピールすべき事があるのが分かってないんだから。

人の偏見を指摘するより、自分の傲慢を省みたほうがいいんじゃない?

http://anond.hatelabo.jp/20080730174334

文系っぽいからそう仮定するけど

文系博士は専門知識があまりにも使えなさすぎなんでいらない、でFAだろ。

法律経済だったらかろうじて使える職もあるけど、人文系っぽいし。

使えなさすぎな専門分野を選んじゃった自分を恨みましょう。

まぁでも能力さえあれば外資系コンサル会社あたりは雇ってくれるよ。

自信ありそうだから受けてみたら?

http://anond.hatelabo.jp/20080730181256

それ、完璧馬鹿にされてるよ。

かもね。

当時はバブルの残照もあったし、そう言うことは俺含めて身の回りではザラだったよ

ある程度のマメさを発揮しないと

10くらい上の男にマネーパワーで持って行かれるという

嫌な時代だった

http://anond.hatelabo.jp/20080730181930

ありすぎて困る。

実は、昼間の節約した冷房用電力よりも、その低効率で生じた残業で使う電力の方が多かったりして。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん