2008年01月14日の日記

2008-01-14

俺的真理

SNSでの自己紹介欄の長さはその人間電波度に比例している。

要するに、長ければ長いほど基地外の率は高くなってくる。

http://anond.hatelabo.jp/20080114155458

日本語の乱れなんてのは最近若者言葉は俺が子供のころ身につけた言葉遣いと違うのが気に入らないってだけのことだし、頭のよさとは無関係だよな。

http://anond.hatelabo.jp/20080114121522

俺ははてだの方が先だった。はてだの注目URL経由ではてぶに来た。

なぜ情報商材系のサイトは異様に縦に長いんだろう

いわゆる情報商材系のサイトって、大抵の場合なぜか1ページに書きたいこと全部書いて異様に縦に長いサイトになってるよね。あれって読みづらいし見るだけでげんなりして読み飛ばされたり途中で読むのやめられたりしそうで、あんま良い方法とは思えないんだけど何でどこも同じ様式なんだ?

考え付く仮説

  1. 情報商材サイトを作ろうと考えた人が他の情報商材サイトを参考にし、情報商材サイトとはこういうもんだと思い込んで作る。それがどんどん連鎖していって今の状態。
  2. 情報商材サイトを作ろうとした人が必ずと言って良いほど読む「情報商材サイト教科書」みたいなものがあって、そこにサイトは縦に長くしろと書いてある。(そんな教科書みたいなものがあるのかどうかは知らない)
  3. 数多あるように見える情報商材サイトだけど、実はこれらを全部作っているのは少人数のグループで、自分たちのやり方としてこの様式をとっているから、多く見える。
  4. 実は情報商材サイトは別に縦に長くないものもあるが、なぜかそういうサイトはあまり儲からずすぐ潰れてしまう。なので結果縦に長いサイトばかりがよく目に付いているだけ。

他にもあるかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080114132338

痛い棘かもしれない、火傷するほど熱いかもしれない、触れたとたんに血を流す傷口かもしれない。

世界は私の傷口だ、という言葉もありました。

http://anond.hatelabo.jp/20080114151746

うん、ほんならわかる。まあ祭りもほどほどにw

肯定派の人も傍から見てると祭りなのだけどね。あれだけ熱心なら、それこそ南京近郊の歴史でもして独自の視点をウェブ発表したら、と思うけど、それはしないんだな。あくまで論争のラインから外れない。残念だねえ。エネルギーが。

もう少したてばそういう人が出てくるのかな。アカデミズムに縛られない研究者が。まあレスト関係ないこっちの願望。

http://anond.hatelabo.jp/20080114044805

南京周辺の農村史100年でもやろうとしてるなら認めないでもないけど、視点も全然ユニークでもないし。単なる政治的ケンカだよ。まったく評価できないね。やるんなら何か新鮮な切り口を提示してよ。それなら認めないでもないけど、研究者の成果に乗って騒いでるだけじゃ単なるお祭り

いや、俺は否定派だけど、別に自分の言う事が歴史学とは言わないし、ユニークと評価して欲しいとも思わない。

更に言えば、政治的ケンカ・お祭りだと言われてもちっとも困らないのよ。

 

つまりは肯定派が自分達の意見のみが、世界で認められた「学問」であり、それに反する“歴史修正主義者”が

ただの妄言を抜かしていると片付け、大虐殺があったという前提で議論を始めるのに反論してるわけ。

 

逆に言うと、むしろ肯定派の人の方が君の意見に反発するんじゃないのかな?

「自称中立派はこれだから始末が悪い」とか言って。

http://anond.hatelabo.jp/20080114143214

引き出し多い=オトナの男

みたいな価値観があるんじゃねえの。

でも女性はそういうところに惹かれるわけじゃないんだよね。

何かに一生懸命になっているところがいい、見たいな女性はたくさんいるわけで。

あとなで肩の男が好き、みたいな女もいるしねw 何とかって映画監督恋人だったかな。

東京デビューしちゃいました」みたいな女の子にはそういうオトナがいいんだろうけど、実際付き合ってる男女はそうでもないんでないかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080114142807

まあ常識と言うか。破天荒な人間ばかりを求めてるわけでもないしね。

それなりの世間知を身につけた人間も必要と言うことかな。

http://anond.hatelabo.jp/20080114144524

うん、自己アピールって、自分の長所ばかり話す事じゃないんだよ。

その人がどうやって問題解決したかってとこを、

具体的体験エピソードで話す方が、

「忍耐力があります」とか、「リーダーシップが」とか、

抽象的なことから話を広げるより重要なんだ。

その方が印象が強いから。

様はそういう強いエピソードを持ってるか持ってないかで、

その他大勢の中から、たとえば100人から1人しか選ばれないような面接だと、

圧倒的に立ち位置が変わってくる。

http://anond.hatelabo.jp/20080114144449

文系院生研究なんて、よっぽど派手目のものじゃないと注目されないもんねえ。

a とtheの違いとか、一般人にはどーでもいいじゃん、みたいなw

例の出し方によっては面白おかしく語れるだろうけど、噺家じゃないから調子に乗ってもね。

http://anond.hatelabo.jp/20080114143612

自分の失敗を堂々と語れるってのは強いかもね。

自分を見つめられた、痛い思いを実際に経験しました、て。

それを乗り越えました!ってのはちょっとうそ臭いんだけどね。たかだか20代前半で軽々乗り越えられちゃオトナの立つ瀬がないw

http://anond.hatelabo.jp/20080114144309

院生ならそれこそ研究なんかやって当たり前であって

研究しか語るものがないのは人として恥ずかしい。

もっとも、文系院生文系院生である時点で敬遠される。

http://anond.hatelabo.jp/20080114143612

ガリ勉ていうか、受験勉強ダメだろうけど、院生とかだと、

研究とかも話題としては一般的だと思うよ。

院生とかで、逆に学業以外の事をアピールするなら、

慎重にやらないと危険

http://anond.hatelabo.jp/20080114143612

結局面接なんて、答えに正解なんかなくって、

その答えに至るまでの経緯を説明できるかだとか、

そんなことが選考対象なんだよね

http://anond.hatelabo.jp/20080114143612

やったことの大小よりもジャンル重要

運動部での経験を通じて成長したというエピソードは高く評価されるが

ガリ勉大学の学業のこと)して苦労した話なんか社会的には評価に値しない。

http://anond.hatelabo.jp/20080114125249

んー、自分就職ボランティアやってるからわかるんだけど、

誤解されがちなんだけど、

何やってきたかを言うって言うより、

何かをしたことによって、

自分がどう変わったかって事を語れるかが重要だぞ。

だから、自分が変わる局面を印象付ける際に、

個人の失敗談ていうのが生きてくるんだ。

やってきたことの大きさとか小ささが必ずしも問題じゃないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20080114133405

http://news.livedoor.com/trackback/3444787

かしこの記事も変な記事だよな。「何もかもが面倒くさい病」って書いてるけど、Aさんって人はドラクエレベル上げなんてこの上ない面倒臭いことを楽しんでやっているわけで。Bさんだってちゃんと水曜どうでしょう見たり野球観戦行ったりしてるわけだ。「何もかもが面倒くさい」ってのは明らかにおかしい。

本文読めば分かるんだけど、AさんやBさんが面倒臭いと思っているのは「流行しているからという理由だけで、興味もないのに新しいことを始めること」なんだよね。この人たちだって、「面白そうだ」と思えばちゃんと新しいことでも始めるだろう。

だけどこの筆者は、それを指して「何もかもが面倒くさい病」とした。つまりこれは、筆者が「??流行??に興味を持って、引き出しを増やすこと=何もかも」と考えてるっつーことかね。そんな考えを押しつけようとしているのなら、それはやはりワガママだよなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20080114141529

ふーん、いいねえ。直球で言ってキモ扱いされた自分としてはうらやましいw

ま、彼女の友だちとかからケータイ聞き出したり、あちらにこちらが気にしてたことなどを伝えるなどすれば会えるんじゃない。GoodLuck!

id:gorilla-bootsは男だったのか!

gorilla-boots 2008/01/03 11:08

ゴリブツさんはじめましてヽ(´ー`)ノ

男の方ですよー。のどぼとけすりすり。

ゴリブツさんは男の方ですか?(´ー`

確かに言われてみれば女だという確証はどこにもないが・・・、ならあのプロフィール画像は何なんだ?女装なのか?それはそれで(ry

いやしかし、2007-12-31画像ゴリブツたんでない方が衝撃が大きい気が・・・。

http://anond.hatelabo.jp/20080114140225

ま、面接って舞台みたいなところがあるからね。

そういう演技もありなのかも。

体質古そうな会社なら上部のいうことをよく聞きそうなカンジに、

若い会社ならリーダーシップ取れそうなカンジに、とか?

そういう「演技」好きならいいんじゃないの。ゲームみたいな。だけど今はできないかなあ、人事の体質とか割と見えちゃったしね。素が一番。

http://anond.hatelabo.jp/20080114133405

>「自分に興味があることしかしない? そういわれればそうだけど、新しいことをやるのは面倒くさいんですよ」(Bさん)

あはは。おめえは自分か、みたいなw

毒男だけじゃなく、毒女もそういう傾向強いね。自分の興味にピンポイントテレビなんてとんと見なくなったしなあ。マニアックな本は夢中で読むけど恋愛小説は読まないとか。

お互いがそうだと恋愛は難しいかもねえ。オタク男子なんて見た目普通なんだからモテになれるはずなのにね。

http://anond.hatelabo.jp/20080114133402

あー、今はガス欠しちまって通院しながらの引きこもりですよw

期待させて悪いね。仕事は人に言えるくらいは頑張ったけど。

まあ人生山あり谷あり。まだ生きていられたらね。

http://anond.hatelabo.jp/20080113214306

それだとなんだかシームレスじゃないっていう感じがするんですよね。お手軽感に欠けるというか。

レスの一つ一つをトラバで結合するという考え方はたぶんハイコスト・高負荷なんだろうと推測しますが、今はそれが可能なぐらいにはサーバ資源が豊富ですからね。疎結合こそwebの特徴ならば、レス疎結合掲示板があっても面白そうな気がしませんか。そうでもないですか。

http://anond.hatelabo.jp/20080113153839

自分をアピールできない人間が、自社製品をアピールして並居る競合製品押しのけて受注できると思う? 自己アピールすらできないやつが入っても困るでしょ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん